• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンの自作の注意点)

自作パソコンの注意点とグリスの取り扱い方法

このQ&Aのポイント
  • 自作パソコンの注意点や組み立て方法について説明します。CPUとCPUクーラーの組み付けに使用するグリスの種類や取り付け方についても詳しく解説します。
  • M/Bの配線や日本語マニュアルの重要性について説明します。特にメーカーPCにあるカード系のメモリーなど特殊なコードが必要な場合には注意が必要です。
  • 自作パソコンの動画や参考サイトについて紹介します。You Tubeなどの動画を活用することで、より具体的な手順や注意点を学ぶことができます。また、経験上の注意点も共有します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.1

この質問群に一挙に答えるのは、一寸大変なので(1)のみ答えます。具体的な質問の方が答えやすいのですが、(2)と(3)はかなりの範囲を含むので、レスポンスがつき難いのでは。別途、質問した方が良いかと思います。 1.CPUとCPUクーラーの組みつけのグリス グリスの種類 付着道具 取り付け方を詳しく教えてください。 →下記のURL参照。 http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm 薄く引き延ばす方法を推奨しますが、米粒大をCPUの中央に置いて押し潰す方法でも良いと思います。無水アルコール(薬局で買えます)で、接触工面の油分を事前に取り除いておきましょう。因みにへらの代わりに薄いプラスチックカード(テレフォンカード等)を使う、油脂を十分取った指を使うなどあります。 CPUクーラーについてはこちらをご参照下さい。 http://www.dosv.jp/other/0606/14_index.htm

uhron
質問者

お礼

回答ありがとう DOS/Vの記事 詳しくわかりやすかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • muralinux
  • ベストアンサー率29% (50/168)
回答No.3

>自作の仕方を教えて」と聞くと「プラモデルを組み立てるより簡単だよ」 聞き方がアバウトすぎるのでそうゆう答えになるのでしょう、もう少し構成を考えてから聞いてみてください(まぁ聞かれてる人がどんな人かわかりませんけど・・・) 組むだけなら簡単です、トラブルに対処するのが難しいのです。 1.CPUのBOX品買うと大抵マニュアル付いてます 2.慣れてくると基盤見ればわかるようになります、書いてあることが理解できれば問題ありません  スイッチ類ならLED関係の+-間違えなければ大抵大丈夫! 3.とにかく、やってみたほうが早い、簡単なんだから

uhron
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね とりあえず やってみます。 2.慣れてくると基盤見ればわかるようになります、書いてあることが理解できれば問題ありません  スイッチ類ならLED関係の+-間違えなければ大抵大丈夫! 3.とにかく、やってみたほうが早い、簡単なんだから

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yorisin
  • ベストアンサー率54% (364/663)
回答No.2

1.CPUとCPUクーラーの組みつけのグリス →クーラー付きのBOMタイプを購入すればなにも心配はいらない。  IntelもAMDも日本語マニュアルが付いてきます。  (わかりやすいとは言えませんが)  自分でクーラーとグリスを選ぶ場合は、[少なすぎないこと]に注意をすれば  最適ではなくても問題は発生しにくいです。 2.M/Bの配線  日本語マニュアルはなくても大丈夫でしょう。  電源系のケーブル類は適合する形状/方向でなければ刺さらないです。  フロントパネル用のLED,USBはちょっとわかりにくいですが、  極性(+/-)にさえ気をつければOKです。 3.その他  私はパソコン雑誌(DOS/V POWER REPORTなど)で勉強(?)しました。  あとは、なんにしても[やってみる]のが一番でしょう。  無理矢理差し込んでコネクタを壊すなどしなければ  破壊してしまう危険性はすくないですし。  僕の最初の自作の時(2000年頃にAthlon 800MHzを使った)は  本当に英語のマニュアルだけでなんとか組み立てることが出来ました。

uhron
質問者

お礼

回答ありがとう 極性に気をつけます。 2.M/Bの配線  日本語マニュアルはなくても大丈夫でしょう。  電源系のケーブル類は適合する形状/方向でなければ刺さらないです。  フロントパネル用のLED,USBはちょっとわかりにくいですが、  極性(+/-)にさえ気をつければOKです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A