こんにちは。理系のおっさんです。
自由自在かー。
500ページぐらいあるやつだよね。よく買う気になったね。
まず、本を裸にするところから始まる。(本のカバーは外して、どこかにしまうか捨てる。)
汚くしたり、ページを折ったりすることもどんどんやる、というのがよい。
君がやるべきことは、本をきれいに保つことではないからね。
数学という教科は、予習が命。だから、授業で習う前に教科書と自由自在で勉強すること。
授業を復習だと思えばよい。
そして、自由自在はページ数が多いから、隅から隅まで全部やろうと思わないこと。
問題が10個並んでいたら、1,3,5,7,9番の問題をやって、2,4,6,8,10番の問題はやらないという、よい意味での‘いい加減さ’が必要。余裕ができたら、残りの問題をやればよい。そういう考え方をしなければ、必ず挫折する。
英語に関しては、自由自在は全然おすすめできない。
英語の勉強は、NHKラジオ第二の「基礎英語」1~3をやるべし。それ以外はやらなくてよい。
理科と社会は、自習ノートを作ること。
自由自在の丸写しでもよいから、色ペンも使って図も描くなどして、オタクになるつもりで勉強すべし。
僕の場合は小学校のときに社会科の自習ノートを作ったおかげで、30年以上経った今でも半分以上を覚えている。やはり、参考書を見ながら作った。
国語は、とにかく文章を速く読んで、本を伏せて要約を箇条書きし、再び文章を読んで要約に不足がないかをチェックする、という訓練をすることがおすすめ。
古典は、名文の暗記・暗唱に限る。
あと、日本という国は、どんなに優秀な人でも漢字の読み書きを間違えただけで馬鹿だと言われるという変な風土があるので、中学ごときのレベルの漢字で読めない、書けないものが一つでもあったら恥だと思うこと。
では、がんばって。