• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無線LANの設定方法)

無線LANの設定方法

このQ&Aのポイント
  • 今回は、無線LANの設定方法についてご質問いただきました。具体的には、1階と2階にPCを接続し、無線でインターネットとプリンタを使用する方法についてお知らせします。
  • 具体的な手順としては、1階は今まで通り有線でPCを接続し、ネットとプリンタを使用します。2階では無線LANを購入し、1階のインターネット回線を使用して無線でインターネットを利用できるように設定します。また、2階でも1階のプリンタを使用するためには、プリンタの設定が必要です。
  • セキュリティに関しては、パスワードの設定が必要です。無線LANの設定画面からパスワードを設定することで、他の人があなたのネットワークに接続することを防ぐことができます。安全なパスワードの設定方法についてもご説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.1

無線LANクライアント機能のあるプリンタを買って直接 LANに参加させてしまえば楽です。 我が家はブラザーの無線&有線LAN対応の複合機を使っていますが 無線での接続にしていて各部屋からプリント可能です。 (印刷指示をする側の環境が有線/無線を問わず) 1Fでは宅内機器→ルータ→各端末と全て有線で繋がっているのですよね? 2Fにある端末は一台だけで、それを無線で使いたいということであっていますか? でしたら通常はルータと無線LANアクセスポイント(ルータ)を有線で繋ぎ アクセスポイントのルータ機能をオフにしてDHCPサーバだけ有効にして無線ブリッジ として使えば問題ないはずです。 2Fにアクセスポイントを設置ということになるでしょう。 LANに参加させるプリンタはIPアドレスが1Fのルータと同一セグメントに なるよう設定をしてください。 無線のセキュリティについてはWEPはあてにならないので使用せず 他の方式を使うことを推奨します。ただし、例えばゲーム機などでWEPにしか 対応しないものなどもあるので、一緒に使いたいということである場合は 無線LANのルータ側の機能で二種類のセキュリティを設定できるような機能が必要です。 フロアを跨ぐような場合は無線LANのルータを出力の高いものにしておいたほうがいいかもしれません。 http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/ 1Fのルータと2Fを繋ぐケーブルは品質の高い、ノイズ対策済のものが良いです。

3212321
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A