- ベストアンサー
Wikipediaの「ファイルシステム」の説明
「平坦なファイルシステム」の説明、1文目に「全てが同じレベルに格納される」とあるのですが、ここでいう「レベル」とは、どういった定義になるでしょう。Directoryと≒だと思いますが、「平坦なシステムにはディレクトリが存在しない」とのことですので、意図的に使い分けているようですが、 Windows95以降のほとんどWindowsのみのユーザー私にはピンときません。階層は「フォルダ」という認識が強いです。 Windows以外、昔のシステムの構造などに言及しながら教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
muunoyさん 今日は! NO3です。補足します。 >「平坦なファイルシステム」の説明、1文目に「全てが同じレベルに格納される」とあるのですが、ここ>でいう「レベル」とは、どういった定義になるでしょう。Directoryと≒だと思いますが、「平坦なシス>テムにはディレクトリが存在しない」とのことですので、意図的に使い分けているようですが、 意図的に使い分けているようですが・・・・ではなく技術的な進歩です。 私は東芝のラップトップで、OSがMicrosoftのBASIC時代からプログラムを作成して居ましたが当初は質問者さんが、言われて居るディレクトリー等無く日本語入力もコード入力でその後ATOKが出来たのはプログラムを作成する上には感激その物でした。 保存はHDDとFDディスクのみでした。A/BドライブはFDに当てられCドライブはHDDのみです。 従ってプログラムファイルも、文章データプログラムもFD・HDDに保存するしか有りませんでした。 勿論画像などは、無理で全てテキストファイルでした。画像作成は機械語のみでその苦労は質問者さんには 理解出来無いと思います。 >Windows95以降のほとんどWindowsのみのユーザー私にはピンときません。階層は「フォルダ」という認>識が強いです。 Windows3.1が発表された時は、ショックで逆に操作法も理解出来ませんでした。 本題に戻りますが、NO4の回答者さんの回答にもありますがレベルとはHDDではCドライブ・FDではA/Bドライブの事でしょうと思います。 平坦なファイルシステム [編集] 平坦なファイルシステムでは、ディレクトリが存在せず、ハードディスクであれフロッピーディスクであれ、全てが同じレベルに格納される。単純なシステムだが、ファイルの数が増えるにつれてユーザーがデータを分類して管理することが非常に困難となり、非能率的になった。 他の初期の小規模システムと同様、Mac OSは当初、平坦なファイルシステム、Macintosh File System (MFS) を採用していた。そのバージョンのMac OSでは、Finderがあたかも階層があるかのようにファイルシステムを見せかけていたという。MFSは即座に本当のディレクトリをサポートしたHierarchical File Systemに置き換えられた。 ■Mac OS http://ja.wikipedia.org/wiki/Mac_OS#.E6.BC.A2.E5.AD.97Talk 概要:ゼロックスで1970年代に研究開発されていた暫定Dynabook環境(SmalltalkをOSとして動作するAlto)から多くの影響を受けたが、Altoでは三つあったマウスボタンをMacintoshでは一つに限って、操作体系を分かりやすく構築し直した。ファイルシステムやドラッグ・アンド・ドロップのファイル操作、国際化に必要な情報を保存するためのリソースとコードの分離、ファイルとアプリケーションソフトウェア(アプリケーション)との関連付け、データ形式に依存しないクリップボード、プルダウンメニューやゴミ箱を発明するなど、今日でも使われている多くの独自のアレンジを加えることで使い勝手を向上させた。暫定Dynabook環境では部分的に隠れたウインドウの再描画もできなかったが、QuickDrawの実装により、これを実現させた。こうした改良により、GUIというものをコンピュータの世界に広く浸透させた。 ■ファイルシステム 【file system】(FS) http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.html 概要:記憶装置に記録されているデータを管理する方式。また、管理を行うソフトウェアや、記憶媒体に設けられた管理領域や管理情報のこともファイルシステムと呼ぶこともある。記憶装置にファイルやフォルダ(ディレクトリ)を作成したり、移動や削除を行ったりする方法や、データを記録する方式、管理領域の場所や利用方法などが定められている。方式によって、ファイル名の文字長や、アクセス権の管理方法などが異なる。通常、ファイルシステムはOSの持つ機能の一つとして提供され、OSごとに異なるファイルシステムを用いている。Mac OSではHFS(HFS+)が、WindowsではFATやVFAT、FAT32などが、Windows NTではNTFSが主に用いられている。また、CD-ROMやDVDなどは独自のファイルシステムをもっている。 Windowsを使用の場合は、階層は「フォルダ」という認識が強い事に拘る必要は無いとも思います。
その他の回答 (4)
- SWM5903
- ベストアンサー率68% (4965/7212)
・「平坦なシステムにはディレクトリが存在しない」 ・「全てが同じレベルに格納される」 と言う事であれば、此処で言うレベルとは端的に言うと 「C:\」 と言う事で良いのでは? 要は、 ディレクトリが存在しないという事は、「ルート」にしか ファイルが存在出来ない。 と言う事ですから、同じレベルに格納するというのは ファイルをルート(ディレクトリ)に格納する。 と言う事でしょう。 昔で言うと、「磁気テープ」が丸々当て嵌まりそうですね。 「磁気テープ」はそれ自体にファイルを何本も格納出来ますが、 ディレクトリを存在させる事は出来ず、必ず、ルート(C:\)にしか ファイルを存在させる事が出来ません。 そう言うデータをアクセスする場合は、必要なファイル位置を VTOCから読み取り、その場所まで読み飛ばして、必要な 場所からReadを開始する…と言う動作が必要になります。 これが「平坦なファイルシステム」と思いますけど。
お礼
ありがとうございます。 「磁気テープ」の説明が参考になります!
