• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母子家庭 社会保険加入と非課税世帯年収について)

母子家庭の社会保険加入と非課税世帯年収について

このQ&Aのポイント
  • 母子家庭の社会保険加入についての条件とはどのようなものなのか気になります。
  • 非課税世帯の年収の上限や所得税がかかる収入の基準について教えてください。
  • また、母子家庭の私のような場合、働いても社会保険加入は必要なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>(1)アルバイト(母子家庭の私の場合)の場合、社会保険加入の条件… 社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことはバイト先にお問い合わせください >(2)非課税世帯の年収はいくらまでですか… 保育園にしろ医療費にしろ、何の税金が非課税であることが条件なのかをお調べください。 一般には「市県民税」(俗に言う住民税) が多いですが、市県民税には「所得割」と「均等割」とがあります。 そこで所得割だけが非課税で良いのか、均等割まで非課税でないといけないのかも調べる必要が出てきます。 所得割だけが非課税で良いのなら、基礎控除以外の所得控除に該当するものが一つもなければ給与で 98万円まで、これは全国共通。 均等割まで非課税でないといけないのなら、均等割は自治体によって違いますので、地元の市役所におたずねください。 >(3)所得税がかかるのは月いくらの収入からかかりますか… 個人の税金は 1/1~12/31 の1年分を合計して判断するものであり、月にどれだけ稼ごうと関係ありません。 基礎控除以外の所得控除に該当するものが一つもなければ、給与で 103万円から所得税は発生します。 「所得控除」とは、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

sakura-japan
質問者

お礼

いろいろくわしく教えていただきありがとうございます。 看護師になって働くまでは、母子家庭の制度を活用できる範囲以内の収入でと考えています。 保育園は調べてみると、市町村民税が非課税の場合無料になるようで、この場合年収はどの位までなら大丈夫でしょうか?市町村民税が課税であった場合、均等割や所得割で保育料が変わってくるようです。 ひとり親医療については、生計を同一する家族の所得税の合算が92400円以内であれば適用になるのですが、両親は年金暮らしで父は障害手帳を持っており障害者控除を受けています。家族全員の年収がどのくらいであれば、適用になりますか? お礼の上に、質問してしまい申し訳ございません。お時間ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.4

>保育園は調べてみると、市町村民税が非課税の場合無料になるようで… 他人にものを尋ねながら、回答を読んでいるのですか。 【再掲】 一般には「市県民税」(俗に言う住民税) が多いですが、市県民税には「所得割」と「均等割」とがあります。 そこで所得割だけが非課税で良いのか、均等割まで非課税でないといけないのかも調べる必要が出てきます。 >この場合年収はどの位までなら大丈夫でしょうか… それも先に書いたでしょう。 【再掲】 所得割だけが非課税で良いのなら、基礎控除以外の所得控除に該当するものが一つもなければ給与で 98万円まで、これは全国共通。 均等割まで非課税でないといけないのなら、均等割は自治体によって違いますので、地元の市役所におたずねください。 >家族全員の年収がどのくらいであれば、適用になりますか… 税金は一人一人に計算するものですから、おおざっぱに答えられる問題ではありません。

sakura-japan
質問者

お礼

再度ご回答いただきありがとうございます。 mukaiyamaさんの回答を読んでの質問だったのですが、書き方が悪かったようですみません。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3864/7826)
回答No.3

No.2です。 追加です。 住民税の2044000円未満なら非課税、というのは「母子家庭」の場合に適用されるもので、もちろん「所得割」「均等割」ともかかりません。 これは、法律で決まってることなのでどこでも同じです。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3864/7826)
回答No.2

>アルバイトだと適用にならないんでしょうか? いいえ。 アルバイトであっても同じです。 労働時間や日数が正社員のおおむね3/4以上なら、雇用主は社会保険に加入させる(貴方は加入する)義務があります。 ただ、なかには加入させないところ(特に小さな会社)もあるようです。 >社会保険加入条件に満たした場合、これは各個人で保険に加入するという意味なんでしょうか? いいえ。 前に書いたとおり、会社が加入させます。 >あと、国民年金免除制度を継続したいので、加入は避けたいと思っています。 それはできません。 基本的に厚生年金と健康保険の加入はセットです。 >(2)非課税世帯の年収はいくらまでですか? 住民税の場合は、2044000円未満です。 所得税は、社会保険料の額、生命保険に加入しているいない等により、変わってきます。 住民税より少ない額でかかりますね。 >(3)所得税がかかるのは月いくらの収入からかかりますか? 前に書いたとおりです。 今年から扶養控除なくなったので、社会保険料の額によっては12~13万円くらいでもかかります。 今年から扶養控除がなくなったため、去年と同じ収入で今まで所得税がかからなかった人も今年はかかるようになってしまいました。 なので、おそらく来年、保育料の見直しがされるはずです。

sakura-japan
質問者

お礼

いろいろくわしく教えていただきありがとうございます。 看護師になって働くまでは、母子家庭の制度を活用できる範囲の収入で考えています。 保育園、ひとり親医療、児童扶養手当など、ほんとにありがたく思っております。 アルバイト先の社会保険加入については、すべてが一律に決まっているわけじゃないんですね。会社で確認してみないとわからない部分だとわかったので参考になりました。加入条件に当てはまれば加入が義務付けられていることは知っていたのですが、加入条件に満たさない範囲で働きたいと思っているので、こちらも確認してみようと思います。ありがとうございました。