ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他大学の大学院入学後の人間関係) 他大学の大学院入学後の人間関係についての心配 2010/10/15 22:47 このQ&Aのポイント 他大学の大学院へ進学すると、人間関係に不安を抱くことはよくあります。他大学へ進学した人や他大学の人を受け入れた研究室の人は、差別はせずに仲良くしてくれる場合が多いです。大学院の研究室では、学問のレベルが高く、お互いに刺激しあうことができます。 他大学の大学院入学後の人間関係 他大学の大学院入学後の人間関係 先日、他大学の大学院へ合格しました。 いまの大学より、かなりレベルが高いです。 そこで、他大学へ進学してから、そこの人に差別などされないか、 また、仲良くしてくれるか心配です。 他大学へ進学した人、または他大学の人を受け入れた研究室の人 どういうものなのか教えてください! よろしくお願いします 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kabo-cha ベストアンサー率43% (403/928) 2010/10/15 23:55 回答No.1 私は内部進学でしたが、他大学から来た人は、とくに最初の3ヶ月くらいが大変でしょうね。恐らく生活も一新しますし、その大学や研究室の流儀を学んだり、基礎的な勉強をしたり、理系ならば実験や計算機の環境を構築していたら終わってしまうでしょう。 ですのでその間は、早く研究環境を整え、研究室に馴染むことに専念し、出来るだけ長い時間、研究室の人たちと過ごすといいかもしれません。早く名前を覚えてもらえますし、いろいろ助けてもらえるかもしれません。 ところで心理学で「単純接触効果」と「好意の返報性」というのがあります。一緒に過ごす時間や会話する時間が長ければ長いほどふたりの仲は良くなり、また相手に好意を示せば示すほど自分も相手から好かれるというものです。心理学の詳しい話は知りませんが、かなり普遍的な法則だと思いますので、ぜひ実践してみてください。(前者は研究室でみんなと過ごす時間に依存することはお分かりでしょう) あと、人は自分よりも少し劣っている人間に好意を示します。素直に尋ねる、いろいろ教えてもらうというのは、この法則に適っている訳です。 そして、しばらく時間が経つと、今度は優秀な人、頭の切れる人のほうがみんなに慕われます。このあたりはさすが研究者の卵といったところですね。 ですので内部進学者を追い抜く気持ちで勉学に勤しんだほうが最終的にはみんなから好かれることになると思います。優秀な人のほうが差別も受けにくくなるはずです。 あとはもう、その研究室の開放性(閉鎖性)やあなたのノリの良さや人見知りの程度によります。 なお、研究室に入り浸りすぎて他の人間関係を損なったり、健康を害するようなことだけはやめてください。あんまり素直すぎて、いいように使われる危険もありますから、適度な距離感も絶対に必要です。 質問者 お礼 2010/10/16 13:34 ありがとうございます。 とりあえず、自分のできることをがむしゃらに頑張ります。 「単純接触効果」と「好意の返報性」は日常生活でも役立ちそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学院 関連するQ&A 大学院に入ってからの人間関係 他大学の大学院に行くことを考えているのですが、友達など人間関係について気になっています。現在興味があるところが2校あるのですが、一方は都会にありもう一方は地方の小都市にあるのでどっちにするべきか悩んでいます。研究の内容はどちらもほぼ同じなので内容的なことを考えるとどちらでもいいのですが、大学の周辺の環境が全然違うのでそこで迷っています。やはり都会のほうが大学外でもいろんな人と知り合う機会があると思いますが、地方でしかも地元でもなければ人間関係は同じ研究室内だけになるのではないかと心配しています。しかし院は学部と違ってそんなに時間もないと思うので、研究活動する時間しかなく学外の人と知り合う機会がないのであれば地方でもいいかなと思ったりするのですが、大学院に進学しても学外の人と知り合う機会は結構あるのでしょうか?