締切済み 大学 2011/03/14 01:15 法政大学法学部と広島大学経済学部ではどちらがいいと思いますか? 評価の基準が難しいので、答えにくいと思いますが、 よろしくおねがいします。。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 おに ぎり(@onigiri2011) ベストアンサー率44% (723/1641) 2011/03/14 11:54 回答No.1 広大。 ふつうあの辺の地区で広大受かる子は同志社辺りが滑り止め。 早稲田慶応蹴って来る子さえかなりいる。 就職状況は難しい、読めないね。 地帝や地方国公立の文系は地方経済に左右されるから。 例えば地震のせいで来年の東北地方の国公立の就職はひどいだろうね。 あれだけの被害では採用どころじゃないはずだから。 でも年々、東北内で人材回してるのに、今更大阪や東京では勝負できない、となるわけ。 どうしても地方経済は脆弱性があるんで、ちょっとしたことで厳しくなる。 (逆に政府がてこ入れとかしたら一時的に左うちわで受かるかも) 広島ならマツダが潰れただけで、関連も含めて一気に経済はダメになる。 でも東京では日産やホンダが潰れても、他がたくさんあるからそこまで打撃はない。 公務員で逃げるって手もあるし、事実そういう人多いけどね。 山陰なら広大、九州なら九大。 関西なら京大、阪大、神戸大。 なんで、ってよりそういう風になってるんだ。決まってる。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 大学選択について 受験時代中央大学経済学部と法政大学法学部に合格していましたが、地方出身なので立地も分からず、なんとなく中央大学経済学部に進学してしまいました。 現在このときの選択は間違いだったと後悔しています。中央大学は正直法学部だけでなんとかもってる大学ですね。市ヶ谷のいちおう看板学部の法政大学法学部に進むべきだったと思います。みなさんはどう思われますか? これらの大学のイメージは? 私が18、19才で合格しました。全部じゃなくてもかまいません。 駒沢大学法学部法律学科 法政大学 経済学部 経営学部 法学部法律学科 明治大学政治経済学部経済学科 学習院大学法学部法学科 早稲田大学社会科学部 政治経済学部経済学科 大学の学部による就職力の差について はじめまして。皆様よろしくお願いいたします。 自分は法政大学の経済学部に在籍している者です。 経済学部には第一志望であった法学部に落ちてしまった為に在籍している状況です。 そして今現在、法学部に転部しようか考えています。 しかし友人に「法政経済は法学部よりも就職いいよ」と聞いてとても悩んでいます。 自分自身大学で法学の勉強をしたかったのですが、弁護士や公務員を目指したいわけではなく、ただ単に法学の勉強に興味があるだけです。 それなら、わざわざ法学部への転部などしないで経済学部で頑張ればいいのでしょうか? そして、学部によって就職に影響が出る事はあるのでしょうか?正直自分は学部によって就職に影響が出るとは思っていなかったので、友達の話を聞いて悩んでいる状態です。 もうすぐ転部試験の塾の入学手続きが始まる状況ゆえ、早めの回答を希望しています。 もしよろしかったら回答お願いします。いろんな方の意見をお待ちしています。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 私立大学の進学先について 私立大学の進学先について。法政大(法学部国際政治)、青山学院大(法学部)、学習院大(経済学部) 一浪生の女子です。進学先について意見をいただきたいです。ありがたい事に今年の入試で、法政大(法学部国際政治)、青山学院大(法学部法律学科)、学習院大(経済学部経済学科)の合格通知をいただきましたが、どの大学も魅力的でいまさらながら迷っています。 大学では、遊びよりも勉強や資格取得などの就職対策に重きを置きたいと考えています。またそのような環境に適した大学に進学したいと思っています。 各校の実情に詳しい方、ぜひ進学の参考にさせていただきたいのでお力をお貸しください。 ※批判・冷やかしコメントはご遠慮ください。 埼玉大学か、広島大学か、同志社大学か 就職を見据えた大学選び 私立か国立か?首都圏か地方か? 愛知の浪人生です。 第一志望は早稲田大学・政治経済学部でした。 商学部も受験しましたが、どれも期待できる点数ではありません。合格してもギリギリです。 現在のところ、 同志社大学法学部に合格しています。入学金も支払いました。 国立は、前期は埼玉大学経済学部、後期は広島大学法学部に出願しています。 リサーチの結果からいうと、埼玉(2次試験なし)はおそらく合格します。 広島は2次の結果によります。 将来は首都圏か関西圏で就職したいと思っています。 早稲田に合格できれば一番なのですが、おそらく不合格です。 併願した学校のなかでは、大学の格でいうと広島が一番と聞いたのですが、広島大学に進学すると就活で非常に苦労するような気がします。