ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式になぜ数百万もかけるのですか?) 結婚式になぜ数百万もかけるのですか? 2011/02/02 16:26 このQ&Aのポイント 結婚式の平均額が数百万に及ぶ事を知りふと疑問に思いました。なぜ3時間位の宴席を開くのに多額の支出が必要なのでしょうか?ブライダル産業の手玉にのらせられてると思うのはひねくれてるのでしょうか。 結婚式になぜ数百万もかけるのですか? 結婚式の平均額が数百万に及ぶ事を知りふと疑問に思いました。なぜ3時間位の宴席を開くのに多額の支出が必要なのでしょうか? ブライダル産業の手玉にのらせられてると思うのはひねくれてるのでしょうか。一生の思い出に残るからと曖昧な精神論で数百万を投下する気持ちになれない二十代女性です。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (27) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー swatchiron ベストアンサー率21% (59/269) 2011/02/02 16:44 回答No.3 私も全く同じ考えです! 一人当たり数万円の祝儀を支払わせ、まるで芸能人のディナーショーみたいに行う風習、恥ずかしくて出来ませんでした。 私の結婚式は神社で、簡素な式をあげ、両親兄弟までを呼び、食事会をしたのみでした。 それでも50万くらいはかかりましたが。 個々の価値観ですから、人と合わせる必要はないと考えます。 質問者 お礼 2011/02/03 23:06 わたし、結婚式に参加して「お涙頂戴」みたいなムードに触れるのが非常に苦手なんですよね。なんか、気恥ずかしいというか。ああいうことに数百万も費やすことはできないなって思うんですよね。大げさな司会者とか、やたら学歴やら職歴を美化して紹介したり、スピーチで持ち上げてもらったり、想像するだけでもなんだかひけてきます。そういうのが好きな人ならそれでもいいと思いますが。仰るとおり価値観の問題なんですよね☆ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (26) kyoromatu ベストアンサー率14% (746/5024) 2011/02/02 16:54 回答No.7 このご質問には言わずもがな正解はありません つまり人の価値観・人生観はまったく人それぞれだからです。 あなたのおっしゃるのはひねくれでも何でもなく妥当解のひとつです。 ただ・・結婚とは何故おめでたいことなのだろうか・・ ということを全く考えもせず知らないままで投下するのは、 いささか問題なのですが 結婚する二人がそれを十二分に 認識しているのであれば、第二の人生のスタートに ある程度分相応の範囲でかけてもそれは無駄にはならないでしょう。 質問者 お礼 2011/02/03 22:59 なるほど、結婚にどれくらいめでたさを見出すかが焦点なのですね。 二人で生きていくという覚悟と決意の表明ですから、ちゃんとやろうと思います。 ただ、そのちゃんとの度合いは折り合いがつく程度にやろうと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kyo-mogu ベストアンサー率22% (3398/15358) 2011/02/02 16:48 回答No.6 疑問に思うのなら減らせばいいのです。なにも数百万にこだわる必要も無いです。 ただ結婚式はお祭りです。祝い事ですから豪華になります。祝い事なので沢山の来客、ごちそうといった形です。式自体は費用は少ないけど披露宴などが高いですね。 スターや皇族などの挙式をみて、私も豪華にしたいという女性も居たのでしょうね。 ブライダル産業がというより、そういった豪華なものを求める人がいたからですよ。 それと、豪華にしすぎて、二人の生活に成ったときの落差もすごいですよ。 まぁ私は親族だけのものでしたので、ある程度質素にはできましたけど。 めでたいときに、めでたくするのが良いのですから。 質問者 お礼 2011/02/03 23:01 めでたい=金がかかるというわけですね!!私の場合、成人式も母の着物をお直して着たりしたので、祝い事に金をかけるのに慣れていないし、美意識を見出せないのかもしれません。勉強になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ShowMeHow ベストアンサー率28% (1424/5027) 2011/02/02 16:44 回答No.5 一度だけで十分と思うためです。 