それともほぼ研究一色の生活で学外の人と友達になるような時間はないのでしょうか? 先日、今の大学から他大学院に進学することが決まりました。 先日、今の大学から他大学院に進学することが決まりました。 しかし、春に入学するまでにまだ半年以上もあり、次に書類(入学手続きなど)が送られてくるのが、2月ごろと書いてあります。そこで思ったのですが、それまでに研究室に挨拶などにいくべきなんでしょうか。 もし私と同じような経験をされた方いましたら、外部の大学院に合格してから入学するまでの期間どのように過ごしたか、など教えていただければ嬉しいです。 回答お待ちしております。 大学院入学前の挨拶について 私は、この春から他大学他学部の大学院に進学予定の大学4年生です。 大学院入試には無事に合格しましたが、一度も事前に挨拶に伺っていない 第三希望の研究室に配属されることになってしまいました。 入学すべきかうじうじ迷いつつ、卒論やらなにやらでこんな時期になって しまいました。入学前の春休み中にメールでアポをとり、一度研究室を訪問する予定なのですが、どのような挨拶をしたらよいのでしょうか。 これだけは聞いておけ!等のアドバイスがあればよろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大学院入学前の挨拶 私は、この春から他大学他学部の大学院に進学予定の大学4年生です。 大学院入試には無事に合格しましたが、一度も事前に挨拶に伺っていない 第三希望の研究室に配属されることになってしまいました。 入学すべきかうじうじ迷いつつ、卒論やらなにやらでこんな時期になって しまいました。入学前の春休み中にメールでアポをとり、一度研究室を訪問する予定なのですが、どのような挨拶をしたらよいのでしょうか。 これだけは聞いておけ!等のアドバイスがあればよろしくお願いします。 大学院入学について 以前にも大学院試験にについて質問させていただいたものです。 現在応用化学科の大学三年生なのですが、今通っている大学の有機合成の研究室(香料など)に配属が決まりました。他大学の大学院に進学したいのですが情報が少なく、どのような研究室があるのかわかりません。やはりインターネットで興味のある大学のホームページから検索していくのが妥当でしょうか??ちなみに将来は香料メーカーに就職したいと思っているので、その系統の勉強をもっとレベルの高いところで勉強したいと思っています。 あと実際の他大学のホームページを見たのですが、外部入学の場合、募集が博士課程しかない場合が多いように思いました。これは勘違いでしょうか?? 大学院 研究室内の人間関係について 相談させてください。 30代ですが、昨年より都内の大学の大学院に在籍しております。 大学卒業後、事務の仕事をしていましたが、学生時代にできなかった勉強をしたいと思い、進学しました。 ところが大学院というところが、自分の思っていたのと大きく違っており困惑しています。 それは主に研究室内の人間関係で、学生同士で足の引っ張り合い、陰口の言い合いが繰り返されている現状なのです。 入学前に訪問した際にも閉鎖的な感じはありましたが、表向きには仲が良さそうでとても良い雰囲気でしたが。。。 実は先日、突然指導教員に呼ばれ、いきなり叱責されました。 教員が言うには、私が教員やゼミの批判・悪口を他人に言いふらしていると複数の人から聞いたとのこと。 もちろん私はそんなことはしていません。 話を聞く限り、どうやらゼミの学生からの話のようでしたが、誰なのかは教えてくれず疑心暗鬼になっています。 私は他の学生よりずっと年上ですし、少し浮いた存在だと思っていたので少し距離を置いていましたが、そんな私でさえ蹴落とす対象になっているようです。 教員とゼミ生に対して失望しています。 一般的に一流と呼ばれている私立大学院ですが、他の大学院・研究室でも同様のことはあるのでしょうか? 大学での人間関係 二ヶ月前に短大に入学しました。 私は短大に進学して、大学って結構友達関係が高校とかより、 薄い気がしました。 仲いい友達は出来たし、深い話をしたりしますが、深い話が出来る人は今のところ3人くらいしかいなくて、普段からずっとその人達と一緒にいます。 