- 有田 賢治(@ARIKEN43)
- ベストアンサー率50% (563/1116)
muunoyさん 今晩は! ●FAT、HPFS、NTFS ファイル システムについて http://support.microsoft.com/kb/100108/ja 概要:この資料では、Windows NT 環境での FAT、HPFS、および NTFS の違いと、それぞれの長所および短所について説明します。 この資料は以下の 3 つの章に分かれています。 1.FAT について 2.HPFS について 3.NTFS について 注意:HPFS は Windows NT 3.1、3.5、および 3.51 環境でのみサポートされています。Windows NT 4.0 では HPFS がサポートされておらず、 Windows NT 4.0 から HPFS パーティションにアクセスすることもできません。また、FAT32 ファイル システムは、 Windows 98、Windows 95 および Windows 2000 でのみサポートされています。 ■ファイルシステム検索・リンク先一覧 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0 概要:さまざまな物理デバイス上のデータを「ファイル」としてOSから透過的に扱うための仕組み。実際のデータ部分と、 メタデータと呼ばれる管理情報から構成される。 ☆ファイルシステムのリンク ☆ファイルシステムを検索 ☆「ファイルシステム」を含むブログ ☆「ファイルシステム」注目ニュース ☆「ファイルシステム」の質問 ☆「ファイルシステム」を含むキーワード をご覧下さい。 ■ファイルシステム http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 概要:1.ファイルシステムとは、OSが提供するリソース管理機能の一つで、補助記憶装置に対する低レベルのアクセスをラップし、よりアプリケーションに近いアクセスインターフェースを提供する仕組みのことである。 2.ファイルシステムは、アプリケーションから見て、データをより容易に扱えるようなインターフェースを提供する。 ファイルシステムを用いることによって、デバイスレベルでは1と0の並びでしかないデジタルデータの並びを、ファイルとディレクトリのような 論理的な構造としてアプリケーション側に見せることができる。また、このような論理的な構造に対して、統一的なアクセス方法を提供する。 例えば、階層的なディレクトリの中で、特定位置を示す方法、データをファイルという固まりとして扱う方法、ファイルをオープン(open)、 リード(read)、ライト(write)、クローズ(close)といった標準的な手順で扱う方法を物理的な装置とは独立したレベルで提供するものである。 >、「平坦なシステムにはディレクトリが存在しない」とのことですので、意図的に使い分けているようですが、Windows95以降 >のほとんどWindowsのみのユーザー私にはピンときません。階層は「フォルダ」という認識が強いです。 ファイルシステムは、アプリのデータだけでなく色々なデータのコードにも使用されて居て階層は「フォルダ」という認識が強いのでしょうが、最後のサイトを参照すればピント来るのでは無いでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 3番目の説明が特に参考になりました。
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
ディレクトリを作成できないOSは存在します。最盛期に比べると少なくなってしまいましたが汎用機とかオフコンというコンピューターがそれに該当します。 この手のコンピューターではハードディスクにしろフロッピィディスクにしろデータを記録する場所を事前に必要なだけ確保しておく必要があります。おまけに必要な量確保するために連続して使用されていないセクターが存在している必要もあります。 その為OSや操作に独特の作法があります。ファイルを作成するためには専用のユーティリティを使用しなくてはならなかったりとWindowsしか知らない人にとっては未知の領域。 「ダウンサイジング」とか「オープンシステム」というものが流行したときに汎用機・オフコンは大幅にシェアを落としPCサーバーのシェアが伸びました。 今まで汎用機などでシステムを構築していたところではPCサーバーへの置換えが行われてきましたがシステム開発をする人的リソースは急には用意できないためWindowsなどのコンシューマOS上で動くエミュレータやPCサーバーで動く汎用機OSと互換のあるOSが開発されていたりしましまた。 ※キーボードもちょっと特殊でしたね。ファンクションキーが20個あったり… そういうところで仕事をしていない一般の人にとって目にすることがない世界でしょうね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%B3%E3%83%B3
お礼
ありがとうございます。 仕事でIBM製オフコンに触ることがあり、今回の質問もオフコンメインの技術者が何年の前に書いた資料を読まねばならなくて出てきた質問なのです。
- askaaska
- ベストアンサー率35% (1455/4149)
同じディレクトリに格納されている と表現すると分かりやすいかもしれないけど そもそも ディレクトリがないといっているのにディレクトリに格納 っておかしいでしょう? だから代わりに「レベル」という表現を使っているのよ。
お礼
簡潔でわかりやすい説明ありがとうございます!
お礼
技術的な概説ありがとうございます。 中学校の技術科の授業で、BASICで動く絵を作成した時、ディスプレイ上の座標図(?)をもとに円や四角を描くのが大変だった覚えがあります。 思い出しながらご説明を読んで、そうだったのかと納得です。