#1さんが仰るとおり、腕の振りを遅くするのは駄目ですネ!
球に回転を与えられませんし、もっと言えば、打者にバレバレですよね?
ストレートと同じ腕の振りでこそ、タイミングが合わないわけです。
曲がりが大きくなるのは、球の回転が大きく作用します。
より多くの回転を与える為には、しっかり腕を振りましょう。
すっぽ抜けると言うのは、回転が少なく、言い換えれば重力で落ちる感じですかね?
自分で投げるときは、すっぽ抜けるのではなく、抜くイメージで投げてますが、
結構曲がります。
昔、あまり落ちずにスライダー的なものしか投げられませんでした。
所謂、切る感じで投げるんですけど...
ある日、某大投手のE川さんがテレビで言っていたんですけど、
「カーブは、手の甲がバッター側に見えるようなイメージでリリースして投げる」と...
それからこの方法を取り入れ、試してみると、よく落ちるようになりました。
スピードもかなりタイミングをずらせるんですよね。
それと握りが命と考えてます。
私は(右投げですが)ボールの中心線より右寄りに、中指の右側から親指にかけて
縫い目に沿わすように深く握ります。
ま、人差し指は必要ないくらいに。
しっかり握ることを心がけてます。
最初は、すっぽ抜けのような感じでコントロールもままなりませんでしたが
リリースポイントを覚えると、いい感じで投げられるようになりましたヨ。
すっぽ抜けるというのは、やはり表現的にはあまり良くないような気がします。
意識的に「抜く」のであれば、それはスローカーブなのではないでしょうか。
但し、しっかり球に回転を与えないと、「切れ」は良くありませんよね。
だからしっかり腕を振って、さらに親指をはじき、球に回転を与えて下さい。
私は、親指をはじくことをあまり意識せずに投げていますが。
以上、ご参考になれば... いろいろお試し下さい。
お礼
なるほど…。 ということは縦っぽい回転になるんですね。 回答ありがとうございました。