ベストアンサー JRから近鉄に乗るのに、三宮で阪神に乗り換えそのまま乗り入れか、環状線 2010/11/06 21:14 JRから近鉄に乗るのに、三宮で阪神に乗り換えそのまま乗り入れか、環状線の鶴橋で近鉄に乗換えか、どっちのほうがしやすいですか? 駅の距離、混雑具合なども考慮してお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー chapanese ベストアンサー率33% (704/2118) 2010/11/06 21:44 回答No.2 こんばんは(^。^) JRから近鉄に乗るのですよね? それならJRで大阪まで新快速で行って環状線に乗り換えて鶴橋から近鉄に乗ったほうがいいかもしれません。 近鉄で名古屋に行くのであれば、特急は難波か鶴橋発のが多かったように思います。 三宮からならJR以外でなら阪急と阪神がありますが、梅田に行くのは阪急のほうが早いですよ(阪神は停車駅が多い)。 それに阪急か阪神から今度JR大阪駅に移動しないといけないし、それなら乗りかえの少ないJRのほうが楽かもしれません。 ただ、JRのほうが阪神よりも混んでます。。。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) layy ベストアンサー率23% (292/1222) 2010/11/08 23:20 回答No.4 質問の条件だけではなんとも言えませんから、 快速急行に乗る時間都合がよければ阪神、 座れないとか、待つようならJR、でいいかと思います。 三宮からの快速急行は始発です。 昼間の20分おきで、三宮到着数分後に折り返し発車します。 到着するころを見計らっておけばほぼ座れます。 JR三宮から阪神はわかりにくいです。 阪神で鶴橋駅まで行くとして、 鶴橋駅では奈良方面はそのまま乗車、 大和八木方面なら降りたホームの向い側に来る電車を待つ、 名古屋方面なら降りたホームでアーバンライナーを待つ。 都合よければ、乗換は1回、階段もないので、近鉄鶴橋は全然楽です。 JR鶴橋は階段すぐですがJR大阪がどうかってところです。 新快速も15分に1本程度ですし。 JRは4、5分遅れはよくありますが、阪神はあまりありません。 頻繁に使うならこれまたもっと条件を絞った方がいいでしょう。 所要時間、座れるか否か、料金、駅移動時間いろいろあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 FEX2053 ベストアンサー率37% (7995/21384) 2010/11/08 13:56 回答No.3 近鉄奈良線沿線住民からすれば、三宮以遠に行くのに阪神難波線経由はまず使いません。理由は2つ。 1.三宮直通の快速急行は昼間鶴橋-尼崎の全駅に止まるので余り速くない。朝晩の西九条から尼崎まで通過する列車も、尼崎で編成の増解結をするために長時間止まるので余り速くない。更に難波止まりの快速急行に乗ってしまうと、難波と尼崎の接続が悪く意外に時間が掛る。 2.三宮の乗り換えが面倒。近鉄->JRはそれでも地上に出てしまえば何とかなるが、阪神の乗り場が余り分かりやすくなく、意外に遠い。それに対し、鶴橋の乗り換えはホームを上下するだけ、大阪駅もホームが並んでいるので分かりやすい。 まあ、大阪からの新快速は「座れない」事で有名ですけどね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#155097 2010/11/06 21:29 回答No.1 三宮以降は阪神のほうが楽ですが、 (近鉄でもほぼ100%座れますし) 三宮の乗り換えはしんどいですね。 阪神は遅いし。 乗り換え自体は鶴橋のほうが楽です。 梅田で環状線への乗り換えがちょっとあるくらい。 ただ、鶴橋からはまず座れない。 急行、快速ならその先がしんどそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし交通路線・駅・電車 関連するQ&A JRと近鉄の乗り換えについて(大阪環状線-鶴橋駅) JR環状線の鶴橋駅での、近鉄への乗り換えについて質問です。 