• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一歳5ヶ月の息子の事で落ち込んでいます…。)

一歳5ヶ月の息子の悩み…育て方と将来に不安が募る

このQ&Aのポイント
  • 一歳5ヶ月の息子の様子に不安を感じている
  • 臨床心理士の先生からより大変な時期が来ると言われた
  • 質問者は子育ての将来に不安を抱いている

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mariam
  • ベストアンサー率17% (78/453)
回答No.4

>どのように捉えれば良いでしょうか 先生の言葉は、ちょっと配慮が足りないですね。 この後は体も大きくなるし、知恵や体力も付いてくるので、相手をするのが大変だということだと思います。 多動やアスペルガーなどの傷害であれば、直りませんが、訓練しだいで症状の緩和は出来ると思います。言葉は遅れてもいいではないですか。大人になるときまでに追いつけばいいんですよ。 >落ち込んでる自分が情けないです 落ち込んでいいことは何もないです。お母さんが落ち込むと家の中の雰囲気が暗くなり、ほかの人に伝染してしまいますよ。子供も感じ取って、不安になり、もっと落ち着かなくなるかもしれません。 細かいことは気にしないこと、他人と比較しないことですね。お子さんのペースで発達していけばそれで良いのですよ。 しばらくは、絶対にやってはいけないことだけはしっかりと教え、後はおおらかに見守っていてあげてください。小学校に入るまでに、問題があれば、診断が付くと思います。いろいろな対策はそれからですね。

その他の回答 (8)

回答No.9

こんにちは。 4歳の発達障害児の母です。 まず発達障害とかはもう少し大きくならないと判断は難しいと 思います。 うちの息子も3歳で検査して「多分発達障害でしょう」という 少しあいまいな判断でした。 でも耳が聞こえないって事はないと思います。 普段から音に反応しないって事はないでしょう? 赤ちゃんのころならともかく、1歳半なら声かけしたら笑顔で 振り向いたりしませんか? 多分普段から反応がないなら質問者さんなら気が付くと思うんです。 だからその辺は心配要らないと思います。 多分他に興味があるものがあって集中していたから無視しただけの 話かと思いますよ。 あちこちに動くのもそうですね。 1歳半なら普通だと思うんです。 4歳の下に1歳9ヶ月の子が居るんですけどね。 まぁアチコチ動き回りますよ。 動けるのが楽しいからでしょうね。 外に出る時も抱っこは嫌がります(^^; そんなモンでしょう。 落ち着きなんて出てくるのはもう少し後だと思うんですよね。 視覚優先はどうかな? どんなレベルか判らないですし。 実はうちの上の子がそのタイプの発達障害があるんですよ。 だから目線を合わせる事が出来なかったり、常に違う方向を 向いていたりしています。 これもその子次第ですからね。 今の状況では判断できないと思います。 あとですね、ブルーになる気持ちよく判ります。 私も「うん?ちょっと違う?」って思ってから診断が付くまでは そんな気分になりました。 逆に診断がついて落ち着いたくらいです。 開き直りとも言いますが(^^; でもね、落ち込んでいてもどうしようもないです。 貴女が落ち込めばお子さんにも伝わります。 時々息を抜いたりする事をご自分に許しても良いのではないですか? 今の貴女はパンパンに空気を入れた風船のように思えます。 このままだと破裂しますよ? 以下は子供の主治医の診断前に言った言葉です。 『仮にね、発達障害だとなっても大丈夫ですよ。  これって昔は個性の範囲に入っていた事なんです。  昔は発達障害なんて病気があると判ってなかったからそのまま  普通に育てられて大人になっています。  適切に伸ばしてあげれば問題は減ります。』 だからうちの上の子は今は「ちょっと言葉が遅い子」って認識になって います。 で本人は毎日一生懸命生きています。 そして本人なりに成長しています。 私はこれを大事に見守っていくのが大切なんだと日々思っています。 ま、イタズラするから毎日怒っても居ますが。 必要以上に悩まないでね。 ご主人や貴女のご両親にも頼っても良いとおもいます。 無理はしないようにね。