そのうえ後期日程なので、合格するのもした後も大変に思えます。しかも広島を受けるとすると埼玉大学を蹴ることになるので、そこも気になります。就職実績(公務員除く)でいうと広島大学法学部より、埼玉大学経済学部のほうがいいようなので。 ちなみに、勉強する内容ですが、埼玉大学経済学部は、政治・経済・経営・法律などを幅広く学べる学部だし、実際僕自身経済にも法律にも政治にも興味があるので、どこの大学にいってもやりたいことはできる状況にはいます。 そこで質問です。早稲田には合格しないという前提で、 この中でどの大学に進学するのが一番よいかを教えてください。 香川大学と近畿大学の世間的評価はどちらが高いですか 香川大学と近畿大学の世間的評価はどちらが高いですか? 大学そのもの、生徒に対する評価です。 両校の法学部、経済学部に対する評価も教えてください! 同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか 同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか? 私は高校三年生で、指定校推薦で同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部の二校のどちらを受けるか迷っているのですが、九州に住んでいるので、関東、関西におけるこの二校の評価がよくわかりません。聞くところによると、同志社のほうが評価が高いらしいのですが、やはり学部によっても異なると思います。 就職・経済的な面も含めて考えたとき、どちらがよいのでしょうか? 第一志望は法学部だったのですが・・・・ 今年から法政大学の経済学部に入学することになりました。 ただ大学卒業後は大学院に入って司法試験を受けたいと思っています。 そこで聞きたいことがあるのですが 法政大学では転部の際の選考試験や基準をどのように設けているか教えてください また大学院に入った際4年間法学部だった人は、2年の勉強で済みますが それは2年の時に転部をして、3年間法学部だった人も大学院での勉強は2年間なのでしょうか? 法政大学、横浜私立大学など 大学選択に対して助言お願いします! 私は外国人ですが、来年日本の大学へ留学しようとしています。 平成21年の新入生として入学するために勉強しています。 知りたいことを質問しようとしています。 1.横浜市立大学ー国際総合学部はどうですか?社会での一般的な評価とか認識、就職など 2.法政大学の法学部と横市大ー国際総合学部全部合格したら日本人は普通どちらを選びますか? 3.静岡県立大学の国際関係学部も偏差値が高いですが、どうですか? 4.法政大学と立命館大学はあまり差がないですか?ただ関東と関西の差でしょうか? 学部は法学部で、また立命館の国際関係学部も含みます。 私が受けようと思ってる大学は 一橋大学ー社会学部 横浜国立大学ー国際共生社会 横浜市立大学ー国際総合学部 名古屋大学ー法学部 法政大学ー法学部 一応これですが、受けて見たい大学はまだ多いですね;; どうなれるかまだ分かりませんが、法政は今の点数で安定圈らしいです。 卒業した後、日本で就職するつもりなので就職がよくできる学校へ行きたいと思います。 国公立を希望していますが、一橋や横国に合格したら悩みなんてなくて行くと思いますが、 横市大と法政って比べたらどっちがいいかという。。 日本の一般的な認識や判断が知りたいです。 法政はカリキュラムが気になって希望していますが。。 よく知らない外国人ですのでいろいろで助言お願いします。 法政大学の印象 法政大学法学部の卒業生です。現在広島県内で公務員をしています。 yahoo!にも良く似た質問が投稿されていましたが, 母校に関して聞きたいのですが, 1960年代から1980年代の法政大学の評判というのはどうだったのでしょう? 学部(1985年まで存続した短期大学部含む), 就職状況, サークルなど関係なく, 総合的な印象を聞かせてください。 通信制:東洋大学or法政大学 以前もここで通信制の大学について質問しました。 そのアドバイスや回答を参考にいろいろ検討して、東洋大学と法政大学の二つに絞りました。 長く付き合うことになると思うので、選択を誤りたくないと思っています。 東洋大学と法政大学で、経済面や良い面、悪い面などどんなことでもいいので教えてほしいと思っています。 やりたいことは文学部か法学部で悩んでいますが、どちらもあるのでその面では学校を決めてから考えようとも思っています。 通信制の大学を決める際、どんなことを重視すれば良いでしょうか? どの大学においても法学部は評価が高い? 一概には言えないですが、 東大法学部は世間的に評価が高いですが 他の大学も法学部も他の学部よりも評価が高いのですか? 例えば 早稲田の経済学部よりも 法学部のほうが 社会的地位が高いのか、 法学部が評価が高いのは、東大に限った話なのか教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 法政大学経済学部と大阪府立大学のどちらに進学しようか悩んでいます。 