みなさん、どのようにして定期を使っていますか? 現在、JRのみで通勤しているので、ICOCAの定期を使っています。 しかし、春からは勤務地が近鉄沿線になり、JRから鶴橋で乗り換えます。 近鉄ではICOCAが使えないので、現在使っているICOCAを使えません。 学生時代も鶴橋で乗り換えていたのですが、当時はICOCAがなかったので、JRと近鉄で一枚の定期券(連絡定期?)を使っていました。 JRのHPを見ていると、鶴橋の改札で近鉄の定期を入れた後で、ICOCAでタッチすれば通れるようなのですが、実際にやっている方はいるのでしょうか。 2度手間になるから、やはり昔ながらの1枚の定期を使っているのでしょうか。 定期入れから出さずに使えるICOCAに慣れると、改札に通す従来の定期は面倒に感じるのです。 みなさんの意見や体験談を聞かせてください。 近鉄もPiTaPaを導入して、ICOCAとPiTaPaの相互利用ができる時代が待ち遠しいです。 神戸から日本橋まで 神戸から日本橋まで JR神戸から日本橋の日本一交差点まで行くことになりました。 JR神戸→JR三宮→阪神三宮→阪神難波→近鉄日本橋 このように考えています。 土地勘がないので教えてほしいのですが、阪神難波で降りて歩いていくか 阪神から近鉄は乗り入れしていそうなので、そのままのほうがよいか教えて下さい。 それとJR三宮から阪神三宮への乗り換えは、どのくらいの時間がかかり、駅の表示もわかりやすいでしょうか?(阪神三宮を探して歩くということはないでしょうか?) よろしくお願いします。 なんば線開通に伴う山陽、阪神、近鉄、連絡定期について 私は大阪の大学に通う学生です。 なんば線が開通するにあたって今まで 最寄り駅(山陽)→明石(JR)→大阪(JR環状線)→鶴橋→長瀬(近鉄) だったのを 最寄り駅(山陽)→芦屋→八戸ノ里(近鉄) に変更しようと思っています。 そこで本日定期を買いに行ったところ 山陽では連絡定期に出来ず、なんばまでしか買えないが 阪神三宮で買えば連絡定期に出来るとのことでした。 しかし、調べてみたところなんば経由で連絡出来ることはわかったのですが芦屋経由で買えるのかはよくわかりませんでした。 そこで質問なのですが、阪神で買えばこの三線を連絡出来るんでしょうか? ちなみに今までは山陽とJRの連絡定期と近鉄の定期で計二枚使用していました。 なんば線で行くと乗り換えが三回から一回に減って非常に楽なんですが定期がいまいちわからなくて…。 IC定期で無くていいので 出来ることなら一枚にまとめたいです。 どうかご解答宜しくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 鶴橋駅でのJR→近鉄への乗り換え 天王寺から鶴橋まで環状線で向かいます。 鶴橋で近鉄に乗り換えて賢島まで特急で行く予定なのですが、鶴橋での乗換方法がよくわかりません。 両方とも既に切符(ICカード等ではない通常のもの)を既に購入済みで、環状線を降りてから近鉄に乗るまでの手順?を教えて頂けないでしょうか。 環状線を降りてから1つの改札で両方の切符を重ねて通ればいい・・・などと聞いた気がするんですが・・。 JR茨木~阪神出来島 JRの茨木駅から阪神の出来島駅まで行く用事があるのですが、少し重たい荷物を持って行かなくてはならないので少しでも移動距離や階段の少ない乗換方法を探しています。 大阪駅から環状線に乗換えて西九条駅で阪神電車に乗るのと、大阪駅から阪神梅田駅に移動し阪神電車で大物駅もしくは尼崎駅まで行って西大阪線に乗換えるのではどちらが楽でしょうか。 梅田で乗換えを優先するのなら環状線の方でしょうが、西九条での乗換えでは階段の昇り降りが少しきついかもと聞かされたこともあります。 いつもこのルートで通勤等をされてる方へお聞きしたいのですが、どちらの方が便利でしょうか。 JR大阪→近鉄大阪線長瀬駅 JR大阪→鶴橋で近鉄大阪線に乗換 →長瀬駅は 料金は どれくらい かかるでしょう? 大阪環状線から近鉄乗り換え(鶴橋駅) 鶴橋駅でJRから近鉄への乗り換えの質問です。 2才と4才の子供を連れて近鉄特急で名古屋に いく予定です。 