質問者 お礼 2011/02/03 23:04 なのに、離婚率がはんぱないのが切ない現状ですよね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tomo0593 ベストアンサー率0% (0/2) 2011/02/02 16:44 回答No.4 私は1年前にやはり数百万掛けて結婚式を挙げましたぁ!たしかに、3時間ぐらいで、数百万がパァーになってしまうのは、もったいないかと思うかもしれないけど、それ以上に結婚式は最高でしたよっ!みんなに祝福されて、すてきなドレスも着れて、たくさんお金かかったけど、やって良かったと思ってますよ! 質問者 お礼 2011/02/03 23:03 ご結婚おめでとうございます☆パァーと開くのも勿論素敵なことだと思います。 わたしもやってよかったと思えるような結婚式をしたいと思います☆ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#131554 2011/02/02 16:43 回答No.2 ん~。。。 だったら、あなたは結婚式をしなければいいのではないでしょうか? あなたが出してもいいと思える金額の式をしたらいいと思いますよ。 (ゲストに嫌な思いをさせず、自分も親族も満足する式を) 別に絶対に式をしなきゃ駄目なわけではないですしね(*^_^*) 価値観は人それぞれです。 私は挙式と披露宴をしまして、かなりの出費をしましたが、大満足です。 一日だけですが、(あなたで言うと3時間)本物のお姫様になれました。 やっぱり女に生まれて良かった~と実感しました(*^_^*) まぁ、コレも価値観ですよね! 別にお姫様にならなくてもいいって人もいっぱいいると思いますし! ちなみに、私も20代女性です! 質問者 お礼 2011/02/03 23:09 そうなんですよ。やはり価値観ですよね。読んでる雑誌の違いくらい、結婚式への趣味の違いも大いにあると、今回の沢山の回答をみてたどり着きました。 人それぞれって事ですね。私は、かなり男性的な性格を持ち合わせている人間なのでこういう疑問を抱いているのだと思います。とかなんとかいって、ドレス着るときっとテンションあがるんでしょーね☆ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 arasara ベストアンサー率13% (377/2787) 2011/02/02 16:42 回答No.1 お金の使い道に困っている人が多いからでしょう。 結婚式(披露宴?)に数百万円掛けたら、「お金使ったぁ!」という実感も沸きます。 全員じゃないですけれど。。。 質問者 お礼 2011/02/03 23:10 社会人になってお金ためて結婚式でパーッと使ったら一人前になった気分になれますもんね。一理あるとおもいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 123 カテゴリ 人間関係・人生相談結婚段取り・結婚準備 関連するQ&A 収支額基準の採用根拠について 財務諸表論を勉強中です。 収支額基準は,収益を収入額に基づき,費用を支出額に基づきそれぞれ測定する基準,つまり金額を決定する基準だと考えると, 収支額基準の採用根拠が,なぜ「企業の投資の成果を表す利益は,投下資本の回収余剰としての分配可能利益でなければならない。・・・」ということになるのでしょうか? 当方,勉強を始めたばかりなので詳しく教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。 結婚したくありません…助けてください 妊娠10か月の20代女です 訳あってまだ籍を入れていません。その理由は、入籍前に私の浮気が発覚しお腹の子が誰の子か分からない状態だからです。 彼の怒りはおさまることなく、精神的苦痛や周り(自分の両親・友達)への多大な恥と迷惑等で慰謝料を払えと言ってきました。 私はひたすら謝りましたが「お前がしてるのは後悔であって反省じゃない。もし子どもが自分の子だとして籍を入れても、子どもは可愛がるがお前には一生奴隷として動いてもらう」とまで言われ、自業自得なのですがさすがに恐怖を感じずにはいられませんでした。 いろいろ悩んだ結果、シングルマザーの道を覚悟しそれを伝えると彼は「自分だけ助かろうとしている。俺はどうしてくれるんだ」「お前は絶対に1人でやっていけない」「籍を入れないとお腹の子がかわいそうだ」等と言います。 