- ベストアンサー
義弟の無職状態が心配・・どうしたらいい?
- 主人の実弟が2年近く無職で、心配です。
- 義弟はアルバイトもせず、趣味に生活を費やしています。
- 将来的に主人に扶養義務が生じる可能性もあり、心配しています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
こんにちは。30代既婚女性です。 ひどくないです。 私なら、 「その人に仕送りとか援助とか、しないですよ」 で終了です。 扶養義務は親には確かあったかな? でも兄弟にはありません。 そらー稼ぎがものすごくあれば別ですよ? でも、普通の稼ぎなら、無しですね。自分の家族(義弟は含みません)で精一杯です。 「うちの収入はいくらで、ライフプランを作成したけど、援助なんて無理だよ? 援助するなら、あなたの小遣いはこれくらいになって、車ももてないよ。子供も大学は行けないかもね。 私も働かないといけないから、もちろんフルタイムで出ないと援助と保育園代なんて出ないから、生まれてすぐ子供預けないといけないね。でも、私はあなたの弟さんに援助するために自分の生活を犠牲にする気はないので、無理だからね」 「弟さんに早く働くように言わないと、このままだと生活保護とかそういうレベルの話になるよ?」 と、はっきり意思表示をしておいたほうがいいです。 私はあまりあたたかい人格ではないので、母と妹が生活に困っても、金銭援助はしません。 返ってこないお金を、好きでも何でもない(私は実家族も好きではありません)人間に与えることはできません。 唯一親友にだけ、それができます。 義理親に対しても、おそらく『自分たち家族優先』なので、金銭的なことを含めて、面倒を見るという発想がありません。 自分は相手に望まないので、望まれるのも変、って感じなのです。 基本は生活保護なりアルバイトなりを自分ですべき。たまに何か単発でしてあげる分くらいしかしないです。 共倒れはいやなので、初めからはっきり姿勢が決まっています。 >主人側の家のことなので私が意見するつもりはまったくありません。 私は自分に(夫も自分の家族なので含まれます)降りかかってくるので、意見、しますねー。 夫に“援助は無理”と言い続けます。 「子供ができて、一度お金のことをざっくり考えてみたんだけど…援助するような余裕はないよ。」って話すいい機会ですよ♪ 皆が援助するのをうすうす分かってるから、その弟もそんな甘えた生活してるんじゃないでしょうかね?
その他の回答 (4)
- 199012
- ベストアンサー率33% (94/284)
義弟さんは現在、別所帯で暮らしているのですから失業者に対して市町村の社会福祉事務所から「就職安定資金」の借り入れも可能ですし、「生活保護」の申請も可能です。ただ義両親が義弟に対する経済的援助したい、と思われているのならそれは義両親の勝手ですが、貴方達ご夫婦に弟さんを扶養する義務は一切ありません。義弟もいつまでも子供じゃないのですから将来の事は分かっている筈です。今はいくら働く意欲はあっても仕事が無い、あったとしても2人採用に30人も面接に行ったり、とにかくハローワークは満員の状態です。義弟にはたまに貴方の家に呼んで「とにかく派遣でも何でもいいからすぐ働ける職場に行け」とか、役所とか公的な機関を利用する事を薦めてはいかがですか?決して金銭的な援助とか、そんな甘い顔をしない方が義弟の為です。義両親にしてもかわいいわが子ですが、義弟が自立してゆくそういう環境を作って上げる事が大事で、回りがいちいちかまっているようでは自立になりません。病気したと言う事では無く、自らが稼ぐ仕事の事なのですから、万が一その途中で頼って来ても、薄情ですが突き放す事をお勧めします。
お礼
回答ありがとうございました。 義両親が援助するのはなんか変なことだとは思いますがまざいいか・・とまでは思えます。 ただ、義両親の貯金が尽きたりこの先のことを考えると自分の身に降りかかってくるのではないかとすごく心配です。 生活保護は最終手段になると思いますが、できれば人様の税金ではなく自分の力で自分で生活してほしいです。 私は厳しい性格なのですが、できれば突き放すことで危機感を持ち、もっと「仕事をしなければ生きていけない」意味を義弟にもわかってほしいところです。 私たちが扶養する義務はないというのがわかって安心しました。 ただ主人が援助したいと言えばそれは可能になってしまうので、そこをなんとか阻止したいと思います・
回答が遅くなって、ごめんなさい。 私も、昨日、寝付けませんでしたが、充分な睡眠は大切だと思います。。。 気分を害したら、ごめんなさい。。。 あなたの質問を読んで、3匹の子ぶたを思い出しました。。。 もうすぐ、寒くなるので、暖かくして、就寝してください。。。 と、思います。。。
お礼
