• ベストアンサー

7月におわる。

アナログは7月におわります。 チューナをつけようとおもいますが、デジタル対応のてれびであればいらないのですね。 周波数がちがうのですか。 おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

厳密にはデジタルチューナー内蔵テレビ ってのが今基本的に売っているTVです だから今あるTVで地デジ放送が見れない場合は 地デジチューナーをつければ基本的には映ります。 ただしアンテナが地デジ対応でなければ映りません。 地デジはUHF帯を使うのですが 今までのVHF帯とは周波数が違います。 今までのVHF帯は30MHz - 0.3GHz UHF帯は0.3 - 3GHzになります

ki2222
質問者

お礼

ありがとうございました。

ki2222
質問者

補足

古いですが、画面がいいのでつかいたいんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7417/18945)
回答No.3

>チューナをつけようとおもいますが、デジタル対応のてれびであればいらないのですね。 地デジチューナーは地デジ対応のTVなら必要ありません。 どちらにしても、地デジ用のUHFアンテナの敷設かCATVへの加入が必要になります。 >周波数がちがうのですか。 おしえてください。 アナログ用と地デジ用の周波数は当然異なります。 また局番ということでも両者は別になりますが、 テレビ側の設定でリモコンの番号を従来の局番にあわせることは可能です。

ki2222
質問者

お礼

ありがとうございました。

ki2222
質問者

補足

アンテナもかえなければいけないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pamsd
  • ベストアンサー率18% (39/209)
回答No.2

デジタル対応のテレビには デジタル対応のチューナーが入っています。 あれば当然いりません。 >周波数がちがうのですか。 何と比較して周波数が違うときいてるのでしょうか?

ki2222
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A