内足側副靭帯をかつて損傷しました(もう15年ほど前になりますが)
前十次ほど重要なものではないのですが経験として
ご参考までに
9月に南半球で靭帯を損傷し、日本帰国後そのまま入院、
ファイバースコープで人口靭帯にするかどうするかの瀬戸際で、様子を見ようの医師の決定があり、
二週間ほどで退院、右足全部をギブスのまま
約一ヶ月、その後は毎日ひざの筋力強化
(いすに座って足にオモリをつけての筋運動)と、
柔軟体操を一日約15分程度を毎日続け、
およ半年後の4月、まだ少しガクガクが残るひざで、とめられていたスキーを我慢できずにやってしまいました、(金具入りのサポーターはつけたままです)しかし痛みのため2本ほど滑って日焼けに徹してしまいました(笑)
結局そのシーズンはスキー場にはいくものの雰囲気だけを楽しむことに徹しました。
大きな痛みを伴わずに滑れるようになったのはその次のシーズンで、結構ビクビクしながら片方のビンディングをかなりゆるめにして、片足でのスキーをするイメージで滑っていました。
思い起こせばまともに滑れるようになったのは三年後くらいだったような気がします。
あれから今でも時々痛みは感じるものの普通に滑っております。(毎日の運動は欠かさず片方のビンディングはゆるいままの状態で) ただし私の場合は内足だったのでこれですんだのかもしれません。
とにかくあせらず無理をしないことが一番と思います。ゆっくりと早くよくなってくださいね!
お礼
ありがとうございます.とても良くわかりました.決してあせらない事ですね.下手な割に無理してがんがん行きたい性分なので、もうそれも出来ないと思うとちょっとジレンマですが、ゆっくりと落ち着いて優雅なすべりができるようにしたいと思います. お互いに楽しいスキーを!