回答ありがとうございました。 3匹のこぶた・・・主人は男3人兄弟なので私もそのように思いました。 しかし一番下の義弟がこんなのでは、末っ子の子豚のほうが良いような気もしてきました・・ お体の心配までありがとうございます。
- ahahnnnn
- ベストアンサー率12% (172/1337)
まず妊娠おめでとうございます。 貴女が考えておられるように「妊娠」のせいですよ。 先々のことが、心配になるのは、貴女の体調のせいもあるし、 母親になることで、子供と自分の生活を守らなければ、、、という 母性本能もあるのだと思います。 ですから、やはり自分の生活を守る、、ということに関しては 今から、心配事は無くしておいた方が宜しいかと思います。 >他にも「お金の援助を頼まれたらどうしよう」「うちの転がりこんできたらどうしよう」「義両親から援助してくれないか・と打診されたらどうしよう」とすごくマイナス思考になってしまっています。 実際に言われてもいないのに、妄想してしまいます。 最近は生活保護のことまで主人に内緒で調べてしまいます・・ いくら兄弟でも、結婚して自分達の家庭を持ったら、自分達の生活 を守るのが先です。 義両親から打診される前に、御主人にはっきりとNOを突きつけておかない といけません。 これから、また >主人は主人で冗談で「あいつ(義弟)がこのまま仕事なかったから、うちで援助するしかないな~」と なんて言われたら、「もし、援助するようなことになるようだったら そのときは、私は子供と実家に帰らせて頂きますから」 と釘を打ってください。 何が、かなしくて義両親の教育の失敗を貴女達夫婦で後始末しなければ ならないのですか!! とにかく、御主人には「柔らかく」ではなくて、はっきりと 「私は面倒看れません。面倒みるようになるのなら、そのまえに 私は、離婚して実家に子供とかえりますから、きちんと頭に入れといて ください。と、貴女の考えを示しておくべきです。 そうすれば、御主人が親から打診されても、OKは、言わないでしょう。 まず、御主人に貴女の姿勢を示しておくことが大事です。 もちろん、お金の援助を頼まれたらはっきりと「断る」ことです。 一回でも、甘い気持ちをもったらズルズルとなし崩しになって しまいます。 義弟のことを、本当に心配するのなら、兄に甘えさせないことが 本当の愛情です。
お礼
回答ありがとうございます。 確かに妊娠のせいでナーバス気味です。 主人にも近々相談してみようかと思います。 また「実家に帰らせていただきます」の言葉は実はもうすでに考えていました・・・以前に笑いながら一度だけ言ったことがあるのですが今度は本気で言うつもりです。 義実家にもお金の話だけはいざとなったらキッパリ言える自信はあります。 義弟には生活保護・・という選択もありかもしれませんが、できれば人様の税金ではなく自分の仕事で得た収入で生活してほしいです。
- bksazn
- ベストアンサー率23% (63/267)
扶養義務は、常に相互に負担、存在するものですが、 生活単位≒世帯を異にする場合、 義弟さんが生活できない状態でない限り、 現実に何かを負担する必要はありません。 義弟さんが生活できない状態で、具体的な義務が生じても、 扶養してあげる側の生活を犠牲にすることなく支給できる程度で足りるようです。 なので、余裕がない場合は、支給しなくてよいでしょう。 義弟さんには、生活保護を受けてもらうのがよいと思います。 なお、質問者様にとっては、心身の安定が大切な時期でいらっしゃいす。 できれば、思い切って、旦那さんに全ての思い・不安を打ち明けて 相談に乗ってもらうのがよいのではないでしょうか。 自分の不安感をどうしたらよいか、という相談は、決して自分勝手ではありません。 赤ちゃんのためにも、何とか今の状況を打開してほしいと思います。
お礼
回答ありがとうございました。 主人にはまだ言えずにいますが、そのうちどうしても不安になってきたら・・また、そっち系の話題になった時に打ち明けてみようかと思います。 私も生活保護が一番だと思うのですが、自分も含め納税している人様のお金を使って義弟が生きていくことに忍びなさを感じてしまいます。
お礼
回答ありがとうございました。 ご指摘の通り、義両親の「仕送りしなければいけない」という考えが義弟にはわかっているのかもしれません。だから甘えているのかもしれないです。 私の家族や実兄弟も皆お互いに「ひとつの家族を持ったらそちらが優先」という考えで、間違ってもお金の援助という考えは毛頭ありません。だから義実家や主人の考えが理解できないというのもあります。 できれば仕事もしくはアルバイトでもなんでも、自分で生計を立てるくらいのことはしてほしいです。 お金のことは具体的に話してみようと思います。 子供が幼稚園に入るまでは私が仕事に出ることは嫌うのでそれを理由に添えてみます。