  • youandkaz
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.8

こんにちは!1歳10カ月、6歳、8歳のオール男児のママです。周囲からは子供一人ならそんなに大変じゃない・・と思われがちですが、私はまるっきり逆でした。1人目がとにかくいっぱいいっぱいで・・・事あるごとに(うちの子問題あるんじゃないだろうか)と一人悩んでは落ち込みました。そういえば1歳半検診の課題、どれもこれもろくにクリアできなかったですね(苦笑)   ま、今だから苦笑いしてられますが、周囲の子達がきちんと積み木を積んで絵本を指差してる姿に衝撃を覚えて帰宅したことを思い出しました。そんな長男もとりあえずみんなと足並みそろえて小学校に行ってちゃんと勉強してます。1歳半当時、全然言葉が出なくて心配した子とは別人の様によくしゃべるし忙しいときに限って理屈っぽくて閉口してるぐらい・・・。 質問者様も初めてのお子さんで不安なことばかりですよね。そして保健師さんにきちんと相談なさっているということはとてもしっかりした真面目な方なんだろうと思います。それなのにそんなところにますます大変になるなんて言われた日にはこっちが泣きたくなります。詳細はわからないので無責任な事は言えませんが、ほかの回答者様が言われるように『ますます大変になる』というのは一般的に成長と共に行動範囲が増えたりやんちゃになったり・・・って事を指してるんじゃないかという印象を受けました。1歳児位の子、特に男の子を育てていると結構言われます。私も数えきれない位言われましたので(^_^;) 特に今、3人も坊主を抱えていると『まぁ・・・大変』と同情の眼まで向けられることもありますが・・・1人目でいっぱいいっぱいで落ち込んでた頃と比べたら全然気楽なもんです。(反比例して経済的には落ち込んでますが・・・) それと気になさっている聴力の件ですが、大抵生後すぐに出産なさった施設で検査していると思いますが・・・・もし異常があればその時に指摘されてるんじゃないでしょうか?(母子手帳に記載がある場合もあります。) 健康に育っていてもいろんな事があります。まだはっきりしない事をあれこれと心配してもますます落ち込むだけで悪循環になってしまいます。今出来る事としてママが元気でおおらかにしていることが一番だと思います。 ママが神経質になると嫌なことに子供にもしっかり伝わるんですよね、これが・・・(;一_一) と、言っても頭でわかっていてもそれがなかなか出来ない事も経験者としてよーく存じておりますが、あえて言っちゃいますね。頑張って・・・・じゃない、頑張らなくていいですよ。気楽にいきましょう

