• ベストアンサー

ローカルディスク(D:)

ローカルディスク(D:)とは何か、詳しく教えてください。 ちなみに私は凄い初心者です。 まったく知らないのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3924/12456)
回答No.3

ローカルとは限られた特有の物や状態のこと ローカルディスクはその名通り、限られた状態のディスクという意味。 (「限られた」は接続されているPC限定という意味) ローカルディスク(D:)は PCに接続されているのが1台のHDDの場合は、 容量を分割して作成した領域のことで、 ドライブレターをDと割り当てたもの。 ドライブレターとはPCに接続されているドライブを識別するための記号。 A、BはFDD、CからZがその他のドライブで、 デフォルトではHDDが優先されて付与されます。 (固定することができる) HDD1台の場合で、容量を分割していない場合、 Dはオプティカルドライブ(CDドライブなど)になります。 例えば、100GBのHDDを30GBと70GBに分割して、 30GBをOSをインストールするCドライブにした場合、 70GB部分をDドライブとすることができます。 また、この70GBを更に分割すれば、D、E等も作成できます。 また、HDDが複数設置されている場合、そのうちの1台をDとしたもの。 ただ、これはウィンドウズの話。 他のOSだと違います。 詳しく知りたいのでしたら書籍でも読んでください。

yuuug
質問者

お礼

ありがとうございます よくわかりました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • higrik
  • ベストアンサー率58% (114/196)
回答No.2

ほかの方が答えていらっしゃるので、 あまり詳しくありませんが補足です。 分割されたハードディスクですが、 物理的に二つ有る場合と、 論理的に二つ有る場合(現在ではこれが多数)があります。 D:の場合、通常はハードディスクである可能性が高いのですが、 まれにはSDカードリーダーやほかの記憶装置などに割り振られることもあります。 なお、ハードディスクを論理的に分割する理由としては、 ハードディスクが丸ごとひとつの場合、 ハードディスクが破損した際OSのリカバリをすると そのままOSやプログラムだけではなくデータが喪失される可能性があり、 それを防止することや、 OSのリカバリーの役割や(ハードディスクによるリカバリ) ハードディスクの利用を分散する役割のためです。

yuuug
質問者

お礼

ありがとうございます よくわかりました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

パソコンに入っているハードディスクです。一個目はC、二個目はDとなります。

yuuug
質問者

お礼

ありがとうございます。 どちらかというと、何のためにあるのかが知りたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A