しかし籍を入れ一緒になったところで、今回のこの件がある限り私の意見などは通らず、それ以前に自由な発言さえ許されず、やはり奴隷のような扱いをされると分かっているので結婚はしたくありません。 私の希望としてはシングルマザーになり、養育費もいらないので結婚はなかったことに、そしてきっぱり別れたいのです。 そうすると相手は慰謝料を請求してくると思うのですが、結婚指輪などはもらっていませんし、婚約もしていない状態です。それでもやはり多額の慰謝料を払わなければならないのでしょうか?逆に毎日毎日そのような電話を受け、冷静に物事を考えれる状況ではなくなり精神的にまいっています。 子どももいつ生まれてもおかしくない状態で、本当に時間がありません。 子どもの為にも我慢して籍をいれ、一生肩身のせまい思いをして生きていくのがいいのか、多額の慰謝料を払ってでも子どもと2人で暮らしていくのがいいのか、皆さんのアドバイスや意見を聞かせて頂けないでしょうか? お願い致します。 ブライダル産業はなぜ大金をむしり取る? 結婚をしたらただでさえ色んなお金が掛かるのに、なぜブライダル業界は若い二人からお金をむしり取るのでしょうか? 結婚したら、新居がいります。妊娠したら出産、育児にお金はかかせません。教育費も大金がかかります。 さらに長期的に見ると、老後の年金なんて今の若い世代はほとんど貰えません。 日本の経済状況はここ20年で確実に悪くなっています。 非正規雇用が増えて、正社員も給料はかつてと比べて低下してます。大学出ても職にありつけない若い世代も増えてます。 なのにブライダル業界ときたら、バブル期のままの感覚で高額な料金を平然と請求します。聞くところによると、ここ十年位でむしろ平均費用は増加してるらしいです。なぜ一般的な経済情勢を無視して高額な請求をするのですか? 電話帳みたいにぶ厚い情報雑誌に躍らされて、「一生に一度だから」の決まり文句であれよあれよと吹っ掛けられていきます。裏を返せば、一回しか利用しない顧客だらけのブライダル業界はクレーム知らずの殿様商売です。 さらにいえば「ご祝儀で回収すればいい」との業界の口車ですが、よくよく考えてみて下さい。若い招待客は安月給の中から身を削り祝福してるんですよ。友人が多い方は年間でボーナス半分飛びますよ。 さらに痛い事は、ここまで盛大に金掛けて結婚式を挙げても 3分の1のカップルは離婚をしてるんです。厚生省の調べで2秒に1組が離婚してる事になるそうです。さらに少子化は歯止めがききません。全国的に見てこれほど費用対効果が少ない自己満産業は珍しいのではないですが?(もちろん幸せな思い出になってる方も沢山いらっしゃいます) 何百万もする契約書にサインするにあたって、冷静な判断が出来なくなりかなりの乱文ですがご容赦下さい。 ブライダル産業は本当に若い二人の門出を祝ってくれてると思いますか? 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 長生きっていいの? 最近、思います。長生きすることは、そんなにいいことなのだろうか。平均寿命が伸びることは、日本の発展を象徴しているようにも思えます。しかし、痴呆症の問題など新たな問題も生じています。 一番疑問に思うのは、いくら平均寿命が伸びて、80歳、90歳と生きても、それは老いた肉体、精神での生であって、決して10代、20代、30代の肉体、精神での生ではないということです。老人力を侮ってはいけないことも承知しています。でも、あえて、長生きすることは、そんなにいいことなのか。意見をお聞かせください。 「老後資金はいくら必要?」という質問への素朴な疑問 「老後資金はいくら必要ですか」「老後資金はいくら貯めるご予定ですか」etcといった質問・相談を、教えてgooを含めてあちこちのサイトで昔からよく見かけます。それらに対して私はずっと素朴な疑問を持っていました。 〈それって、自分でも、簡単に計算できるんじゃない?〉 月間支出(平均・予定)さえ決めれば、あとは自動的に決まってしまうと思うのですが…… 月間支出×12×リタイア後の生存年数(想定) これだけではいけないのでしょうか。質問者は月間支出をきいているのでしょうか。生存年数をきいているのでしょうか。 もちろん、実際に貯めるべき額は、上の数値から退職金・年金・(ほぼ確実に相続できる)遺産などを引くことになりますが… 婚約指輪の相場について 今年中に彼女にプロポーズを計画中の30代男性です! そこで質問ですが、婚約指輪の平均的な相場はいくらぐらいでしょうか? 