※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私大(法)1回生 単位の重みについてお教え下さい。)
私大(法)1回生 単位の重みについてお教え下さい。
このQ&Aのポイント
私大(法)に通う2人の娘について、親がいくらまで負担するかという問題で悩んでいます。
娘たちは単位を落とすこともありますが、私立大学ではそれほど珍しいことではないようです。
娘が将来法律家になるという目標を持っているため、単位を落とすことは問題視しています。また、大学での就職先も心配しています。
私大(法)1回生 単位の重みについてお教え下さい。
長女がこの4月から私大(法)に通っています。下に同じく大学を目指している高2の次女がいて、どちらも2人は全額親負担での私大はムリと以前より申し聞かせています。4年で400万や500万と言われていますが、2人に「それぞれ200万までは負担しよう。それ以上は奨学金で自分でがんばれ。」と教えています。
私(44歳父)の考えでは、しっかりとした目的意識があって向上心をもっていくのであれば、喜んで(全額でも)負担してあげたいですが、ただ就職難だから、友達がいくから、と言う姿勢に感じ、最後には華やかなオープンキャンパスでイチコロになりました。
娘には家計の本当の姿(厳しいという現実を)をさらけ出して話ました。そして、大学に行かせるためにはお母さんも仕事を続けないといけない。(バセドウ病にかかっているのですが、その病気をおして・・・)それをしっかり胸に刻め。その上でどうなのか?と問いました。
そしたら「法律家(検事)になりたい。だから1つでも単位を落したら退学する」と強い決意を示してくれたので妻と相談し、じゃ親も頑張ろうか!ってことで、嫁さんも働きたくない仕事を続けてくれています。私としてはこの不況、妻の難病もあるし子供も大切ですが1円でも多く老後の蓄えをしておかないといけない、と危惧しています。そえrにも増して、病気が心配で。
昔から法律家を目指していたわけではなく、高校の大学特別推薦枠(法学部)で合格したためです。大学は希望大学だったのですが、学部は経済と言ってたハズなのに。
そして、この夏に1回目の学内テストがあって10月に成績がかえってきました。
「3教科が単位落として」いました。
本人いわく、先生の好き嫌いで落とされた。皆、言ってる と。
そして、当初の約束も忘れたかのように普通に通っていたので、1度目は許しても2度目は許さない。冬の試験で同じであれば、全額自己負担で行くなら行け!と突き放しました。(しぶしぶ承諾)
大学に行っていない私は、高校までの欠点の重みは相当なものという認識しかないのですが、大学は結構単位落としても普通、と言われるとどうなのか。大学に確認電話しましたが、確かに普通との回答。この大学は、4回生までは単位落としていっても進学出来て、4年で留年か判定される仕組みだとか。日常はというと法律に興味があるようには見えず(ニュースや法律番組があっても見向きもしない)サークルで週3日、バイトで週3日は最終電車です。いくつものサークルをかけもっています。
私達も理解がないわけではなく、友人からも大学はそう言うもの。勉強なんかしませんよ。でもそれに変わる人生の何かがつかめたり一生の友人がつかめるので価値はあるよって言うのでそれも十分わかります。
長文すみません・・・
ここでご質問なのですが。。。。。
(1) 一般的な私立大学ですが、単位を落すことはそう珍しいことではないのでしょうか?つまり、止むを得ないと理解してあげるべきでしょうか?
遊びはいいですが、法律家になるという目標(約束)の時点で、最高峰の国家試験に将来望む人が今の時点で3つ落としているのは、事実上殆ど勉強していないのと同じ?
(2)法律家になれるとは私達も半分思っていないので、それでもしっかりした就職が出来れば、とも思っています。ですが、大学の就職ガイドを見ると一流企業にたくさん就職しているように見えますが、現実は一握りっていう話も聞きますが、現実はどうなのでしょうか? 関西のとある中の上程度の私大です。
人生経験をしたいのであれば、その200万円をあげるので、海外旅行でもなんでもしたい事に費やした方がよっぽど生きたお金になるような気がして、それを伝えているのです(その方が奨学金で40歳近くまで払い続ける苦労もなくなる)が、余程大学が楽しいのでしょう・・・ まったく聞く耳ありません。
どんなもんでしょうか?
それとよく考えれば、本当に司法の世界になるには、大学院が必要ですよね。 もう学費パンクじゃないでしょうか?4年はいけても。
長文大変失礼致しました m(ーー)m
お礼
非常に理解できました^^ なるほど、単位だけでは計れない部分もあり、またサークルなどの活動も重視されるとなると、真剣にやっているのであれば価値あることですよね。おっしゃる通り、アルバイトもほどほどにさせるコントロールも難しいですがその通りですね。 なんだかんだと言いながら、予算額以上も出してしまいそうですが、それは今のところ良くないと考えています。ただ、今200万円が余裕であるわけでなく、次女のものも含めて、今必死に貯めている最中なのですが、(母親が病気の中、苦労している横で)遊んでいる姿を見ていると、怒りたくなってしまうもので。 本当にありがとうございました!