子供の分も座席を押さえているので 子供料金の乗車券も購入する予定です。 ただ JRに関しては普通に乗るので乗車券はありません。 乗り換えの改札でJRと近鉄の乗車券を同時にいれるとあるのですが 子供の分は一枚でもエラーは出ないのでしょうか? 三宮バスターミナルから阪神の三宮駅への行き方 三宮バスターミナルから阪神の三宮駅への行き方を教えてください。 JR三宮駅しか利用したことがないので わかりやすい行き方を教えていだだけないでしょうか。 よろしくお願いします。 鶴橋での乗り換え(JR→近鉄)について質問です。 岡山県のJR児島駅から大阪府の近鉄大阪教育大前駅まで行きたい(←オープンキャンパスに)のですが、少しでも安く行こうと思い、すべて鈍行で行く事にしました。 JR鶴橋駅までの乗り換えは大丈夫なんですが、そこから近鉄に乗り換えた事がないので、分かりません。簡単に乗り換え出来ますか? また、この<教えて!goo>で検索したら、JRと近鉄に連絡切符があることを知りました。その連絡切符は児島駅からでも買えるのですか? 回答宜しくお願いします。<m(__)m> 大和路線 or 阪神電鉄の奈良→三宮 法隆寺駅から奈良まで戻って阪神電鉄で奈良→三宮に向かうのと、 大和路線で法隆寺駅から天王寺まで行き、そこからJRで三宮に向かうのとでは、 どちらが所要時間が短いでしょうか?列車本数の多さはどれくらいですか? 時刻表をみても、乗り換えが多くいまいちよくわからないのです。 関西に行くのは初めてなので、教えていただけるとありがたいです。 近鉄と阪神 来年3月に近鉄電車と阪神電車がつながるようですが近鉄難波駅では直結する形になってならから神戸までいける形になるのでしょうか? それとも改札を設けて乗り換えという形でしょうか? 近鉄とJRの連絡切符について質問です。 近鉄とJRの連絡切符について質問です。 近鉄今里駅(奈良・大阪線)から 鶴橋駅に行きJRに乗り換えて 湖西線の北小松駅まで行くんですが 乗りたい電車の時間の関係で 鶴橋駅で近鉄からJRに乗り換える 時間が1分しか無いんです。 これなら切符を買うヒマがないんで 今里駅から北小松駅までの連絡切符を 買っていこうと思います。 150円+1620円で1770円と 少し高額なんで心配なんですが買えますか? (連絡切符は今里から大阪くらいまでしか買ったことがないので 高額が買えるか心配です。) 【JR連絡(鶴橋)】のボタンを押して【1770】のボタンを 押せばそれでokですか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム PITAPAとICOCA定期券の併用について JR環状線の京橋駅から鶴橋経由で近鉄南生駒駅までのICOCA定期券を持っています。JR大阪駅からPITAPA(チャージあり)で改札を通り、そのまま環状線外回りに乗って京橋を通過し、鶴橋駅で近鉄に乗り換えたいのですが、鶴橋駅の近鉄線連絡改札口はどのように通過(ICカードをタッチ)すればよいのでしょうか?教えて下さい。 【急ぎ】大阪と鶴橋での移動時間とお弁当について 27日に鳥羽へ行きます。 JRの新快速で大阪へ行き、大阪から環状線外回りで鶴橋へ行き、そこからは近鉄特急で鳥羽へ行く予定です。 10時53分発の近鉄特急の指定席は購入済みです。 大阪駅から環状線への移動時間と、環状線の鶴橋駅から近鉄特急に乗り換えるまでの移動時間を知りたいのですが、普通に歩いてそれぞれどのくらいかかるのでしょうか? 食事はお弁当を購入し、近鉄特急に乗ってから食べようと思うのですが、JR大阪駅と近鉄鶴橋駅ではどちらの方が種類が多いのでしょうか? 9時半頃に大阪駅に着く予定で、乗り換えや移動にかかる時間には余裕を持たせています。 父が障害者なので歩くのに普通の倍はかかりますし、できるだけ効率よく移動し、お弁当を買いたいと思います。 そのために、移動時間やお弁当を購入する駅についてアドバイス頂けると幸いです。 また、混雑している時でも環状線の優先座席に座れるのか、ご存知であれば教えていただけると助かります。 普段からバスや電車で席を譲ってもらえないことが多く、とても心配しています。 