幸いにもお金には困っておりませんが、将来的に子供の養育費や老後のことを考えると、芸能ニュースで取り上げられるような婚約指輪に何百万・何千万も使いたくないのが正直な気持ちです。 デザインが良くて、二人の一生の思い出となる婚約指輪の平均的な相場を教えて頂ければ幸いです。 ランサムペイメントの意味 ロイヤリティ ランサムペイメントというロイヤリティの支払い方があります これはransom payment (人質の身代金の支払い)というものからきていると理解してよいのでしょうか。 そうだとして、どうしてこの言葉を使っているのか、という疑問もあります。 特許などの使用に際して、先に固定額で多額の支払いを行い(身代金)、あとはいくら使用しようが、チャージはされない。あとで一生懸命コスト回収しなければならないという形。 最初に思い切って全額払ってしまって、人質を解放し、あとはその解放された人質と自由にやってくれ、ということなのでしょうか。 社員の平均年齢が20代の職場って…? 今月から新入社員として働き始めているのですが少し疑問に思った部分があり まだ正式に雇用契約を結んでいないので、参考にしたいと思い質問します。 僕の職場は20代のスタッフが中心でとても活気のある職場です。 そこで思ったのですが、社員が若い人ばかり=平均勤務年数が低いのでしょうか? あまり一生働ける職場ではないのかな?と思いましたし 入れ替わりの激しい職場なのかな?とも不安に思いました。 (1)若い人ばかりの職場に対し、上記の認識は合っているのでしょうか? もちろん職場によると思いますが、若い人ばかりの職場に対し どのように感じられるか回答お願いします。 求人サイトを見ても「従業員の平均年齢が20代」というアイコンが表示されていたり 企業としての特徴のように書かれているのを見かけます。 (2)若い人ばかりの職場って何かメリットがあるのでしょうか? また、デメリットもあれば教えて下さい。 上記について考えていたところ、ふと思ったのですが (3)一生働ける職場ってどんな特徴があるところなんでしょうか? 年金いくらもらっていますか?(老後の備え) 夫婦共に三十代、子供一人の家庭です。 夫 自営業(診療所経営) 妻 専業主婦 ある組合の国民年金基金加入を検討中です。 それにあたり老齢年金、厚生年金、共済年金等将来需給可能な額を算出してもらいました。 (夫は公務員として勤務していたことがあります) 新たに国民年金基金加入したとして、65歳からの月々の需給額を夫14万円弱、妻13万弱に設定しようと考えています。 パンフレットには夫婦二人で平均支出が27万円と記載がありました。 そんなに必要かな?と思いつつ近い額を設定しようと検討中。 もちろん貯金もしようと思っています。 実際に年金を需給されている方、ご夫婦でおいくらでしょうか? また、実際の月の支出はどのくらいでしょうか? 国民年金基金の設定の参考にさせて頂きたいので宜しくお願いいたします。 「科別」の医者の年収 医者について二つ質問があります。 一つ目。 自分は以前、精神科医について、(記憶があいまいですが) 「精神科医は仕事内容など楽なので、医者の中では『負け組』のようなイメージがある。」 というようなことを教えてgooの他人のQ&Aで目にしたことがあります。 自分は高校生で、少し精神科医に興味があったので少しショックでした。 それは事実なのでしょうか? 最近は鬱などの人が増えてますし、精神科は需要があがったりしないんでしょうか? 二つ目。 それと、最近医者になる人達が、激務な外科や小児科などを避け、眼科等の簡単な科に流れる事が多いと聞きます。 ここで気になったんですが、精神科、外科、内科、小児科、などなど、「科別」にお医者さんを分けたとき、平均収入に違いってあるんでしょうか? 例えば、「外科医は内科医より給料がいい。」とか。 まず、そのまま、(あくまで平均額や一般論で)収入に差があるのか。あるのだとしたら具体的にはどのような感じか。 それと上に書いたように、医者でも科によって若干忙しさというか、大変さは違うのだと思うのですが、「割の良さ」、つまり「収入÷勤務時間」で言うとどうでしょうか? 「今はこうだけど、10年後にはこうなりそうだ。」 みたいなことがもしあったらそれもお願いします。 よろしくお願いします。 美容師さんの独立開業時の年齢別の平均準備資金額は? 今、20代やアラサー美容師さんが、独立開業する時の自己資金準備額で、この位は欲しいといった必要額は、如何ほどですか? 一般論と言いますか、実態、実情としての起業時平均準備額です。 ミニマム何百万円は、絶対に必要とかでもオーケーです。 