- ベストアンサー
志望校の倍率
志望校の倍率が 5.4倍 2.7倍 4.5倍 3.7倍という感じに変化しているのですが、やっぱり倍率高い年は難易度高いですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
難易は得点分布の形で決まります。 難易が、合否分岐点を指しているのなら、倍率はほとんど関係しません。 合格するかな? と思って出願する人は、合否ラインより下に集まる(グラフが膨らむ)ので、倍率はほとんど難易とは関係しないんです。 ただし、センター試験などの得点状況がおかしくて、上位大受験者が自信を無くした場合、出願を少し下げます。これが玉突き現象を起こして、順々に下に落ちて行くと、中堅私立大以降は、得点分布の上位が膨らむので、難易がぐっと上がります。 ただ、この現象が起きるときは、本来のその大学の志望者の下位が大幅に抜けるので、倍率は下がるときが多いです。 以上が、普通の傾向ですが、2~3年前は、ちょっと特殊でした。 リーマンショックって知っていますか? 受験生は高2の段階で、本来は選択科目などの関係で、国立大を受験できない人が決まりますよね。 ところが、家庭の稼ぎ手が、大幅な給与減やリストラを受けた関係で、私立大を受験できなくなった人が突然増えたんです。この要素は、学力とは関係なく起きますよね。そのため、受験生の大半を占める中堅私立大を受験する人がグッと減りました。また、家計が厳しくなったため、併願する大学数も過去最低になりました。 受験者数全体はほとんど変わらなかったのですが、受験回数がグッと減ったので、中堅私立大の倍率もグッと減りました。 ただ、難易は軒並み下がりましたよ。だって、本来、その大学を狙っていた人たちが無理をして国立大受験をしたわけですからね。この年、国立大は倍率も難易もあがっています。 大学名を明かしてないので、分かりませんが、そういう事情が関わっている可能せはあります。 あと、新設大、新設学科は、雰囲気で上がったり下がったりすることがあります。ご質問者さんのように、去年の倍率を気にする人が逆に集中することで、脈動現象が起きることがあります。
その他の回答 (2)
- kei74
- ベストアンサー率19% (166/848)
その高校の偏差値が1年2年で急激に変化する事は普通ないので、倍率が高い年は低い年より難易度が高い。
- watanabedesu
- ベストアンサー率26% (4/15)
倍率は希望者の数で、できているので、全員の偏差値でできているものではないと思います。