• ベストアンサー

大学の文学部について教えて下さい。

大学の文学部について教えて下さい。 知人が四年制大学の文学部では,教師等の資格を取得する場合を除き一回生からでも講義の後の余った時間でバイトが出来る程に余裕をもって生活ができ,1コマから一日目最後のコマまでは出席しなくてもいいと言っているのですが,本当なのでしょうか? あと大体文学部では週に何コマ,一日に何コマ程講義を受ければいいのでしょうか? 現在,大学の文学部へ進学し司書資格を取ろうと考えているのですが,余り大学の制度とかには詳しくないので,どうか御説明よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.1

※小中高と大学の一番の大きな違いは、4月に、 <<時間割を自分で作る>> ということですね。※ 大学の時間割は、 例えば、月曜日の1時間目は8科目、月曜日の2時間目は15科目、月曜日の3時間目は24科目・・・という感じで授業が組まれています。 そして、学生は、1時間ごとに、受けたい科目を1科目ずつ自由に選んで受ける・・・というシステムになっています。 大学では、 ・卒業するために、全員が必ず勉強しなければならない「必修科目」 ・勉強したい科目を、個人個人が自由に選んで勉強する「選択科目」 ・資格を取りたい人が勉強する「資格必修科目」 という3つの科目区分があります。 「選択科目」については、自分で受けたい科目を自由に選ぶことが出来ます。 なので、 (例)・木曜の1時間目には、文学部1年生の必修科目「文学部基礎演習」の授業が入っている。 →文学部1年生は、木曜の1時間目は、みんな「文学部基礎演習」の授業を受ける。 ・木曜日は、1時間目以外には、文学部1年生の必修科目はない。 A子さん→バイトするから、2時間目以降の授業は全部受けないわ。 B男くん→興味があるから、2時間目は、「スポーツ健康科学概論」の授業を受けるぜ。 3時間目は、受けたい科目がないから、大学の図書館で、今日の「文学部基礎演習」のレポート書いて、時間つぶそ。 4時間目は、興味があるから、心理学科の「臨床心理学」の授業を受けるぜ。 5時間目は、受けたい科目がないから、とっとと帰ろっと。 C子さん→図書館司書資格をとりたいから、 2時間目は、「生涯学習概論」 3時間目は、「図書館概論」 4時間目は、「資料組織概説I」 5時間目は、「情報機器論」を受けるわ。 D夫くん→中学と高校の国語の教員免許をとりてえから、 2時間目は、「日本語史概説」 3時間目は、「国文学概論」 4時間目は、「教職論」 5時間目は、「書道演習I」を受けるぜ。 ・・・といった感じで、 同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、 1人1人の時間割は、必修科目以外は、てんでバラバラになります。 そのため、人気のない先生の選択科目の授業では、 授業を受けている学生が、全員でたったの8人しかいないーーー!!! なんてことも起こります。 (例)月曜日 ・1時間目「教職論」  5310教室 ・2時間目「経済学I」 1204教室 ・昼休み ・3時間目「日本国憲法」3102教室 ・4時間目「自然科学I」 4311教室 ・5時間目「法学概論」8101教室 ・・・といった感じで、教室は科目ごとの指定となり、毎時間変わります。 2時間連続で同じ教室・・・というのは、あまりありません。 選択科目であれば、授業受ける人も、1時間ごとにてんでバラバラです。 そのため、同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、 受ける授業があまり重なっていなかったため、 卒業するまで、4年間一度も話したことがなく、名前すら知らない・・・というのもよくあります。 逆に、1つか2つ上の先輩が、 「この選択科目、面白そうだとは思ってたんだ。 でも、去年やおととしは必修科目と同じ時間に重なってて、受けられなかったんだ。 だから、今年受けるんだ」 ということで、同じ授業を先輩と一緒に受けたので、 同級生よりも先輩と親しくなった。 ということになる場合もあります。 昼休みも、 (例)・売店でおにぎりやパンを買って、3時間目の授業の教室で食べる。 ・学食で野菜炒め定食を食べる。 ・大学の近所のラーメン屋でラーメンを食べる ・・・といった感じで、とっても自由です。 以上のように、小中高の学校生活と、大学の学校生活は、 大きく違います。

その他の回答 (4)

