- ベストアンサー
勉強法について
C++の初心者です。先日やっと1冊の初級の本(やさしいC++) を理解しました。 その間、本にかいてあることを応用して 簡単なプログラムを作りましたが、ここの質問 に書いてあることがわかりません。 なんか、次元が違うというか...。 そこでこの後どう勉強していけばいいのかわからなく なってしまったのです。 多分C++の基礎の基礎を覚えたくらいなのでしょうが、 ここで途方にくれてしまう人もいるのではないでしょうか。どうかアドバイスをください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いきなり完璧にやろうとせず、少しずつ積み重ねることが大事です。 あせらずに一歩ずつ進んでください。 環境がなければこちらをダウンロードして使ってみてください。 http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/ こちらのサイトも参考にしてみてください。 http://www.bc.wakwak.com/~wmasayoshi/prog/bcc/ http://www2.famille.ne.jp/~akio1998/l_cpb.html
その他の回答 (3)
- uyama33
- ベストアンサー率30% (137/450)
まず、自分にとって興味がもてる分野を考えて下さい。 1.画像を中心に考える。 2.コンパイラの作成や言語の理論 3.アルゴリズム 4.通信とインターネット 5.デジタル信号処理 6..... どれでもいいのですが、 決めたら、参考文献を捜します。 分野を決めれば、この場所で質問すれば すぐにアドバイスが得られます。 やさしそうな本を選んで 具体的に動くプログラムを選んで 自分なりに改造してゆく。 困ったらここで、具体的に質問する。 こんな風にすれば、 興味のもてる分野ですから、あきらめずに 継続できるのではないでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 私には、まだそこまでいっていませんが、 まだ、C++で形のあるものを作りたいという 漠然な事しかありません。 いずれuyama33さん のような事を考えるのでしょう。 その時、このような行動をとりたいと思います。
- tar_bo
- ベストアンサー率40% (6/15)
ウチはソフト会社ですが、新人が入ってきた場合は、 言語ラーニングのため、とりあえずVisualC++で何かアプリを組ませます。 動くモノを数多く作っていくのが、言語上達への近道ではないでしょうか。 何にしても、「C++Builderで作るWindowsアプリケーション」のような本を もう一冊購入される事を奨めます。 その本に掲載されているサンプルソースを動かしてみるのもいいし、 サンプルソースを参考に、自分の作りたいアプリを作ってもいいし。
お礼
回答ありがとうございます。 実はDOS上で動くプログラムしか作ったことがなく Windows上のプログラムを作りたかったのです。 ただそうすると本来のC++の中身をおろそかにしてしまいそうで、迷ってしまったのですが、 もうしてもいい時期なのですかね。
- liar_adan
- ベストアンサー率48% (730/1515)
『やさしいC++』というのは語義矛盾というような気もするのですが、それはさておき…。 C++といっても、いろいろな段階があります。 まずは標準(ANSI)C++。これはどこでも成立しますが、 その分やれることは限られています。 次は、環境。OSに依存したC++。 たとえばWindowsに依存したC++は、 Linuxには使えません。 次は、特定の処理系に依存したC++。 たとえば、マイクロソフトのVisual C++とか、BorlandのC++とか。 ここの質問には、そのレベルのC++に関する質問が多くあります。 初級の参考書では書いてないかもしれません。 だから、わからなくても悲しむ必要はありません。 わからなくとも問題ありません。 ところで、C++は、Cを基礎にして作られています。 C++の方がCよりは複雑になっています。 参考のために、Cも平行して学習することを奨めます。 入門書では、C++の複雑な部分は触れていないと思うので、 それほど恐がる必要はないですが。
お礼
回答ありがとうございます。 そーですか、Cですか?Cは一度挫折したことが あるのですよ。 それでC++を覚えたいってどうゆうこと? とおもいでしょうが、なんというか、この本なら 理解できたのです。(良書、悪書ってあるんですかね) 自分も色々かんがえたのですが、C++を最終的に 覚えたいので、どうにかいかないでしょうか?
お礼
早速の回答ありがとうございます。 環境はあるのですが(C++builder)最後に あるサイトいいですね。お気に入りに追加しました。