でも、私が進学したのはクラスを設けている短大で、 40人くらいのクラスで二年間やっていきます。 なので大学とは言え、高校とそんなに変わらない感じです。 私は人見知りをするタイプで、しかも第一印象は大体大人しそうに見られます。 実際は違いますが、なかなかクラスの人に素をだせなくて困っています。 このまま二年間が終わっていく気がして心配です。 大学の友達関係って高校とかに比べ薄いものですか? あと、高校二年生までと、短大の二年間ってどっちが短く感じるんでしょうか? 人によると思いますが、回答よろしくお願いします。 大学の人間関係で凄く困ってます 自分は今年ある大学に入学した大学生です・ 今非常に人間関係で困っています それは、周りの人は積極的に話しかけられたり絡まられたりするんですが・・・ 自分は、全然なんか絡まられません。 なんかそれに対してすごく劣等感?なんか寂しさを感じます また自分だけ、無視などはされませんが・・・ なんか、話かけたりすると軽く流されたり嫌な顔されます・・・ どーしたらいいんでしょうか? 京都大学の医学部に入学したいのですが、レベル的に生まれつき決まっているのです... 京都大学の医学部に入学したいのですが、レベル的に 生まれつき決まっているのですか? 京都大学医学部に合格した人で こんな成績(悪い成績 )の人が、合格した! こんな高校(進学校でない )所から合格した! そのような情報を知っている方がいらしたら 教えてください。 大学での人間関係 大学での人間関係 現在大学生の者です。今は夏休みで、大学の周りの皆と会う事は少ないのですが、正直後期からやる気が起こりません。 何故なら周りの学生の態度にやる気がなく、また私自身もよくからかわれて、馬鹿にされるからです。私は高校時代不登校で、旧大検を取得して、平均的な受験生よりも勉強時間が少なかったので、難関私大に落ちてしまい、しかし現役進学したかったので、偏差値的にもかなり低い今の大学に進学しました。 そして、友達がいなくて寂しかった反動から、誰これかまわずしゃべって、人間関係をややこしくさせてしまいました。 具体的には一番始めに仲が良かったE君の様々なレベルの低い行動に幻滅して、距離を取ったら、その子が今度は私に対して嫌がらせをする対象にしてきて、更には彼の周りの人物からもからかわれる。(最近は彼を無視し続けてからほとんどかわれなくなり、この間久しぶりにしゃべったら、今度は他の子の悪口を私に延々と言ってきた) その他にも彼はクラスの発達障害気味の子をからかったりもしていました。 その他にも私の周りには、小テストでずるい事をしたのに、先生から可愛がられてる友達もいます。 彼も始め勢いで家まで招待しましたが、その後本性を知ってショックを受けたのですが最近も車でやってきた事もあります。しかしこの所私に対して冗談から叩いてきたり、その他にも色々あったので、一緒にいて安心出来る人ではない感じです。私はこれらの様に前期でたくさんしんどい人間関係をしてしまったので後期からも続くのが怖いと感じています。会話をしていても、流されたら巻き込まれる気がして恐怖です。特にE君が私をそれこそいじめの対象にしてきたらどうしようかなどとも悩んでしまいます。 このような行為は昨今問題になっている大学でのいじめかもしれません。 私はやはり今の大学は失礼ですがやはり、色々な意味でレベルが低いので編入を考えています。 しかしやはりそれまでも彼らと関わっていかなければならなければなりません。勿論からかわれるのも私自身にも原因があるかもしれないので改善出来る部分はしたいと思っています。なので私が何か今後彼らと関わる上で心がけなければならない事でアドバイスがあればよろしくお願いします。 乱文失礼いたします。 大学院はつまるところ人間関係? 大学院を考えたこたはあるのですが、研究機関、つまり教授とか准教授とかいて、スタッフもいて共に研究するのが仕事 (部外者の人間の想像で書いていますが…) でもそれって、人間関係がうまくいかない人には苦しい環境ということでしょうか? 「君は東大出身か!」 「あー、君は⚪︎⚪︎大学ね… (そんなに期待していない) みたいな、研究とは違う部分でのストレスとかもあるんですかね? 