noname#126122
noname#126122
回答No.7

多動や発達障害は指摘されなかったんですよね? まだ出来る出来ないは月齢差が大きい時期ですし、遊び方にも個性がありますからね。 指摘があった部分ですが、次から次へと目まぐるしく興味がうつり、常に動き回っている→これ、一歳ならあると思いますよ。一歳代が集中していられる時間なんて本当に短いですよ。 初めてや慣れない場所なら、興味が色々うつるのも納得出来ますし、色々な物に興味を持ちつつ、興味や遊びが持続しないのも一歳代ではあると思いますよ。 好きな遊びであれば、それでも10分位かも知れませんが集中出来る事もあるかも知れませんね。砂遊びとかクレヨンとか、絵本の読み聞かせとか。お母さんが遊び方を示しながら一緒にやってみると興味を引く物なら集中して遊ぶ事もあると思いますよ。 視覚が優先で言葉が遅れるかも知れない→これも可能性であって、現時点で遅れているとか言われてる訳ではないんですよね? 言葉はすご~く個人差ありますよ。 覚えている言葉の数が少なくても早い時期に話し始める子もいれば、沢山言葉をためてからゆっくり話し始める子もいます。 こちらが話している内容を理解して行動出来るようなら、言葉を溜めている段階かも知れません。 もしご自身で言葉がゆっくりめと感じられるようなら、大人はゆっくりはっきりした言葉で話すようにするとか、絵本を読んだり、沢山話し掛けたり、簡単な言葉で状況に応じた言葉(おはよう、おやすみ、かして、ちょうだい)を言ってみるように促してみたりすると良いと思いますよ。 言葉は子供が心を動かされる事があって→ママに伝えたい→話したいに繋がって行きます。 息子さんは何が好きですか?車とか電車、草花や動物…散歩したりする中で沢山刺激を受ける物があると思います。見つけた時に「ブッブ~って車が走ってるね」とか「わんわん、犬がこんにちはってお話してるよ」とか沢山話し掛けて子供に伝えて行きます。 お母さんが話し掛けた言葉は子供の中にどんどん溜められて、いずれ発語に繋がって行きますよ。 時計も。目の前に興味を引く物があって時間は短くても集中していれば、周りの物が気にならない事もありますし、怖がりな所があればビックリして泣いちゃったり反応が大きい事もあるかも知れませんけどね。 普段生活していて気になる様子がなければ、経過を見て行けば良いのでは… これから大変になると言ったのは、自我が出て来て子供がこうしたいって意思を持つようになるから、一筋縄には行かない事が増えて大人側も工夫したり、沢山考えて行く事が必要だよって事を言いたいんだと思いますけどね。 大変なのは赤ちゃんだって一歳だって二歳だって同じ。ただ体が成長して行って自分で出来る事が増えたり、言葉でのやり取りが増えて行くので、赤ちゃんの時に比べたら少しずつ楽になっていると思いませんか?大変さが違って来るだけの事だと思いますよ。それでも徐々に出来る事が増えて手が離れて行くだけで十分楽になってると思います。 何か言われた事をマイナス要因と捉えずに、この子が育って行く上で必要な事に気付けたとプラスに考えませんか?その上でどういう関わりをして行けば良いのか考えて行けば良いし、わからなければアドバイス貰えば良いと思いますよ。 お母さんも子供と同じでまだお母さん歴一歳五ヶ月。一日一日お母さんとしても成長して行くんだと思いますから、ゆっくりゆっくり行きましょう。

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.6

大変になることばかりじゃないですよ^^ うちは双子で今は2歳8カ月弟のほうが発達障害を誰もが疑うような子供でした。 私もさすがにこれはおかしい(^_^;)と思うことばかりでしたが 癇癪がとにかくすごくて手の付けようがありませんでした。って言っても 私は手を付けてません^^泣いても放置でしたから^^ 発達相談に行ったのは叱り方に悩んだからでした。 兄と弟性格も違うし癇癪も違うし弟ばかりしかるのも困るし平等ってなんだ?と。 でも発達相談のテストで二人ともよくでき心配なのは兄の方だと。 人の話が聞けないマイペース。弟は家ではない行動を見せました。 家ではすごいわがまま泣き虫癇癪なのにそこではまぁお利口。 もう2歳過ぎていましたから、褒められる喜びを他人に褒められ嬉しかったのでしょう その日から癇癪が一切なくなりました。 障害があったらあったで対処法を教えてもらえますし 育て方躾これは十分左右されると思います。 今が大変だと思うことはどういう内容かわかりませんが 落ち着きがないってことかしら? 2歳になったら魔の二歳児と言われますがうちはかなり!!!やりやすいです。 2歳過ぎまでが一番大変でした。でもそれは二人いたから?(^_^;) 2歳になると言うこともわかります。嫌だと言えることもできるし自我の主張もあります。 でもうまく使えることできる親が頭を使えばお利口に大変身できます。 興味がない物には目を向けない、そんなのは普通です。 興味があれば新しい物があれば目を向けそっちに行くのも普通です。 今から躾られることをしつける これが私の双子の方法でした。 食事は絶対立たせない。歩くときは泣こうがわめこうが手をつないで離さない。 私がしつけたことは今でももう無理やりしなくてもちゃんとしてます。 食事でたつことないし一人では歩かない。歩きたがることもあるけど手!!!!というとつなぎます。 自分が困ることをとにかく躾というのか てなづけたというか^^ 今赤ちゃんでもないしすごく楽ですよ。そりゃ動き回る分は大変ですけど寝たきり赤ちゃんは楽でしたが 1歳の中途半端よりも話がわかるので楽ですよ。 言葉はうちはすごく遅くて2歳3カ月でやっとママと言えましたが全員にママでしたよ。 2歳5か月から急激に増えました。 まだわからないのだから余計な不安は持ってはダメですよ。無駄^^ 疲れるだけです。 障害がなくっても すごーーーーーーいわがまま癇癪持ちの子だって大変なんだもの^^ 障害あるない関係ないと私は思っています。子供は子供^^ 障害があるなら自分が勉強して育て方を習うだけ^^それだけの違いですよ^^ どんなことが大変なのか、忍耐も必要ですし、改善できることは改善できるでしょうし 何が大変なのか一度書いてみてはどうでしょう^^ 躾で直せることだってありますよきっと。 自分の考え方で気楽になることもありますよきっと。 あまり深く考えて落ち込んでも子供は変わりませんからしんどくならないようにしてくださいね^^ みんな一緒心配もあれば辛いこともあるし、それが勉強ですよ^^ それがしれんですよ^^ そうして子育てさせていただいてるんですよ^^ 子育てしないとわからないことたくさんあるでしょう。親の気持ちもわかるでしょう。 ありがたいしれんですよ^^楽しく試練を乗り越える強さを持つように努力しましょうね^^

