- ベストアンサー
大阪府茨木市内にあった時の浪商高等学校は、「良く言
大阪府茨木市内にあった時の浪商高等学校は、「良く言えば硬派、悪く言えば不良の印象」だったそうですが、そうだったのでしょうか? 浪華商業学校/浪華商業高等学校時代も含めて、いろいろ聞きたいです。 野球やラグビーが強い商業高校との印象はありますが----。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
大阪府茨木市内にあった時の浪商高等学校は、「良く言えば硬派、悪く言えば不良の印象」だったそうですが、そうだったのでしょうか? 浪華商業学校/浪華商業高等学校時代も含めて、いろいろ聞きたいです。 野球やラグビーが強い商業高校との印象はありますが----。
お礼
http://blogs.yahoo.co.jp/namisho_ouendan/folder/1015705.html 茨木市での浪商高時代ですが、こういう応援団があったそうですから、やっぱりバンカラの気風はあったんでしょうね。 浪華商から1959年に浪商高に校名が変わり、1961年に夏の高校野球で優勝、その後の1963年に大阪市淀川区から茨木市に移転したようですね。 回答者様はまだ大阪市内に学校があった時の話と考えます。 確かにこの頃は野球は強かったが、生徒は良くも悪くもと言った感じのようだったようですね。 そういう高校もあっていいとは感じます。 私は牛島和彦/香川伸行が活躍した1970年代末の浪商高の印象が強いんです。