親父さんが会社員とかなら退職金から資金援助なんて稀でしょうか? 銀行から何百万も融資を受けるのでしょうか? 大阪の北区や中央区で開業する洒落たサロンという設定とします。リーズナブルサロン路線、高価格サロン路線それぞれで御答弁願えますと幸いです。 宜しくお願いします。 復興支援に来てくれた友達たちに 来月、東日本大震災の復興支援に来てくれた人達の送別会をする機会があるんです。感謝の気持ちを伝えたくていろいろ企画しているんですが、みんなで歌を歌うことになりました。15人ぐらいの男女混合の合唱となるとどんな歌がいいでしょうか…。 そして、僕は個人的にも歌を歌うことになっているので、何か感謝を伝えられるよい曲知りませんか? 歌う側は20代から30代ぐらいで、支援に来てくれた人達は平均すると30代半ばぐらいです。 背景としてはみんな復興支援に来てくれた人達なので知り合ってあんまり時間もたっていないし思い出も少ない…。でも精神面も含めほんとに強められ、励まされ、慰められ、誰にとっても最高の友達たちなんです。そんな彼らに歌える歌、何かないかなぁと探しています。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 財布に全財産を入れる人はどれ位? お笑い系の雑誌で、財布の中身を見せるという記事を見て、ふと疑問に思ったことがあります。 それは、財布を持ち歩く際、全財産(というと大げさですが、例えば今月のおこずかい、それに値する金額なども含みます)を入れている人はどれ位いるのでしょうか。 私の場合は、とりあえず今月使う分を決めてその額より少し余分に入れ(額は平均で6000円位)、足りなくなるとお金を追加しています。 お笑いの方の場合ではほとんど男性でしたが、女性の場合でもそのようにしている方もいるのでしょうか? 任意で、回答の際に性別・年齢(○○代、という答え方で結構です)を教えてください。 養育費のことと結婚しての年間生活費のこと 友達の彼(30歳代)が友達(30歳代)と結婚を考えているそうです。 彼の収入は月14万円ほど、母親と一緒に暮らしていますが、結婚後は家を出ようと思っているようです。 貯金額まではわかりませんが、過去に200万円くらいを、だまされ持ち逃げされたそうです。 今は、ヘルパー1級の仕事ができるようになるために、仕事しながら勉強しているそうです。 彼は友達に共働きで、家事と仕事を両立して欲しいと要求しているようですが、友達は精神的な病気を患っていて、今はスーパーのレジのバイトをしてるのですが、病気になってから精神力、体力がなく、記憶力にも影響が出ていて、早退したり休んだりが多く、普通の人のようには働けていないようです。 私から見て、家事と仕事の両立は難しいと思います。 夫婦二人が暮らしていくのにかかる費用は、つつましい暮らしをしたとして、いくらくらいでしょうか? 私は、年間170万くらいは最低でも必要だと思うのですが… 彼は、子供は産んでも産まなくてもどちらでもいいと言うそうですが、友達から話を聞く限り、彼はほんとうに結婚後のこと(とくに経済的なこと)を考えているのか疑問です。 友達も彼もインターネットはできない環境なので、アドバイスのためにかわりに調べようと思ったのですが、検索サイトgoogleで、子供一人が成人するまでにかかる費用は2000万円とありましたが、それは公立学校の現役での高校卒業で、成人までなのかどうかがわからなかったのと、友達に伝えるのに、国など信用できるところが正式に発表していることだと言いたいので、どこが発表しているのか知りたいのです。 よろしくお願いします。 女性が男性に比べ保護される理由は?? こんにちは。20代の男です。小さい頃からずっと疑問だったんですが、日本は、女性に対して、レディーファースト、女性はには優しく、法律などでも女性を保護する傾向が強いように思います。つまり女性は男性に比べて弱いからという理由だと思いますが、この弱いと言う所に非常に疑問を持ちます。私の経験上、男性より、女性のほうが明らかに強いと思います。生命力なども平均寿命を見ても女性のほうが上で、精神的にも女性のほうが強いような印象です。だとすると、女性は男性が守るという考えは、体力、力が男性のほうが強いというだけの理由からなんでしょうか??ふと疑問に思いました。 多額の借金があると人は変わりますか?お金が有ると幸せですか? 4年前から付き合っている彼が当初から多額の借金が有り、今も借金地獄から抜け出せずに居ます。彼は自営で借金の返済額の多さから普通の勤めでは無理な金額なので今も自営で色んな仕事をしています。