クラスの宣言でのメモリ使用サイズの違い
お世話になります。
現在、Visual Studio 2005にてMFCのC++のプログラムを作成しているのですが、そこでメモリの使用容量について疑問に感じた点があったのでこちらで、質問させて頂きました。
お聞きしたい内容は
あるクラス1内で別のクラス2を宣言する際に、メンバ変数としてそのクラス2を宣言し、クラス1のコンストラクタでnewでメモリを確保し、デスクリタでdeleteする方法と、その都度クラス2の変数または関数が必要なときにnewでメモリを確保して、deleteで開放する方法とでは、メモリの確保等で違いがなにかありますでしょうか?
また、クラス2をクラス1,クラス3で使用する場合には、クラス1,クラス3でそれぞれクラス2のオブジェクトを宣言するのと、クラス1でクラス2のオブジェクトを宣言し、そのオブジェクトをクラス3でexternするのではどちらの方がメモリの使用等からよい方法なのでしょうか?
今までほとんどメモリを気にせずにプログラムを作っていた為、メモリの使用の点ではほとんど無知な為、変な質問なのかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願い致します。
開発環境は
Widows CE 6.0
Visual Studio 2005
です。
お礼
ありがとうございました。 おかけで、すっきりしました。