- ベストアンサー
こんばんわ!私は頚椎ヘルニアを患ってもう6年になりますが、一日たりとも
こんばんわ!私は頚椎ヘルニアを患ってもう6年になりますが、一日たりともゆっくりと熟睡することはありません。手のしびれや頭痛、首のだるさに悩まされています。除去手術についてはリスクが高いということで医者からは当時やめたほうが良いということでそのまま今日に至っております。 せめて安眠は確保したいと思いますが、良い枕をご存知ないでしょうか?現在は段差がきついと痛みを発する為、枕を使用していません。ネット等で調べたのですがどれも良さそうでこれというものを見つけることができません。ご存知の方よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1です。お返事ありがとうございます。 治療についての一般論を少し。 今治療はどのようなことを行っているのでしょうか。保存療法ではお薬、リハビリ(週3回以上)、鍼治療などになると思いますが、六年も症状があるのでしたら手術の検討されて見てもいいかもしれません。 とにかく積極的な治療が必要だと思いますが、整体やカイロはヘルニアの禁忌治療ですので止めた方がいいと思います。整骨院(接骨院)はケガの治療が本業ですから、ヘルニアなど慢性疾患はプロではありません。治療は整形外科を基本にし、鍼灸がベターだと思います。鍼は治療の持続効果も長いので、週一回ほどの施術でも十分効果を出せます。また鍼とは揉んだり、押したり、捻ったりはしないので実は体に一番やさしい治療方法になります。ただ、中にはマッサージや整体のようなことをしたがる施術者もいますから、病院で病名を言われた、骨や椎間板に異状がある、といわれた方は治療の前にしっかり伝えておきましょう。
その他の回答 (2)
- o120441222
- ベストアンサー率69% (3624/5206)
No.1です。補足ありがとうございます。 >じつは学生時代のラグビーが原因では?と思うのですが現在は治療を行っていません。 その時に具体的なきっかけがあれば、そういう理由も考えられるのかもしれませんが、そうでなければ可能性は低いと思います。 治療を行わないで、症状と上手く付き合うのは無謀です。治療を行わないのは上手く付き合っているのではなくて、放置しているだけです。積極的な保存療法を行えば完治を目指せるかもしれません。 しかし、6年も経過していますので、もう一度MRIから行ってみることをオススメします。治療は絶対に必要だと思います。諦めればそこまでです。
お礼
ありがとうございます。諦めずやってみることですよね!まず病院でMRIから始めます
- o120441222
- ベストアンサー率69% (3624/5206)
>現在は段差がきついと痛みを発する為、枕を使用していません。 これは絶対にダメですね。れは医学的に明らかにです。枕なしや、低すぎる枕は顎が上がり(顎を引いた状態ではない)ます。枕なしで寝て、視線を真っ直ぐにして目を開けてみてください。そうすると天井の真上が見えると思います。この状態では頚椎は前に膨らむようにカーブしてしまいます。頚椎には全身に行く神経の束、脳に行く動脈などがあります。この状態はそれらの走行を妨げる結果になります。例えば頚を上げるような高所の作業は、短時間でも辛いですし、長く続ければ手の痺れ、立眩みなど起こりえます。きっとご経験にしている方も多いと思います。ここまで極端ではなくても、低い枕はこの様な状況を作り上げる結果になっています。毎日何時間も頭を支えるものですから、その影響もとても大きなものになります。 ではどのような枕がいいかです。 ・少し厚みがあるもの ・波型など形がついていないもの ・頭の重みで形が変わるもの ・寝て気持ちがいいもの 先ほどの条件で言えば、枕をして寝て、視線を真っ直ぐにして目を開けてみてください。そうして斜め下(足の方向)が見えるものがベストだと思います。ざっくりした目安ですが視線が45°位になるものがいいと思います。この状態では頚椎の並びが真っ直ぐになり、神経や血管の走行を妨げることなくスムーズになります。 整形外科医で枕の研究をしている先生がいますのでご参考ください。 http://www.makura.co.jp/ お体のためにも是非枕に慣れてください。
お礼
早速のお答え、しかも詳細にありがとうございます。全くの無知でお恥ずかしいばかりですがまさに「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ですね。貴重なご意見参考にさせて頂きます。
お礼
親切にありがとうございます。じつは学生時代のラグビーが原因では?と思うのですが現在は治療を行っていません。しかし年をとるたびに段々だるさが増してきているような気がします。手術も考えますが最初の医師に言われたことにより踏み出す気にブレーキがかかります。症状とうまく付き合うことが自分の中の選択肢なのですが・・・。ご回答頂いた鍼治療良さそうですね。これも参考にさせて頂きます。