※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親子関係はどうあるべきか、皆さんのご意見ください)
親子関係はどうあるべきか、皆さんのご意見ください
このQ&Aのポイント
我が強い娘との付き合い方に悩んでいます。娘はしっかり者で頼りにされる存在ですが、納得しないことについては譲りません。何事も腑に落ちないことは説明や討論しなければなりません。親子関係において、どのようにこの子に付き合ったら良いと思われますか?
親に扶養されている以上、子供は親に従うべきか、あるいは親は扶養者といえども、子供を「小さな大人」として尊重すべきか悩んでいます。皆さんのご意見をお聞かせください。
親子関係において、親は子供を支える存在でありながら、子供の意見や主張を尊重する必要があります。しっかり者の娘との付き合い方に悩んでいる質問者は、どのようにこの子に対して接するべきか迷っています。皆さんのご意見をお聞かせください。
下の質問にとても考えさせられた者です。
そこで、皆さんにご意見をいただきたく、質問させていただきます。
以下引用--------------------
我が強い娘(小1)との付き合い方に悩んでいます。
娘はよく言えばしっかり者。学校でも頼りにされる存在らしいです。
でも自分がはっきりしていて、納得しないことについては譲りません。
何事も腑に落ちない事は、言うことをきかないため、何でもいちいち説明したり、討論しなければません。
「お母さんにはお母さんの考えがあるように、私には私の考えがある」
といいます。
私も終いには面倒くさくなって、
「誰のおかげで生活させてもらっているわけ!?なんでそんなに偉そうにできるの!?親のいうことは聞きなさい!!」
なんてことを言ってしまいます。
力で屈服させようと手が出てしまうこともあります...
娘は、
「そうやって暴力で私に言う事をきかそうとするのは間違ってない?
私は絶対、暴力には負けないから!」と、くってかかります。
確かに暴力は私が間違ってます...
皆さん、どのようにこの子に付き合ったら良いと思われますか?
悩んでいます。
------------------------
親に扶養されている以上、子供は親に従うべきか。
あるいは親は扶養者といえども、子供を「小さな大人」、個人としてその意見等を尊重すべきか...
簡単で構いません。
多くの方にお考えをお寄せいただきたいとおもっています。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
お礼
貴重なご意見、ありがとうございました。 そして、とても考えさせられました。 特に、 “【未熟なため常識から反れた時だけ】修正の手をさしのべるだけでいいのです” という部分。 日本でも個人化が進んできて、子供にさまざまな権限を与える動きがさかんですが、 その際に(大人も一緒ですが)“子供は未熟”な存在だという事実は、けっして忘れてはならない部分だと思いました。 個人として精神の自由を認める一方で、未熟な部分は大人が補う。修正する。 大切な考えだと思います。 また、反抗期に関して。 “子供達には小さいときから「お前はお前の考え方で歩めばいい。でも、お父さんだったらこうするな」的な教え方をしてきました。それだからか、反抗期というものはありませんでしたね” 反抗期とは、親が押さえ付けたそのぶんの反動なのかもしれない、と感じました。 すごく勉強になりました。 ありがとうございます。
補足
このような視点でベストアンサーを選んでよいものかと悩んだのですが、 私個人としてとても腑に落ちる内容でしたので、ベストアンサーとしました。 すばらしいご意見、本当にありがとうございました。感謝します。