• 締切済み

作業効率アップさせるコツ

ホームページのコンテンツとして スーパーモデルの身長・体重・血液型などを表にしたいと思っています。 単純に、名前を調べて、その名前で検索し、身長を調べてコピペ。 体重を調べてコピペ。・・・・終わったら次の女優~ ↑これでは日が暮れてしまいます・・・。 どこかのサイト管理者は、 800人クラスのグラビア女優の身長、体重、血液型などを2時間程度で揃えた。 wikipediaから引っ張ってきた!様な表現をしていましたが、 具体的に、どうやればこういう作業は効率良く出来るのでしょうか???

みんなの回答

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.1

あなたの技術力、財力、人脈がわからないので、どの手段が有効かわかりませんし、そのサイトもどんな手段を使ったか知りませんが。 2時間で800人≒10秒に1人ということで、おそらくは Wikipediaの該当ページをダウンロード →文章を解析して、欲しい情報(身長、体重等)を検出 →情報を出力 というのを800人分自動で行うプログラムを使ったのでしょう。 専用のソフトは無いですから、自作したのでしょう。 また、出力についても ・HTMLのテーブルに直接 ・データは別形式にして、CGIで動的にHTMLを生成 の2通りがあります。 前者はプログラミングの知識が無くても作成可能ですが、メンテナンス性が低く、データの差し替えや検索といった作業が面倒。 後者は、メンテナンス性に優れ、データ操作も簡単ですが、プログラミングの技術が必要です。 あなたにプログラミングの技術があるなら ・自動収集プログラムを作成→データ出力→CGIでHTMLに が効率がよいでしょう。 プログラミング技術は無いけれど、やってくれそうな友人がいれば、 ・↑というプログラムを作ってもらえるように頼む 技術も友人もないけれど、お金があれば ・↑というプログラムを業者に依頼する どれもなければ ・どれかを手に入れる(プログラミングの勉強をする、友人を作る、金を稼ぐ) ・諦めて、現状の作業を続ける キーボード操作がそれ程遅くなければ ・Excel等の表ソフトにデータを入力→HTML形式で保存(→できあがるHTMLはあまり質がよくないので修正する) が、コピペよりは早いかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A