No.1、No.2です。
残念ながらDVD Flickの使い方までは手取り足取り教えてさしあげることはできません。
当方はDVD MovieWriter4fotNEC、DVD MovieWriter7BASICと言うPCにバンドルされていたものと市販のものを使用していますので、DVD Flickに関しては「知識」しかありません。実践がないのです。
但しその「知識」でもDV-AVIからDVD-VIDEOは作成は可能なことは知っています。
「DVD Flick使い方」で検索してみましょう。
手順が記載されたサイトは幾つもあります。
オーサリングソフトは様々な形式の動画ファイルをMPEG2PSに変換して、それをDVD-VIDEO方式に準じたフォルダ、ファイルを作成するソフトです。
MPEG2PSへの変換はオーサリングソフトの方で勝手にやってくれます。
レコーダーでは画質はXP、SP、LPなどの名称ですが、PCでのオーサリングの場合は高画質、標準、長時間などでオーサリングソフト次第で名称が異なります。また、映像・音声ビットレートを調整することで収録時間の微妙な調整も可能です。
但しこの場合は品質は1時間で1層DVD-R一枚に収まる「高画質」にした方が良いでしょう。
変換後のMPEG2PSのデータはアプリーションの処理で自動的にVIDEO_TS、AUDIO_TSフォルダを作成、VOB、BUP、IFOファイルを作成してくれます。
書き出しはIFO(VIDEO_TS、AUDIO_TSフォルダ)、ISO双方選べますが、できればISOにした方が良いでしょう。ISOで書き出したらライティングソフトのディスクコピーでコピーするだけです。
流れに沿っての作業です。
ほとんどは書き出す際にバックグラウンドで作業が進められます。
作業者がすることはチャプターの設定やメニュー画面を作成する程度です。メニュー画面はテンプレートが用意されています。
オーサリングソフトはそういうアプリケーションです。
DVD-VIDEOの最高画質でもDV-AVIの3分の1ほどの情報量に圧縮変換されますので、それなりに画質は劣化します
お礼
検索してみます。詳しくありがとうございました。