• ベストアンサー

家庭内でのUPSの使用

計画停電対策として「自宅でUPSを使用したらどうか?」と考えが浮かびました。 勤務先ではサーバーにUPSを使っています。 自宅での使用は難しいでしょうか? 可能な場合の注意すべき点は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137719
noname#137719
回答No.6

家も使っていますが、一般的なPC用だと数分しか持たないですし、その間に電源を切るための物なので、それで十分という設計になっています。 何時間も使おう、ということなら相当容量が大きな物が必要で、物置くらいのサイズになってくるように思います。 もちろん使用する容量と時間にもよりますが、例えば個人向けUPSで有名なオムロンのモデルだと http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/backup.htm この中で個人レベルで買えそうな最も容量の大きい http://www.bestgate.net/ups_omron_powlibn150s.html http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/bn50-75-100-150s/bn50-75-100-150s.htm BN150Sだと6万円ほど、バッテリーは温度により3~5年ほど持つはずです。(使用頻度にもよります。計画停電の度に使うとすれば劇的に短い寿命になる可能性があります) バッテリーが消耗したら http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=PriceAndPoint&e_type=1&word=BNB300S& こちらを交換します。大体3万円です。 これで300Wの機器を使う場合で35分運転できます。さすがにこれだけ容量がでかいと長持ちしますね。でもそれでも35分ですから、数時間となると、相当巨大なものが必要になってくるでしょう。 さらに大容量のタイプもありますが、コンセントの形が特殊になっていたり対応するアンペア数が一般の家庭で使われていない容量で工事が必要、また200V専用など、なかなかこのあたりは難しいように思います。 参考 http://www.omron.co.jp/ese/ups/faq/ups/a_upshard_030519.htm 結論としては個人向けの製品でも、予算があればある程度の時間のバックアップは可能ですが、製品のコストだけならともかく、バッテリーの価格を考えると相当な費用が必要で、これでしたら発電機を買われた方が安いのでは無いかと思います。 すでに紹介されているかもしれませんが http://www.honda.co.jp/generator/enepo/index.html など。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.7

実際に私は、UPS使ってました。 APC製 Smart-UPS 1400 というやつでした。 当時約10万円位したと思います。 正直言って、安いUPSはお勧めできません。 電源が矩形波ですので、繋げてはいけない機器が色々ありますので… そうなると、実際PC以外使えないです。 つまり、家電製品一般も対象なら、正弦波(家庭用電源同じ)出力のUPSで無ければ 役に立たないという事になります。 UPSの電源方式には「常時商用方式」「常時インバータ方式」「ラインインタラクティブ方式」等あり 常時インバータ方式以外は、停電時のバッテリ運転に切換わるときに、僅かですが瞬間電源が切れます。 http://www.networld.co.jp/apc/products.htm http://fa-ubon.jp/tech/001_bell48_18-21.html というわけで、少し高くても常時インバータ方式のUPSをお勧めします。 電圧の安定化機能もありますし、ノイズ対策にもなります。 これは、誤作動の予防にもなります。 というわけで、中古でAPC製の常時インバータ方式の中古品を買って、バッテリーを交換すると 比較的安くできます。古いバッテリーの処分が難しいですが うまく処分できれば、2万~3万円位で手にはいるかと… APCの正規品でも4万円くらいで出来たと思います。(バッテリーの処分料込み) 容量の小さい物(1000VA以下)なら、もっと安かったと思います。 またAPCの物は、WindowsXP以降なら標準でサポートしているので コントロール端子のあるUPSなら、バッテリー動作に切り替わったら、数分後に自動的にシャットダウンするとかという設定も可能です。 最後に、UPSは、壊れたときの処分が非常に困ります。 特に使われている鉛蓄電池の処分がとても面倒ですので… 買い換えなら、引き取ってくれますが…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.5

私もデスクトップPCで利用しています。 知人からもらったUPSで2万円ぐらいだと言っていました。 今は1万円ぐらいから有るようです。 http://kakaku.com/pc/ups/ 「電力線と回線から侵入する雷サージ保護」と言った機能があるUPSもあるようです。 停電時、自動的にPCをシャットダウンするように設定できるようです。 古いUPSでPCとの接続がCOM端子なので私は接続していません。今のUPSはUSBで接続するようです。 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=UPS-500C&mode=main 添付画像はWindowsXPの設定画面です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

  UPSは電源を切る操作をする時間を稼ぐだけ、ノートパソコンなら内蔵電池でその役割を果たします。 家庭で電源が必要なのはパソコン以外にも多いので私はこれを用意してます。 http://www.honda.co.jp/generator/products/eu9i.html  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu2144
  • ベストアンサー率28% (16/56)
回答No.3

UPSとは、停電時に電源を落とすまでの時間を稼ぐもの、と考えてください。 ものにもよりますが一時間持たないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

遣うのは良いのですが、実際に停電になったら最終的にUPSの電源を切っておかないとUPSのバッテリが消耗してしまいます。 UPSを遣うことでコンピュータは守られますが、計画停電のようにあまりにも停電が多いと面相です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.1

パソコン程度なら家庭用も売ってます。 実際自分は使ってるし ただし緊急バックアップ電源ですから停電したからってずっと使いっぱなしはできません 電源は電池ですから

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A