※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夜間走行時、電装系が不安定。ETC増設にあたり不安)
夜間走行時の電装系不安定について
このQ&Aのポイント
中古MCワゴンRに乗っている方の夜間走行時の電装系が不安定な症状について、要約すると、HIDの使用時にタコメーターが落ちる、シートベルト確認ランプや車内灯が正常に点灯しないという問題が起こるとのことです。
これは前オーナーがいろいろな改造をしていたことが原因で、バッテリーから電源をとっていた社外カーセキュリティや車外イルミネーションの影響が考えられます。また、タコメーターは改造によって増設されたものであり、バッテリーは44B19Lでアーシングが施されています。
さらに、関係ははっきりしませんが、夏季の高速道路走行後にエンストするという症状もあるそうです。ETCの増設にあたり電源の不安があるため、改善策や点検・修理費用についても知りたいとのことです。
夜間走行時、電装系が不安定。ETC増設にあたり不安
中古MCワゴンRに乗っています。
夜間HIDをハイビームにして運転をしていると、タコメーターが落ちます。
また昼夜とわず、シートベルト確認ランプが正常に点灯しないことがあります。
同様に、車内灯が正常に点灯しないことがあります。
(車内灯は高輝度LEDに換装してあります)
前オーナーがいろいろ弄っていたようで、バッテリーから直接、社外カーセキュリティ(HORNET)や車外イルミネーションなどの電源をとっていたようです。
もしかしたら、オーディオ、スピーカー(前後4+ツイーター2)の電源もとっているかもしれません。
(現在、車外イルミネーションは切断のうえ、端子に絶縁をしています)
タコメーターですが、本来この車種にはついていない物で、前オーナーがメーター周りを改造して増設していたみたいです。
積んであるバッテリーは44B19L、アーシング(青色のコード)がしてあります。
関係あるのかどうか解りませんが、夏季に100km/hで走行ののち、エンジンブレーキで速度を落としたところ、エンストしてまったことが2度ほどありました。
(すぐにイグニッションキーを回したところ、エンジンはすぐにかかりました。)
このたび、ETCを増設することにしたのですが、電源に不安があります。
このような症状の原因はわかりますでしょうか。
改善策はあるのでしょうか。(バッテリーの新調等)
時間ができたら電装屋さんに持ち込もうかと思っているのですが、ぶしつけですが点検費用、修理費用はどのくらいになるでしょうか。(年末年始で物いりですので…)
よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 バッテリーを新調してみることにします。(CAOS 55B19Lあたりがいいかな?) 余分な配線も極力外したいんですが、バッテリー周りにいろんな配線がつながってて弄るのはちょっと怖いですね。 車内のダッシュボードを引っぺがさなきゃならないような配線をしてるんですよ前オーナーさん。 とりあえずがんばってみます。 *充電回路の不良・充電部品の劣化・寿命 *発電機の不良 *微弱の漏電 これは自分ではどうにもできなさそうなので、もし回復しなかったら修理屋さんに行ってきます。