他大学大学院への推薦入学に関する連絡方法、時期など この4月から4回生に進級予定の、地方国立大工学部土木系学科の3回生、男子学生です。 このQ&Aでいくつか類似の質問を読ませていただいたのですが、まだ分からないことがありますので、新規に質問を投稿させていただきました。 お手数ですが、ご指導よろしくお願いいたします。 3回生後期から、耐風設計などを研究する研究室に所属しており、4回生に進級後、今後進める卒業論文のテーマも決定する予定です。 自分では、風車の低周波に関する研究をしてみたいと考えているのですが、現在のところ、自分が何をテーマに研究活動をするかということは正式には決まっていません。 進学する場合、今の大学の大学院に進学することも考えているのですが、せっかく進学するのであれば、ステップアップし、よりレベルの高い大学院で勉強したいとも考えています。 また、正直なところ一発勝負に弱いところがあるので、学部での努力を審査していただける、推薦入学での受験を考えています。 そこで、今考えている近畿地方の中堅国立大の大学院の昨年の推薦入学募集要項を確認したのですが、出願書類の中に受け入れ内諾書、というものがあり、どのような手続きで発行していただけるのかを教務係にメールで問い合わせ、以下のようなご返信をいただきました。 *** 出願書類の「受入内諾書」ですが、事前に指導予定教員に連絡をとり、研究内容等を確認して作成していただくものとなっております。 従って、まずは自分の学びたい研究分野の教員をホームページ等で選び、アポイントをとっていただく必要があります。 連絡先(専攻事務室)も各専攻のホームページに載っておりますのでご参考ください。 なお22年度推薦入試募集要項は、5月上旬くらいから配布およびホームページで公開する予定でいますので、そちらもご確認ください。 *** ご返信を頂き、該当する教授の研究室は自分の中で決め、内諾書自体の入手方法も分かったのですが、いくつか気になる点があり、この投稿でお聞きしたいと考えました。 (1)事前に指導予定教員に連絡を取り内諾書を発行していただくとのことですが、この連絡自体は、研究内容が未決定の段階で行うのは失礼に当たるのでしょうか? どうしてもこの大学院に入学したいという思いを伝えるためにも、募集要項が公表される以前からアポイントをとり、できることなら、今の大学でどのような研究をすれば、貴学大学院に進学後有利か、などお聞きしたいと考えているのですが、その一方で、研究内容すら自分で決めることが出来ないのか?と自主性を疑われるようなことになってはいけないと思っています。(もちろん自分で研究したいことは上記のように考えていますが、もし大学院進学に有利な内容があれば、そちらを勉強し研究したいと考えています。) やはり自分の研究テーマを決定してからの方がいいのでしょうか? (2)推薦入学の制度を利用して、他の大学の大学院を受けると言うことを、現在の大学の指導教員にはいつの時点で相談すればよいでしょうか? 私達の研究室では、研究内容がすこし珍しく、他の大学の土木系専攻で、この分野を扱っているところが限られるということもあり、そのままうちの大学院に進学することが通例となっています。(中にはトップクラスの他大学大学院に進学される先輩もいましたが、本当にごく少数です。) そのような中で他大学大学院に進学するとなると、当然指導教員から、なぜうちじゃいけないんだ?と色々突っ込まれると思っています。上にも書かせていただいたのですが、自分としては進学するのであれば、少しでもステップアップした方が将来的にも有利だという考えが一番強いのですが、このような理由だけで納得していただけるかどうかがわかりません。いつの時点で相談するのがベストかということを教えていただければ嬉しいです。 上記2点について、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご指導いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 長々と失礼いたしました。