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.5

>試験まで(?)毎週ずっと同じコマを休まず受講しなければ単位は取れないという事ですか? 3分の1までの休みならOKです。 基本は、1コマ2単位の講義は15回授業を行います。 なので、5回までの休みなら、ぎりぎり単位を取れる可能性があります。 しかし、6回以上休んだ場合は、出席不足ですので、期末試験を受けても成績がつかず、単位を取ることは出来ません。 ☆成績の付け方は、授業の担当教員によってさまざまです☆ (例) A先生→期末の筆記試験で成績をつける。レポート課題は出さない。 B先生→レポートで成績をつける。期末の筆記試験はやらない。 C先生→筆記試験は、7月26日に行います。 レポートは、7月31日までに出しなさい。 筆記試験50点+レポート50点=合計100点として成績をつけます。 英語の授業のD先生→ テキスト17ページの、Tom・Kumi・Marryの英会話のセリフを 番号順に3人1組になって、 試験期間中の7月27日の英語の時間に、暗記で演じなさい。 そのお芝居の出来栄えによって、成績をつけます。 筆記試験はしませんし、レポート提出も求めません。 暗記のお芝居の試験を休んだ人は、点数をつけられませんので、 成績は0点とし、不合格とします。 >試験の時は,一日又は何日間か掛けて行うのですか? 基本は、1週間です。 試験日程は、時間割通りのままです。 上の例なら、 D先生の英語の授業があるのは、金曜日の3時間目だとしたら、 英語のお芝居の試験も、金曜日の3時間目にやるわけです。

nayuki214
質問者

お礼

皆様方,説明ありがとうございました。 これを参考に受験校を決めてみたいと思います。

回答No.4

大学は文学部ではありませんでしたが、在学中に中学(社会)・高校(地理・歴史・公民)を取りました。バイトは塾講師を週に3回やっていました。 おまけに教育実習もやり、一般企業の就職活動もやりました。 大学にもよるでしょうけれど、十分できると思います。 文学部ですと、文学部の授業と教師等の授業がかぶっていることも多いと思うので、他の学部で教師等の資格を取るよりは楽だと思います。 司書は単位数が少ないので、取得はそんなに難しくはないです。教職は、介護体験・教育実習に行かないとなので、大変です。時間がとられます。 週に何コマとかは、年次で変わるので何とも言えません。1年次に多めに取って、4年次はほとんど取らない人が多いかと思います。 司書にしろ教職にしろ、取るなら1年次から取ったほうがいいです。2年次からやろうとしたら、おそらく間に合わないでしょう。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

単位が取れるかどうかは、それぞれの大学の方針、講義の主催者の方針による。 出席すれば、単位は与えるという先生もいれば 試験で合格点を取れれば出席を取らない先生もいる また、レポートさえ出せばOKという先生もいる。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

法令によって 124単位を必須としています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E6%89%80%E8%A6%81%E5%8D%98%E4%BD%8D 一単位って何よ? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E4%BD%8D%E5%88%B6 1.5時間のコマをとると、半期で2単位取れます。 半期で、午前 2コマ 午後 3コマ とすると一週間に 5×5=25コマ → 50単位を半期で取得。 一年で 100単位習得。 実は、一年ちょっとで必要最小限の単位は取得できます。 逆算すると、124÷8(四年間、前後期)=16単位 → 8コマ 一週間5日間で8コマ取ればいいので、毎日 一コマちょっとで卒業できます。 午前中 二コマ取れば、午後は 全部 OFF でも可能です。 単位の説明のところの根拠で、書いてありますが、講義の場合、事前学習や事後学習が、授業以上に掛かっているはずという前提で、授業時間はカウントされています。 一週間に 8コマ = 1.5×8 =12時間 の講義に出るには、都合 36時間勉強している(=一日中勉強している)という、計算になっています。 理系の場合、実験は実験している時間のみのカウントなので、上記の水増し計算がされません。なので、文系は理系より時間が楽という事になります。

nayuki214
質問者

補足

早速,解答ありがとうございます。 という事は,試験まで(?)毎週ずっと同じコマを休まず受講しなければ単位は取れないという事ですか? あと試験の時は,一日又は何日間か掛けて行うのですか?それとも期間中に自己申請して試験を受けるのですか?

関連するQ&A