- ベストアンサー
消費電力について
PCや周辺機器をタコ足で使用しているので、電流の合計を確認しておこうと思い、機器 の表示等を調べています。ところが、いろいろな表現があり混乱しています。 (1)表記方法による違い X[W]という表示と、100[V], Y[A]という表示と、Z[VA]という表示。 これらは、電流で言うと、 X/100, Y, Z/100で良いのでしょうか? (2)ACアダプタの考え方 ACアダプタを見ると、入力:120VA、出力:16V 2.5Aとなっていました。タコ足の容量という 観点では、入力を考えれば良いと思います。ただ、出力は40VAですか? ということは、 80VA分はロスですか? この例は3倍ですが、他のをみると2.8倍程度になっていて、 直流/交流の時に、√2とかその2倍とかあったかな?なんて思ったりもしますが、ちんぷ んかんぷんです。上記表示の違いとも連動しているような気も? (3)実際の制限 タコ足の容量が15Aだとすると、上記の合計で15Aまでは使って良いのでしょうか? 購入 直後のPCの調子が悪くサポートに電話した時に、「電源はタコ足にしていませんか? 直 接壁のコンセントに繋いでください」と言われたことがあります(結局その時は原因は別に あり引取り修理でしたが)。 (4)定常的には? タコ足の容量は最大電流で考えるべきでしょうが、定常的にはどの位の電流になってい るかも知りたいです。PCはノートブック、CRTのデスクトップ、他にプリンタやスキャナ、 MOドライブ等があります。 以上です。よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2
- whitepepper
- ベストアンサー率27% (683/2442)
回答No.1
お礼
再々度ありがとうございます。 非常に良く分かりました。 質問も全てイエスということで、嬉しかったです。 次は、実際に力率がどうなっているかとか、3相200Vについても 勉強してみたいと思っています(仕事で使っているので)。 ありがとうございました。 以上