• 締切済み

USBの使い方

パソコンの初心ものです。 ウィンドウズ7を使っています。 usbの取り扱いを最初から教えてください。

みんなの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.6

 USBメモリーはパソコンに接続すると入出力ドライバーが自動的にインストールされて使用出来るようになります。これ以降は、パソコンのHDD上にあるファイルやディレクトリーをコピーして書き込むだけでUSBメモリーに保存出来るようになります。何度も上書きして書き込むのも可能です。  同じく、USBメモリー上に保存したファイルやディレクトリーをコピーしてHDD上に書き込むのも可能です。画像・映像・音楽・文書・アプリケーションソフトなど、何でも保存して利用出来ます。  USBメモリーは外付けHDDと同じ使い方が出来ると考えて良いものです。容量が少ないだけでファイルコピーや削除などはHDDと全く同じ要領で出来ます。書き込み速度は遅いですが、読み出し速度がHDDよりも高速の例もあります。USBメモリー上で映像ファイルや音楽ファイルをHDDと同様に再生出来ます。  USBメモリーは特定の領域に限定して書き込みを繰り返すと、数百回ぐらいでエラーが出始めるほど耐久性が低いメモリーですが、同じ領域を何度も書き込まずに全ての領域を巡回しながら書き込んでいく方式にして、通常の使い方ならば、数万回ぐらい書き込んでもエラーは出ないようになっています。  USBメモリーが消えたと言って騒ぎになるのは、一般にUSBメモリーの書き込みが一杯になり、残量が少ないのに書き込みを繰り返した結果、巡回する領域が狭くなって重複が多くなり、メモリーの劣化が進んでエラーが生じるようです。  USBメモリーの残量が少なくなったら、容量が大きなUSBメモリーに移し変えて使う方が消失事故を起こさずに済むようです。USBメモリーに書き込めなくなるのは、メモリーの残量よりも大きなファイルを書き込もうとしている場合で、残量を確認してから書き込むファイルの大きさを決めた方が良いでしょう。  USBメモリーに消失すると困る重要ファイルを保存したい時は、複数のUSBメモリーに同じファイルを書き込んで置くか、もしくは、1つのUSBメモリーに全てのファイルを書き込むのではなく、複数のUSBメモリーに分散して書き込んで置くと、繰り返し書き込んでも残量が大きければエラーが生じにくくなりますし、1つのUSBメモリーが消失しても、全てのファイルを失わずに済みます。  もっとも、USBメモリーは光ディスクと違って10年以上の長期に渡って保存出来るような種類の記憶装置ではありません。何度も書き換えを必要とする目的で使用するメモリーで、何年か使ったら使い捨てにするものと考えて置いた方が良いように思います。  USBメモリーと市場が競合していたCD-RWが店頭から消えていますが、書き換え可能な光ディスクの市場を奪いながら市場を淘汰していくのがUSBメモリーのようです。大容量USBメモリーが廉価になれば、DVD-RWも市場から消える日が来るでしょう。  USBメモリーは256GBの製品も出ていますが、非常に高価な為に販売されていないようです。USBメモリー価格は今後も下がっていくでしょうが、大容量の外付けHDDや光ディスクの市場とは違い、小容量メモリーとして市場に残っていくと考えられます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ace1
  • ベストアンサー率21% (555/2541)
回答No.5

USBフラッシュメモリの事ですね?、の使用はPCが完全に立ち上がってから差し込みます。 最初に差し込むと自然にドライバーが入りますので直ぐに使用出来ます。 使用は入れる場所が出てきますからファイル毎いれるか?、ファイルを作って其処に写真等などを入れるかです。 入れ方は、コピー→貼り付けか、ドラッグ&ドロップ、又はソフト利用です。 取り外しはタスクトレイ(画面の下のバーの一番右側)に「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」のアイコンが出ますので左クリックして 「メディアを取り外す(意味は同じでも言葉は違う事あり)」でStorage Mediaの取り出し→USB大容量の~を取り出す事が出来ます、で取り出します。 各文言はPC,OS,等で変わる事がありますので其処は臨機応変にして下さい。

wakaranze
質問者

お礼

大変参考になりました。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toraayuyur
  • ベストアンサー率10% (180/1748)
回答No.4

USBとはインターフェイスのうちの一つです。 USBで何かを接続するには必ずドライバーと言って、それを動かす為のソフトが必要です。マウスとかメモリーとかの汎用性の高い物はあらかじめOS(WIN7)が持っている場合が有ります。それ以外ではあらかじめ用意しないといけません。製品に添付していたり、どこからか探してくるなど。 インストールも、始めにインストールしておく、要求された時にインストールするなど様々です。 具体的な製品が分からないので、使用する製品の取説を見てくださいとしか言えません。

wakaranze
質問者

お礼

大変参考になりました。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 USBとはパソコンなどで使う接続方式の名前です。    「Universal Serial Bus」の略がUSB。  訳せば、シリアル伝送方式の汎用端子。 >usbの取り扱いを最初から教えてください。  と、言われても・・・USBケーブルで繋いでください・・・としか言えません。  USB接続のハードディスクでずか? フラッシュメモリーですかね~?

wakaranze
質問者

お礼

勉強不足の質問でした。やり直しですね。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142908
noname#142908
回答No.2

USBというのは接続規格のことで機器のことでは有りません コンセントの使い方教えてくれと行っているようなもので答え様が有りません プリンター繫ぐとかUSBメモリーのことだとか何を繫ぐのか明確にしてください USBメモリーのことを単にUSBという人いるけど 貴方もその口

wakaranze
質問者

お礼

勉強不足でした。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4610_5656
  • ベストアンサー率30% (57/189)
回答No.1

これでは、答えようがありません USBの「何」のことについて聞きたいのでしょう? USBってのは規格名です。 大まかに言えば「車について聞きたいのですがどうでしょう」 と質問されているのと一緒です。 こちら側としては「車のなに?」とか「え、車種は?」「どうでしょうって動かし方なの?」 みんながこんな感じな状態です。

wakaranze
質問者

お礼

大変勉強不足でした。やり直しですね。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A