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.5

大変ですよね。 子供が少し落ち着いても、様々な悩みは尽きません。 子供が独立するまで、育児は常に「いっぱいいっぱい」の中で行われていると思っています。 (きっとそれ以降でも親は子供を心配するんでしょうけど) 他の方もおっしゃっていますが、2歳になるとイヤイヤ期に突入します。 自我の芽生えですし、2歳児が必ずと言っていいほど通る道です。 うちは今その真っ最中です。あまのじゃく過ぎて「こんのーっ」と怒るのは毎日です(笑) きっと、そのことを指しているのかもしれませんね。 >今でもいっぱいいっぱいなのに、もっと大変になると言われてショックでした…。 生まれたからずっと「大変大変。毎日大変」と言いつつ、お母さんは「いっばいいっぱい」の中子供と接してきました。 でも、これから大変になるとしても、それはお母さんの中では「いっぱいいっぱい」のままですよ。 そうやって生まれてからこれまでやってきましたからね。これからも変わりません。 あと、みんながみんな音に興味を示すとは思えません。 1才半検診の際にありましたが、待っている間保健師さんが絵本を読んでくれていましたが、うちの子は興味を持って行きましたが、興味持たない子も大勢いましたよ。そういった子達でも普通に検診をクリアしています。 例えば、からくり時計の音にお母さんが気にしていると気にする子もいます。 また、他のことに夢中でからくり時計を注目していなければ無視するのは、小さい子ならよくあることですけどね。 >指摘された事は、次から次へと目まぐるしく興味が移り、常に動き回っている。 まだ1歳代ならそういうものだと思います。 1才半検診では積み木の積み上げがあります(多分これはどこでも同じかと)。 うちの家には積木がありませんでした。それでも子供は保健師の言われた通りにやっていました。 これには本当に驚きました。 また、その積み木を袋に入れる(片付ける)という行動もでき、すごいすごいと私の方が喜んでいました(笑) ですが、うちの子は言葉が遅れていました。私としてはOKだと思っても、保健師の方が「アウト」判定。 結局それで引っかかり、2歳誕生月の再検診でもグレー判定となり、その後は様々な理由で検診に引っかかった子と親が集まり、集団の中で一緒に遊ぶという「教室」に通いました。 そこで更に我が子の成長を知りました。 言い聞かせれば順番を守れる(眠たいときは愚図りますが、それは仕方ないので)。前の子と同じことができる。 検診で引っかかったとしても、「なぁんだ、この子はこの子なりに成長してるんだよね」と嬉しくなりました。 毎日見ていても、我が子なりに成長しています。 言葉は2歳過ぎてから単語が増えていきました。 ただ、周りはそれをものさしで計って「遅れている」と判断します。 でも、単語が確実に増えている我が子は成長しています。 親はそれを見守って、支えていくことが役目だと思っています。 来年4月に小児科医の診察を受けて、今後どうするか決める予定になっています。 どんな判定をされるか正直不安です。 いろいろとここで書きましたが、実際には発達障害かもしれないという不安にブルーになることもあります。 2歳では2語が出てくるのが「普通」ですが、2語はほとんど出ません。 単語は少しずつ、ですが確実に増えています。 我が子なりに成長しているのは間違いありません。 例え検診で何か引っかかっても引っかからなくても、お母さんは「いっぱいいっぱい」の中で、我が子の成長を見つけて褒めてあげるのが育児の喜びの一つなのかなと感じています。

