#2です。
なるほど。お礼と他の方とのやり取りを読ませていただいて、自分の回答が少しずれいることがわかりました。ごめんなさい。
>考え方をどう変えれば、楽な気持ちになるでしょうか。
ですが、自分はモヤっとしたことは切り分けます。
1、自分に対しては気遣いがなかった → 差別された、自分は個として認められていない? → 怒り
2、自分の印象とは違う評価を周囲がしていることへのストレス → イライラ
3、自分の評価ではそういう人でないはずなのに、一転、気を利かせているところを見る → 嫌悪
4、自分からすると迷惑なのに、他にはお礼や評価を強制させるような行為(ありがた迷惑) → 嫌悪
5、その人と利害関係がある場合、その人が評価されることへの不満(嫉妬?) → イライラ
6、そのときに評価される側にいない自分 → 自分へのイライラ
など、、思いついたことを羅列しましたが、実際はこんな感じのものが入り混じった複雑な心境ではないですか?
なぜこんな書き方をするかというと、自分はモヤーっとしたものを感じたときは、いつもこうして分解して、処理しやすいようにしているからです。
質問者さんの感情がどれに当てはまるかはわかりませんが、分解してみると、それがしっかり考えるべきことなのか、自分を不明瞭にする要因にしかなっていない感情なのか、などがはっきりしてきますから。
(このへんは自分がプログラマなので、職業病かもです^^;ご容赦ください)
たとえば1なら、すぐに反意をあらわすのも大人気ない。かといって黙っていれば、それを受け入れた形になる。(もし、その場でさらっとウィットで返せたら?)
など、、、、一つ一つを個別にかんがえてみると、自分にとって足らなかったところや、とるに足らない事柄が混ざっていること、実は「気が利く」という事とはまったく別の感情も自分を惑わせているのだ!ということにも気づけたりします。
そんな感じで自分でも考えてみました。
1は合わない人はいると認めて放置。悪意があるようなら何らかの行動をとる。2は信頼できる人にきいてみます。(価値観のすりあわせ)、3はどうでも良い。人それぞれ。4は適当にあしらい近づかない。5、6なら自分が努力するだけ。憧れるなら真似すればいいし、嫌なら別の武器をたくわえて、わが道をすすむのみ。
そう考えると、実体験として自分が一番解決できなかったことが多いのは2です。
でも、気が利く事と特別関連しているようにも思えないので、もしかしたら7に「そもそもそいつが嫌い」というのも追加した方が良いのかもしれませんね。^^;
自分に好意を寄せてくる人、自分が好きな人では、評価も態度もかわって当たりまえですし。
と、長々書きましたが、なんらかヒントになるところがあれば幸いです。><
お礼
すっごく、わかります。同感です。私は男性ですが、女性が分けているその姿より、周りでなにもしないで見ている他の女性はどんな気持ちでいるのだろう、いやな気持ちはしていないかな、とむしろそっちが心配になってしまいます。配っている女性はきっとそんなことは、全然気にしていないのかなとおもってもしまいます。○○ちゃん気が利くね発言も、いただけません。同感です。