それでも知り合った最初の頃はおだやかな関係で彼もそれ程機嫌の悪い事も少なかったのですが、月日が経っても減る様子も無い借金と寝る間も無い生活のせいか、精神的にも余裕が無いようで喧嘩ばかりになり、私に非が有る時などお金の請求をされたりもするようになりました。見た目もやつれ最初の頃の印象も無くなってきました。最近では楽しいと感じる事も有りません。綺麗事のようですが借金が有るからなどの理由で見捨てたり、人を選んだりでしたくないので今まで頑張って来ましたが最近年齢的に30代なので先の事も真剣に考えてしまいます。多額の借金の経験が有る方からのご意見をお願いします。 夢の結婚式?身の丈にあった結婚式? 私はディズニーが本当に心から大好きです! 子供のころの夢はディズニーでの結婚式。 プリンセスのような夢の結婚式を挙げたいと思っています。 でも現実的に500万近く結婚式に出せる余裕はないです。 身の丈にあったものだとご祝儀からちょっと足が出るくらいの結婚式しかできなさそうです。 一番の希望はランドホテルでの結婚式です。 ですが、スタート金額が750万50名~で、平均額が900万と聞いて驚愕しました。 こちらは完全に諦めています。 二番目がミラコスタでのディ・クオーレ。 こちらは色々込で500万くらいです。 アンバサダーは選択肢にないです。 ブダイダル・プレビューとプランニングデイ両方行き、よく考えているのですがミラコスタを簡単にあきらめられず困っています。 個人的にはキャラクターを呼ばなくてもいいと思っていますが、列席の方が期待すると思うとキャラを呼ばずにはいられないという感じです。 夢だったディズニーでの結婚式をなかなか切り捨てられずにいます。 彼の意向で「結婚式は自分たちで全部負担する」という事になっています。 私の親は片親でお金もないし、彼のお家は地主ですが土地税に追われているのと彼のプライド的に絶対に親にお金は出させたくないとのことでした。 私もその意見はごもっともだと思って賛成しています。 ただ、彼はブライダルローンも嫌がっているのでそうなると本当に普通の結婚式場でやるしかないのだと思っています。 指輪も高いものでなくていいし、家も持ち家でいいのですが、結婚式だけはどうしてもディズニーでやりたいという気持ちが強く残っています。 ですが、私がやりたいフラワーシャワーやブーケトス、カラオケのデュエット(私と彼がバンドボーカルだったのでディズニーソングをデュエットしたい)等の演出はディズニーではできません。 資金的な事ややりたいことを考えると普通のゲストハウス等がいいのかな?と思ったりもします。 でも、諦めきれない自分もいる…。 そんな葛藤の日々です。 ディズニーじゃなかったらいっそのことやらなくてもいいんじゃ…とまで思いつめてしまいます。 本当に心からディズニーも愛しているし、彼のことも愛しています。 だからこそどうしていいのか分からず、今も泣きながらタイピングしている次第です。 どうしたら綺麗に諦めたがつくのか、それとも一生懸命働いてディズニーでの結婚式をかなえるべきなのか…。 結婚がゴールじゃないと分かっているからこそ、自分たちにありったけのお金を使うのもためらわれるし、でもたった一度しかない結婚式をないがしろにしていいのかもかなり悩んでいます。 決めるのは自分だと分かっていてもどうしようもない状態です。 一体どうしたらいいのでしょうか? 本当に真剣に悩んでいます。 どうすればいいでしょうか? ただ、個人的にはミラコスタも残念賞な感じなんです。 出来れば気分をうまく切り替えて他の結婚式場を探したいと思っていますが、どこかで自分がミラコスタでやりたい!と思っている部分も強くどうしようもない感じです。 ディズニーの夢のような結婚式を挙げたい、と常々考えてしまいます。 本当ににっちもさっちもいかなくなってしまいました。 ここまで大好きだったディズニーで悩むなんて思わなかったです…。 本当にどうしたらいいですか? こんなしょうもないことで相談してしまってすみません…。 でも自分にとっては本当に切実な悩みなんです。 回答よろしくお願いします。 30代女性、今後も働き続ける姿が想像できない 平均して毎日13~15時間の勤務時間なのですが、20代の頃はとにかくその時の仕事をこなすのに一生懸命であまり疑問も持たずに働いてきました。業界全体として周りもみんなそうだったので、それが普通になっていました。 でも30代になって、自分の好きなことを仕事にしているのですが、それでも30代後半、40代と、このままこうやって働き続ける姿が想像できなくて、急に疲れてきてしまいました。 