法政大学経済学部と大阪府立大学のどちらに進学しようか悩んでいます。 以下の観点から回答いただきたいです。 ・就職にはどちらが有利か ・経済学だけでなく、法学も学ぶにはどちらがよいか。 因みに現在東京在住ですが、場所はあまり気にしていません。 法政大学通信 将来、法政大学の通信教育に入学しようと考えていますが、どの程度単位を取らないといけませんか?ちなみに私は大学の法学部を卒業で法政でも法学部の3年次への編入を考えています。分かる方教えてください。 広島大学法学部か同志社大学政策学部か 現在広島大学法学部か同志社大学政策学部のどちらに進学しようか悩んでおります 正直自分は同志社に進学したいと思っております なぜなら同志社の政策学部では自分が学びたいと思っている国際関係の授業があり なおかつ法学と経済学(特にミクロ経済マクロ経済)も学べ、環境、設備も広島と比べたら充実してるという点からです しかし当然のように親は学費がかかるという理由で広島に行ってほしいと言っております 仮に広島の法学部に進学したとしても経済学部の授業はとることは可能であるので 一応自分が学びたいと思ってることも学ぶことはできます。 ここで始めて言いますが、実は自分は高校を中退しており高卒認定を取得してから 大学受験に挑んでおります そのため今年合格すると実質4浪での入学となります 4浪ともなると就職が相当厳しくなるのは十分承知です 公務員等になるのが一番無難なのですが 正直自分はあまり公務員になろうとは思っておらず できれば一般企業への就職、または起業なども考えております そのために大学では法学と経済学、できれば英語も学び、将来へ生かせるようにするつもりです できれば親にお金はかけさせたくないのですが やはり同志社で学びたいという気持ちの方が強いです どちらの大学に行っても勉強を頑張る気持ちはあり、 よりよい大学への3年次編入も考えています もう二次試験の日は刻一刻と迫ってきているので早めに決めたいです どなたかいいアドバイスをください この二校以外の選択肢もあったらお願いします 法政 近年改革を続けている法政大学。 1.今後、法政のレベル(特に偏差値に間して)はあがると思いますか?変わらないと思いますか?それとも下がってしまうと思いますか? 他MARCH校と比べてどうなるでしょうか? 2.法政大学法学部にどういうイメージをお持ちですか? 3.法政大学経済学部にどういうイメージをお持ちですか? 大学選択 こんにちは。 学部にもよると思いますが 国学院大学と高崎経済大学では どちらの方が一般的に見たら 良いと思いますか? また法政大学と高崎経済大学を比較するとどちらが良いと思いますか? 今のところは 国学院大学 経済学部 法政大学 経済学部 高崎経済大学 地域政策学部 を考えています。 立命館大学法学部と法政大学法学部では? 将来、公務員若しくは法学の資格を取得しそれを活かした仕事に就くことを考えています。(できれば関東圏で) 現在1浪して立命館大学法学部(公務行政特修)と法政大学法学部に合格しました。 本命(希望)は早稲田法学部、中央大学法学部ですがそちらの結果は未だ出ていません。(合格ラインぎりぎりにいます) その前に法政の手続きの締め切りがあるためどちらを選択するべきか迷っています。 時間もありませんが、ぜひアドバイスをいただけたらと思います。 中央大学か法政大学か 今年現役で大学受験をしました。 早慶を目指していたのですが受からずMARCHのセンター後期日程に出願し、現在法政大学法学部政治学科に合格しました。 20日に中央大学の発表があるのですが法政大学の手続き締切日が21日のため受かった場合どちらに行こうか決めかねています。 中央大学は商学部商業貿易学科です。 学問内容が全く違う2つですが、私は社会科学系全般に興味があり学部的にはどちらも学んでみたい学問です。よって、大学の雰囲気などで決めたいと思っているのですがなかなか決心がつきません。自分なりのイメージとしては 中央大学 ・法学部が有名すぎて他学部は…? ・キャンパスが田舎 ・学生は真面目な人が多そう(公認会計士など資格を取る人が多い) ・学費は多少安い 法政大学 ・東京六大学の1つ ・MARCH最下位 ・附属から来る人が多い ・キャンパスは都会(法学部なので市ヶ谷) ・自主マスコミ講座が有名 と言う感じです。 法政は六大学だしマスコミ就職を考えているので自主マスに興味があるし立地もいいということで今のところ法政に少し傾いているのですが他の質問の回答を見る限りだと中央>法政というのが一般的な評価のようですし、中央のほうが企業役員数が多かったり面倒見がよく入ってみると意外と良いということで迷っています。 それぞれの大学の学生やキャンパスの雰囲気、皆様が持っていらっしゃるイメージ、などなんでもご意見いただければ幸いです。 広島大学の受験について 広島大学には経済学部や法学部で夜間主コースが存在しますが、昼間と夜間主コースの受験日は同じなのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など