分かる範囲で結構ですので宜しくお願い致します。 JRと近鉄の乗り換えについて JR穂積駅から近鉄へ連絡できる駅へ行こうと思うのですが、どこが最も近いでしょうか 名古屋という選択肢しか思いつかない上、近鉄で阪神方面へ帰るため逆方向になるのは喜ばしくないのです よろしくお願いいたします 近鉄大和西大寺駅(と、神市交三宮駅) 近鉄の大和西大寺駅で、「鶴橋乗換えJRで宝塚まで」の切符を買えることは、公式サイトでわかりました。 1.この切符は券売機で買えますか?それとも有人窓口(特急が止まるくらいだからありますよね。)で買うことになりますか? で、近鉄とJRで使えるカードがあるみたいなんですが、諸事情によりスルッと関西を使いたいのです。 2.この切符はスルッと関西で買えますか?もしかしたら「JR乗換え」という理由で買えないでしょうか? 以上2点、ご存知の方に教えていただきたいです。 また、以前私がした質問にも、ご存知であれば回答していただきたいです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2456730.html よろしくお願いします。 近鉄名古屋駅・近鉄伊勢中川駅から京橋までの切符 こんにちは。 切符購入について教えてください! 近鉄名古屋から鶴橋乗り換えでJR環状線京橋まで行く場合、近鉄名古屋駅の切符売り場で(鶴橋乗り継ぎ)京橋駅までの切符(普通乗車券)を購入することは可能でしょうか。(鶴橋まで特急で行きます) もし可能な場合操作方法など教えていただけましたら幸いです。 お手数をおかけいたしますが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご連絡お待ちしております! また、近鉄伊勢中川駅からも購入可能かどうか教えてください。 よろしくお願いいたします☆ (ちなみに鶴橋乗り換えの際乗り継ぎ改札の近くにJR連絡切符を購入できることは把握しております) JR東海道線(神戸線)と阪神線について JR東海道線(神戸線)と阪神線について 尼崎~三宮でJRと阪神の駅がいちばん近いのはどこになりますか?(三宮は除外で) 地図見たかぎりでは西宮がちかそうにも見えますが。 阪神バスを利用して三宮→阪神尼崎まで行きたいです 阪神バスを利用して、三宮駅前停留所から終点の阪神尼崎まで行ってみたいと思っています。 この区間に阪神電車があることは知っていますし、バスに乗るということは時間がかかることだとわかっているのですが、どうしても一度乗ってみたいと思っています。(この区間にぜひ見てみたい建物があります) 三宮駅前停留所から終点の阪神尼崎までは、どれくらいの乗車時間がかかりますか? この区間は平日の朝や夕方は道路が混雑していますか? また、阪神バスの乗車券は金券ショップでは安く買うことはできますか? 三宮駅と今津駅間、阪急と阪神どっちが便利? この度遠距離通勤となり、JR岡山駅から新幹線でJR新神戸駅へ、そして神戸市営地下鉄で三宮駅、そして最終的に阪急(阪神)今津駅まで通わなくてはいけなくなりました。問題は三宮駅(阪急または阪神)から今津駅まで通うのに阪急電鉄と阪神電車のどちらを使った方が便利でしょうか? 通勤定期を購入のためどちらかに選択する必要があります。 神戸市営の三宮駅からは阪急の三宮駅の方が近いようですし、阪急を使う場合には西宮北駅で今津線に乗り換える必要があります。また阪神の場合、行きでは西宮駅で普通列車に乗り換える必要があるようですが、帰りには今津駅から三宮駅まで直通の快速急行があります。 時間帯は平日で今津駅で朝は8時30分頃着、夕方は5時30頃発の予定であります。何分、兵庫県は初めての勤務でよく分かりません。 ご存知の方がおられましたら、よろしくお願い申し上げます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 交通 道路・高速道路路線・駅・電車空港・飛行機港・船舶・フェリーその他(交通) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など