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 大学に入ってからの人間関係 僕はもう進学先の大学(国立)が決まっています。 勉強の不安もですが、人間関係が上手くいくか凄く不安です。 僕は内向的なのですが、いったん友達になってしまうと明るく話せます。(人見知りが激しいのかもしれません。) 高校では、学力別クラス(下は就職・願書出せば入れる大学 上は国公立大学まで)になっており、クラスの人としかあまり関わっていません。クラスの中には5人ぐらい、いつも同じの友達がいます。 中学の時は人間関係をかなり壊して卒業しました。(卒業前にかなりゴタゴタがあって、僕は一人になってしまいました。) 人間関係に凄く悩んで今まできてしまいました。 高校の時は入学式の次の日から、友達作ろう!と思って色々話したりして、1年生のときからの友達が出来て、今にも続いています。 しかし、大学は個人主義になると思うし、国立なのでみんなバイトとかに勤しんで地味な感じなのかなぁって思うと不安です。果たして濃密な人間関係が作れるか凄く不安です。 小学校の時は友達もおらず太っていて(今はダイエットして標準体型そのものです)、運動神経×なので本当に鬱でした。 女子に関しては、高校一年のときは女友達がいましたが、学力向上に力を注ぎたかったので、自然的に離れていってしまい、今は顔を合わしても挨拶もしないぐらいです。勉強ばかりしてきたので、彼女は作ったことがありません。大学からは恋愛もしたいと思っています。 その元女友達によれば、僕の顔は悪くないと言ってくれていました。 みなさんは大学の入学時にどうやって友達・恋人をつくりましたか??? 話しかけ方(初対面のとき)とか、メルアドの自然な聞き方とか、良い出会い方などなど、あったら教えてください。引きこもり、一人ぼっちにはなりたくないです。 ご返信いたたげれば幸いです。 大学入学 あと数日で大学の入学式があります。 地元から通うことになったのですが、学校で上手くやっていけるのか(人間関係)かなり心配です。 どのように不安を取り除けば良いでしょうか。 大学生の人間関係 大学二年生のものです。 いま、人間関係にとてもなやんでいます。高校のときの友人もすくなくていまでは親友の一人としか連絡をとっていません。高校のときは浅く広くみたいなつきあいがほとんどで、同じクラブだったやつともあまり会いません。 大学ではいまの大学がはっきりいっていやいや入学したところでどうしても好きになれずに、一度はクラスの人とすこしは仲良かったのですが、いやになり自分からいやな態度をとったり、離れたりしました。一年のときは仮面浪人をしてたこともあります。受かると思ったから、べつに人間関係なんてつくらなくていい、新しい大学でいっぱい人間関係をつくろうとおもっていました。実際には落ちて、いまは大学に友達がいない状況です。授業や昼食はクラスの人の近くに無理やりいるかんじで、孤独を感じています。むこうも自分と一緒にいにくいようですし。悩みをはなすひともいません。しかも大学でできた彼女もおなじクラスだったのですが、最近クラス内に他に好きな人ができて、自分をもう好きでなくなったといわれ、別れました。いままではずっと彼女の横にいたために、ほんとに居場所がないかんじです。彼女はクラスと仲がいいので、自分はほんとに仲良くしにくいです。 クラスのひとと仲良くしたいし、彼女とも復活したいし、本当の友人もつくりたいのですがどうしたらいいのでしょうか?クラスの人は、はっきりいってすごい仲良くしたいって思うような人はいないのですが、いまはほんとに孤独なので仲良くしたいとおもっていますが、すでにグループもできてるし、かなりきびしいです。しかも一度自分からいやな態度をとったこともあって、厳しいです。 質問がむちゃくちゃになってますが、人間関係について、みなさんの経験やアドバイスがほしいです。 他大学大学院独立研究科進学について 今年から早稲田理工一年生の者です。 大学院は理系ということもあり私立の早稲田ではなく京都大学大学院エネルギー研究科を考えてます。(もともと大学院のエネルギー研究科に入りたくて京都大学を現役、一浪二回受験しましたが落ちてしまいました・・・) そこで質問なのですが、エネルギー研究科のような学部を持たない独立研究科であっても内部生(京都大学学部卒)と外部生(他大学卒)の間での壁のようなものはあるのでしょうか? 