• 締切済み

職場仲間で集まって昼食って

職場仲間で集まって昼食って 大半の職場では、それが当たり前の習慣になっているようですね。 ・同じグループだから半ば義務化してる… ・コミュニケーションの一環として… と、人それぞれに色々な理由はあると思います。 私個人でも、それで仕事が円滑になり、 仲良くやっていけるのであれば、良いことだと思います。 しかし、街中のレストランなどで昼食風景を見ていると 傍目から見ても、明らかに同じ職場仲間でテーブルに着いているのに 話すこともなく、とりあえず無言で同じ席に付いているだけというグループも 時々見ますね。(あくまで少数ですが) 普段ああいう状況の多いグループであれば 一人で食べてたほうが精神衛生上良いのではと思います。 「昼食はみんなで食べに行かなければならない」という類の強迫観念とかが 職場内で出来上がっちゃっているんでしょうか。 それから世代別に考えると、 そういう傾向って、若い人ほど多くないですか? 私の場合、今まで2社転職して来ましたが、 最初の会社は、そういう風土が出来上がってて 一人だけ単独で食べに行こうとすると、「なんだあいつ」と思われる所でした。 今の会社は、社員同士はドライで接している社風だし、 弁当組が多いので、基本は一人一人で食べに行っています。 別業種の友人とかに聞いても こういうのって職場の風土のようで、 やはり、一人で食べるのが普通という所もあれば、 みんなで食べに行くのが当たり前という所もあり、 バラバラでした。 以上、質問と言うより、素朴な疑問でした。

みんなの回答

回答No.5

こんにちは。 私的には、一緒に行きたい人だけ行けば良いのでは…と思ってしまいます(笑) これは、昼食だけじゃなく、いわゆるノミニケーションと呼ばれるのもです。 私は接客業しかした事がなく、店舗に居っぱなしなのでなんとも言えないですが、私の場合だと、職場内である程度コミュニケーションを取りつつ仕事するようにしてますね…

lemira
質問者

お礼

有り難う御座います。 御回答、参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • verythank
  • ベストアンサー率40% (95/235)
回答No.4

まぁ昼食時間は、会社の勤務時間中内にあるんですから基本的には、あるでしょうね。 工場関係者なら尚更でしょう。 これは食事時間に急用等の報告や今の状況を簡単に報告して、時間を節約する意味も入ってます。 私は嫌だったので、一人や自分の気の合う人と食事を毎日変更して食べてました。 会社によっても大体そんな感じです。 上司に誘われて嫌という勇気がある人はいませんし、明確に断る理由が無ければ尚更です。 そのため会話がなくても一緒に食事をする。 そのことで上司はその部下の今の状況を観察したり、察したりするようにする意味もありますよ。 要するに朝食や夕食はこんなことは例外を別にしたらないでしょうけど、昼食は勤務時間内に、 労働法上入るので、こんな事態になってます。 同期の人が良く食べるのは事実ですけど、段々歯抜けして上司や先輩と食べます。 これは昼食時には質問などをしやすいというのもあります。 仕事中はその人も忙しく、相談に乗って貰いにくいという点もありますよね。 人それぞれです。私は専門知識がなく、研究所に行ったので、昼食や、休み時間に相手が時間やゆとりが 或頃を見計らって質問してましたよ。こんな意図にも使えますからあながち悪い風習とも言えないのでは ないでしょうか?

lemira
質問者

お礼

有り難う御座います。 御回答、参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

大きな会社には派閥が それは出身大学によったり、最初に配属された先によったり 派閥のでき方はさまざまです。 で、小さな会社には弁当閥ができます。 飲みに行くには金もかかるし、 家族がいるからとか、参加できない人もいるけど、 お昼なら誰でも寄れます。 で、そのほうがなんとなく安心感があるので なんとなく寄る。というものです。 >そういう傾向って、若い人ほど多くないですか? というわけでもないと思います。 私の知っている弁当閥は中高年のそれでした。

lemira
質問者

お礼

職場それぞれ、風土が違うようですね。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121173
noname#121173
回答No.2

私の職場では、 確かに女性は単独で昼食をとらないですね。会話も楽しむ傾向。 でも、男性の複数派は、男性の中でも半数を超えない感じです。 複数人で昼食をとる男性も毎回ではないし、 食べる時だけで、あとの数十分は1人で静かに過ごしたり。 若い男性は、その世界で立場が確立していないので、情報を得ようとしたり、 親しい人を作ろうとするんじゃないでしょうか?  

lemira
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰っている事は同意しますが、 >若い男性は、その世界で立場が確立していないので、情報を得ようとしたり、 親しい人を作ろうとするんじゃないでしょうか? 傍目から見ても苦痛そうな空気が漂っているテーブルも 昼時、「たまに」見掛けますので どうなのかなあと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muzkgg
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

他がどうだろうと、その職場に合わせればいいだけです。 ちなみにうちでも、(自宅近い事もありますが) 職場仲間で食べに行っている人達は殆ど居ません。 居るのは、同じ年齢で公私ともに友人という少数の若い子だけです。 大概の人は、なんで休憩まで一緒に付き合わなければならないのという感覚。 でも別に、仲が悪いとかじゃないので誤解なきよう。 休憩時間まで顔合わせるのは 仕事の延長みたいな気がして疲れるからです。 うちの大概の人(部長からヒラまで) 一人でのんびりTV見たり、本読んだり、昼寝してます。 そのほうが休息になりますからね。

lemira
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさに職場それぞれですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A