20代の頃は一生働くつもりでいました。 周りの同じ業界で働く友人たちも相変わらず同じような勤務状況なのですが、女友達はだいたい結婚して仕事を辞めていて、同じ状況の友人はみな男性ばかりです。 その男友達と話していても、やはり家庭を持ち一家の大黒柱なので、それでも働き続ける覚悟があるような感じです。 やはりこれって、子供の頃から男性は一生仕事をするもの、女性はいずれは家庭に入るものという意識があったことの違いなのかななどと最近感じています。 私は今35歳ですが、私たちの親世代は女性も働いていましたが、まだ一生フルタイムで働くという人は多くはなかったように感じていて、そういう感覚も自分も知らないうちに持っていたのかなぁなどと感じます。 20代の頃は仕事をしていて男女の差を感じることはなかったのですが、最近はやはり男性の方がすごいなぁと思うことが増えました。働く覚悟が違うというか。。 こういう話ができるのが男性ばかりなので、同世代の女性の皆さんのお話を聞いてみたいです。皆さんはどうですか? 急にこうやって疲れてしまったりしませんか? この先も同じように働き続ける覚悟はできていますか? 住宅ローンを組む時、残しておかなければならない生活予備資金は最低どれくらいでしょうか? 子供なしの20代後半の共働き夫婦です。賃貸住まいです。 来年あたりに新しく戸建て住宅を建てようと考えています。 現在二人の預貯金額合計は900万円程で、毎月の家計の平均収支はプラス11万円程です。 この場合、住宅関係以外に残しておかなければならない生活予備資金としては、最低どれくらい必要なんでしょうか?? 将来子供ができたら妻も当分は仕事はしないと思いますし、 教育費その他、臨時的な支出を加味すると、どれくらい残しておかなければならないのかわからないのです。 もちろんライフプランによって人それぞれだと思いますが、一般的な目安でもいいのでお教えください。宜しくお願い致します。 立て替えたお金が戻らない 友達Aに誘われて2人でコンサートに行くことになり、私がチケットをとった関係でチケット代は立て替えました。 Aは前日急遽家庭の事情で行けないことになってしまったのですが、自分が行くはずだったチケット代は払うから誰か行ける人を探して一緒に行ってと言ってくれました。 そこで、私は別の友達Bを誘ってコンサートに行きましたが、Aの提案に従い、Bからは代金をもらいませんでした。 それから数ヶ月経つのですが、Aから12,000円のチケット代はもらえていません。 忘れているかもと思い、1度だけ軽く「チケット代お願いね」と言ったことがあります。 私は独身で、年収も平均よりもかなり余裕があるほうです。 正直、12,000円という金額は大した額ではありません。 もしもこれが、最初から私が誘って招待するつもりのものだったら、気前良くAのために払えた額です。 その額が惜しいのではありません。 私だったら、大切にしたい人間関係で、このような対応はしないと思うので、Aの対応がどうしても腑に落ちなくてモヤモヤしてしまうのです。 Aも独身で、平均以上の収入はありますが、かなりの浪費家なうえに、仕事も休みがちなので、色々な支払いにいつも追われていたり、5年くらいの付き合いで数回ですが千円くらい借りて返さないとうことがあったりと、もともと少しだらしないところがあり、いつもお金が無いと言っています。 ここで質問したいのは、考え方というか精神論です。 貸した金は返ると思うな、と良く言います。 これは立て替えですが同じことでしょうか。 そもそもAの誘いだったこと、でもAはコンサートに行けなかったこと、収入に比べたらわずかな金額だということ、等を踏まえて、これに固執してしまう私はおかしいと思いますか? 皆さんなら、どう考えますか? どんなことでも結構です。率直なご意見をいただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 結婚 婚活段取り・結婚準備結婚式・披露宴新婚旅行・ハネムーンその他(結婚) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
わたし、結婚式に参加して「お涙頂戴」みたいなムードに触れるのが非常に苦手なんですよね。なんか、気恥ずかしいというか。ああいうことに数百万も費やすことはできないなって思うんですよね。大げさな司会者とか、やたら学歴やら職歴を美化して紹介したり、スピーチで持ち上げてもらったり、想像するだけでもなんだかひけてきます。そういうのが好きな人ならそれでもいいと思いますが。仰るとおり価値観の問題なんですよね☆