学部をもつ研究科だと内部と外部で壁があり、差別のようなものがあると聞いたので、ちょっと心配です。 しかし、そのような差別があるとしても京大大学院に進学するつもりです。 大学院推薦合格 入学辞退し、来年他大学院受験。 こんにちは! 私は、国立大学工学部の4回生です!! 今年の8月に同大学の大学院に推薦合格したのですが、 同大学の進学を辞退し、来年、他大学院を受験しようと考えています!! かねてより他大学院への進学も考えてはいたのですが、卒業研究・私生活での忙しさと、同大学での3年をテーマに続けることが自分のためになると考え、他大学進学を辞め、同大学院進学を決めました。 今、私は修士課程1年の先輩の下につき、テーマを進めているのですが、先輩の実験テーマの進め方・モチベーションに疑問を抱き、来年も先輩のもとで実験を行うことが、研究生としての実力を養えることになると思えずにいます。また、他大学院へチャレンジしたい!!という気持ちもあり、来年同大学院への進学を辞退し、他大学院への受験をしようと考えています!! 一度決まった大学院進学の辞退と、他大学院進学ということで、どのように事を進めるべきかを考えています。似たような境遇を体験されている方、また、大学院の入試・進学、研究室の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします!! 他大学院への進学について 現在、四回生で他大学への進学を考えております。希望の大学に合格することができたのですが、その研究室の先生は、私が修士を修了した年かその翌年に退官されるとのことです。私は博士課程までの進学を考えており、この研究室に進学しますと博士課程では再び他の研究室に移動することになってしまいます。博士課程までの進学を考えている私が、修士課程で退官される先生の研究室を希望するというのは、無謀なことなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 大学院の入学式 娘が東京の私立の薬科大学から、地方の国立大学医歯薬学総合研究科 に進学いたします。 2月下旬に大学からの入学手続き一式が届くとの事ですが、 大学院って入学式があるのですか? 学部入学式は4月8日との事ですが、同時に行われるものなのでしょうか? 子離れできてないようで、お恥ずかしい話ですがこっそり入学式を見てみたいんです。 宜しくお願いします。 大学院進学について 現在、地方国立大学工学部応用化学科3年に在籍しています。 大学院進学へのを考え、全国の大学の研究室のHPを参考に行きたい研究室を決めました。 第一希望は東工大大学院理工学研究科物質科学専攻で、第二希望は北大大学院理学研究科化学専攻です。 どちらにも私のやりたい似たような研究室があるのですが、どちらも大学入試のレベルからすると今の大学より偏差値が10も20も高いところです。研究に偏差値は関係ないとは思いながらも、やはりついていけるかが心配です。元のレベルが違えば院のレベルも相当違うんだろうなと・・・ それに学部が違うことのギャップはどれほどのものなのでしょうか? 逆はよくありうるとは言われますが、工学部→理学部へ進学するのはとても難しいことなのでしょうか? 儲けのためか、教授には他大学に行ってもついて行けなくてつぶれるだけだとおどされ、そのまま同じ大学院へ進学することを勧められました。 実際に私の大学からはよく理学部に進学する人がいるのですが、皆進学してから鬱になってるとか、就職には大学側は一切無関心で苦労するということも聞きました。 どなたか、他大学から進学した方で、内情がわかる方がいらしたら回答お願い致します。 (理学部が厳しいから進学辞めるとかではなく、研究室訪問なども含めてそれなりに知っておいて予め覚悟して望もうという意味です。お手柔らかにお願いします。) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 とりあえず、自分のできることをがむしゃらに頑張ります。 「単純接触効果」と「好意の返報性」は日常生活でも役立ちそうです。