回答No.3

こんばんわ。4歳と1歳1カ月の娘の母です。 はじめてのお子さん?ということでいろいろと悩まれているようですね。 まだ1歳半になっていないのですから、目に見えたものに興味がわくのは当たり前の事だと思いますよ。自分の足で歩いて、動き回れることが楽しくて仕方ないのでしょうね。耳の聞こえが心配なら、お子さんの後ろから小声で話しかけてみてください。反応があれば気にしなくても大丈夫ですよ。時計の音よりも気になるものがあったのかもしれないですし。 これからもっともっと大変になる。確かにそうかもしれませんね。「魔の2歳児」という言葉を聞いたことはありますか?1歳半位からイヤイヤ期に入り、個人差はありますが、言葉が上手になってくる2歳半位まで大変な時期があります。伝えたいことが、うまく伝えられないもどかしさなど、子供にとっても難しい時期です。ただ、赤ちゃんぽくて可愛らしい時期でもありますが。イヤイヤ期を抜けると、赤ちゃんではなく、幼児って感じになり、生意気なことを言い出して、あの頃のほうが可愛かったななんて思ったりしちゃうものです。 正直、今年から幼稚園に入り、4歳になり、やっと少し落ち着いてきた感じです。キーキーすることが多い子だったので、自閉症ではないか不安になった時期もありましたが、優しいお姉ちゃんになってくれました。下の子が、これからイヤイヤ期を迎えるので、戦々恐々としていますが、過ぎてしまえばかわいいこの時に戻ることができないので、大変な分良い子に成長していくんだと思い、わが子と向かい合ってください。小さい頃、手がかかった子ほど、大きくなって楽になるそうなので。 私もまだまだですが、母親歴1歳5カ月なのですからお子さんと一緒に成長していきましょう。 長々とすみません。

noname#157996
noname#157996
回答No.2

発達障害が心配なのですか? これからもっと大変になる これは 別に障害があるなしに関わらず みんなどの子供にもいえることです だんだん 歩くのも上手になるし それなりに個性も出てきます それにともなって 主張するようになりますから 体力的にも 動きについていく または 気持ちをある程度 セーブしなければならないときも出てきますし これはみんな同じことです めまぐるしく 興味が変わる ということで悩んでおいでのようですね 遊び道具 どれもこれもと たくさん出すのではなく ある程度のものだけ出して あとは 隠しておく たとえば 布やカーテン 箱に扉やふたをつけるなどして 色々なものや情報に目移りしないように心がけます テレビをつけながらの食事とか ながら って 気が散りますから たとえば ブロックに熱中しだしたら お母さんがテレビ見たくても お母さんも テレビはお預け あれもこれもと 指示しないことですかね これらで 少しは 気は散らなくなりますよ  また 育児書の発達どおりに健やかに 悩まされることなく育つ子供なんていませんから みんな 大変なんだ って 自分に言い聞かせてください

回答No.1

子供の病気や悩みは、親への神からの メッセージなんですよ 天理へGOですね 難しいほど急ぎのメッセージが込められて いるからですよ 信じる信じないは貴方次第です・・