- ベストアンサー
Wikipediaの「ファイルシステム」の説明
「平坦なファイルシステム」の説明、1文目に「全てが同じレベルに格納される」とあるのですが、ここでいう「レベル」とは、どういった定義になるでしょう。Directoryと≒だと思いますが、「平坦なシステムにはディレクトリが存在しない」とのことですので、意図的に使い分けているようですが、 Windows95以降のほとんどWindowsのみのユーザー私にはピンときません。階層は「フォルダ」という認識が強いです。 Windows以外、昔のシステムの構造などに言及しながら教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- SWM5903
- ベストアンサー率68% (4965/7212)
回答No.4
- 有田 賢治(@ARIKEN43)
- ベストアンサー率50% (563/1116)
回答No.3
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.2
- askaaska
- ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.1
お礼
技術的な概説ありがとうございます。 中学校の技術科の授業で、BASICで動く絵を作成した時、ディスプレイ上の座標図(?)をもとに円や四角を描くのが大変だった覚えがあります。 思い出しながらご説明を読んで、そうだったのかと納得です。