昔は結構ありましたけど、
本人確認を煩くしない、かつ、ソフトの使用に制限を設けない無料の端末は犯罪の温床、
その端末から、脅迫メールや、掲示板に誹謗中傷など書き込まれても運営側では
責任がとれないという認識が広まるにつれ
図書館などでも利用カードを作るなどの最低限の手続きは必要で
>会員カード等の面倒な手続きなしに、使うことができて
などNG
市役所などでも、ソフトウェアの利用は厳しく制限されていて
>基礎的な無料ツールが普通にダウンロードしてあれば
などNG、むしろ「基礎的な無料ツールなどダウンロードする前から
普通この機能は使えるよね」という事すら出来なくしてあることが
一般的です。
たぶん、根本的な勘違いをされているように思います。
よくだまされる人、詐欺の被害にあう人って、必ずしも怪しいことを
している人ってわけではないです。
むしろ
「なんで、そんな話を信じるのかな~」
「なんで、そんなうまい話があるなんて思うのかな~」
って事の方が多いですよ。
トラブルが起きて後、その日にしたことを丹念に聞いてみると
「なんで、そんなメールに書いてあるリンクをクリックするかな~
思いっきり怪しいじゃん」という事を平気でしていて、
本人は、怪しいという認識は全く無い事が多いです。
>会員カード等の面倒な手続きなしに、使うことができて
>基礎的な無料ツールが普通にダウンロードしてあれば
を求めているという姿勢ひとつをとっても
そういう人の
>どんなに注意しても
は、注意するポイントがズレていて
>変わったことはなるべくしないようにしているらしいし、多分変なことはやっていません。
は、まったく信用できません。
どちらかというと、
「会員カード等の面倒な手続きなしに、使うことができて
基礎的な無料ツールが普通にダウンロードしてあって
好きに使うことが出来る」とか
そんな旨い話があったら怪しい、なにか落とし穴がある、あとから煩わしい話がある
と考えたほうが良いですよ
お礼
大変ためになりました。 貴重な、情報ありがとうございました。