- ベストアンサー
なぜ最近人々の「情報欲」が高まったのか?
なぜ最近人々の「情報欲」が高まったのか? テレビではクイズ番組の再熱とか、池上彰人気とか、日本人の情報欲が高まってきている感があります。 なぜだと思いますか? あなたの意見を聞かせてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
情報欲が高まったという言い方もできますが、だれかがそうし向けているという考え方もできるでしょう。例えば、iPhoneに代表されるスマートフォンや、日本の携帯電話は情報をどこでも得られるブラウザ機能を備えていますし、フラッシュニュース機能などによって、定期的に主要ニュースが受信される機能もあります。 これは、多機能な便利ツールの売り込み手法であり、ユーザーが望んだ結果ではありません。ユーザーはそこから、徐々に情報があふれていることが当たり前だと思うようになります。そして、その情報を武器または道具として世の中で活用するようになります。 また、その情報がどのように使われるのか、またはどこで使われるのかも重要です。 近年は個人情報に関わる管理も人々が意識するようになり、隣近所との付き合いも減っている地域が多いですからね。 例えば、10年前なら昨日は家で何があったといった一般的な生活の話題が近所で語られていたかもしれませんが、今は近所ではそこそこ息のあった友人や、会社の同僚、付き合いの浅い人同士の会話で政治など少し遠い話をするのに使われる機会も多いでしょう。 これは、大人子供関係なく言えることですが、外で何かをする繋がりが減ったことで、地域行事も少しずつ減少傾向にあります。その結果、情報がインターネットやテレビを介して主要なものを中心に漁られるのです。 結果的に、常に人は地域の情報を得られず飢餓感や孤独感などを感じるようになります。そして、より多くの情報を集めるようになるとも言えるかもしれません。 東京近郊など都市部であれば比較的その地域の情報は集まりやすいですが、それでも最近は大きな情報が大量に出回り、その反面身近な情報はどんどん減っています。インターネットで、例えば今日○○地域で発生した事故を検索したとしましょう。 もし、それが大量の人を巻き込んだ多発事故なら全国で一瞬にして情報が出回りますが、ちょっとした事故なら、一週間たっても上がってきません。地域のニュースでも放送されないほどのものもあります。情報欲があるという見方もできますが、結果的に情報を誰かが取捨選択したことで、情報そのものが希薄化し、それを隠すために情報番組で深く一つの話題を掘り下げている背景も見られつつあります。 また、信憑性のない情報や、個人の日記、つぶやきといった希薄な情報も近年は増えています。即ち、情報欲が増すという見方より、全体的に誰もが大事と考える生活に密着するような地域情報が減少し、個々人の情報が増加、そして大した量もない大規模な事件事故、催しなどの情報が人気を集め結果的に、それを番組にするようになったという見方もできるのです。 ちなみに、優れた情報というのは、人の経験や知恵に裏付けされたものと、自分が生活する範囲にあふれているものの場合が多いです。こういった情報は、生活の中で考え伝習され身につき、改善されていくものです。こういう情報はとても安心を与えたり、知識をもたらしたり危険の察知に役立ちます。 それ以外の情報というのは、どちらかというと消費期限があり時間が立つと役に立たなくなる時限的なものが多いのです。 だから、常に最新の情報を手に入れようと努力し欲に見えてしまう。 今後はもっと情報は増えていくはずです。うまく社会に踊らされている人が多いですからね。
その他の回答 (5)
- ppp4649
- ベストアンサー率29% (614/2093)
一言で言えば「景気が悪いから」だと思います。 景気の良い頃の番組は芸能人が誰が誰と付き合ってるとかファッションとか、今でもありますけどそういうのが多かった。 こう景気が悪いと「何故、こんなに景気悪いの?」となり、根本である政治・経済に興味がむき出したのでしょう。 景気が良いと、あまり興味を示さなかったけど、ほっといたら年金問題とか無茶苦茶なことしてるので、「これじゃ、駄目だ。」と認識したのもあるでしょうね。 現在日本の景気が悪いのは政治のせいですよ。 1990年代の政治で、こうならい手は打てたはずなのに、ほったらかしにしてたのです。 この頃は国民が政治に興味を、あまり示してなかったように思います。
- DESTROY11
- ベストアンサー率23% (804/3490)
別に最近高まったとは思いませんね。 昔から「人が持っていないものを持っている」ことは自慢のタネであり、優越感を得られる手段です。 昔はカラーTVや高級自動車だったのが、今は「小ネタ」「雑学」になっただけの話です。
お礼
なるほど、他人の知らない情報をもっていると自慢したくなったりするというのは自分にもすごく当てはまります。 新しい見方をありがとうございます。
- townsx10
- ベストアンサー率8% (10/113)
テレビゲームなどでも、能力トレーニングとか有りますし 掲示板などでは、情報弱者などの造語を用い煽る傾向も有りました このような社会への働きかけは、多分出所は同じだと思います 思想的には非常に卑しくて、国民を幸を願うと言うよりは、国民を裏切りつつ利益を貪るって感じですかね 出所を突き止めたい気持ちです
お礼
partsさんもおっしゃってますが、確かにそう仕向けている存在もあるでしょう。 でもこれは鶏が先か卵が先かみたいな話になっちゃうんですが、 情報を欲するようになったからこそそこに新しいビジネスが沸いたのかもしれないし、ビジネスが煽っているからネガティブに見えるのかもしれない。 しかし本当に出所は同じ(原因はひとつ)なのでしょうか?
- hardworker1
- ベストアンサー率31% (14/44)
社会全体が有る一つの事柄に対して判断基準を厳しく求められる様になってきたのではないでしょうか? 今までは、『オピニオンリーダー』がいて、その基準に全てが進んでいたら問題ない時代だったのかと思います。 企業不祥事が良い例かと思います。今までは『会社の基準』で処理されますが、いまでは、『社会的な責任』を求められます。再発防止策なんかは好例かもしれません。となると、判断基準は、自身の『妥当性ある』判断、『自己責任』が必要になるわけです。そうなれば、必然性だと思いますが、『情報』が必要になってくるのでは、と思います。 もうひとつは、情報取得するためのツールが簡単に手元にあり、簡単に使えるのも原因でしょうね。簡単に手に入るものだから、『周りはいつも簡単に手に入れているだろう』『これくらいの事はしっていないと…』という事で競争が芽生えているんでしょう。 私も職務上良く携帯電話がかかってきますが約3割程度は、緊急性が低い内容です。このあたりも人々が常に急いているのかなあと思います。
お礼
なるほど、現代人はそういった競争に否応なく強制参加ということですね。 自分などはインターネットのない生活が数日続いただけでとても不安になるのですが、もし情報力が昔の武力に代わるようなものだとしたら、それがないことで不安を覚えるというのはとても説明がつきやすいですね。
- townsx10
- ベストアンサー率8% (10/113)
人を出し抜こうとする、セコイ人間が増えたからじゃないでしょうか もっと大きな視線で社会を見て欲しいですね
お礼
自分も今の現状はどこかネガティブなイメージが方が強いです。
お礼
自分は若いので実をいうと、世の中でよく言われる「昔の地域のつながり・コミュニティ」とかそのメリットとか全く感覚として理解できていませんし、今でも分かりません。 そういったところから出てくる「優れた情報」の存在そのものが消えかけようとしている危機感はこの回答によって感じました。 すくなくとも自分はもうそれを知らない世代なのかもしれません。 代わりに補われたのは、確かに端的な情報ばかりである気がします。