• 締切済み

大学の学部選びについて。

大学の学部選びについて。 私は大学進学をしたいので、学部を調べている最中です! ですが調べれば調べるほど自分が何をやりたいのか?本当に自分の興味のあるものは何なのかわからなくなってきました…(汗) 漠然とですが下に興味のある事を書きます!。 ▼子どもが好き(保育士になりたいわけではない) ▼海外ボランティア(『地球の歩き方』で募集するようなボランティアです!‥アジアなどの孤児院や、小学校にボランティアに行きたいです) ▼本が好き(文学を掘り下げて学びたいわけではない) 以上です。 矛盾が多くてすみません(汗) しいて将来就きたい職業を言うならば、 図書館や書店、子どもと触れあえる所で働きたいと思っています! 本当に大雑把ですが どんな学部に行くべきなのでしょうか…? 皆様の意見やアドバイスお待ちしています!

みんなの回答

回答No.7

ボランティアは「ボランティア」ですので、職業ではありません。 一部の大手のNPOの中には、専従の職員(生活費程度の報酬で)を 置いている所もありますが、基本的に別に職業を持って、余暇に 行ったり、休職して一時的に参加するものであり、それだけを 人生の目的にするものではありません。 小学校教師になって、休職して青年海外協力隊やNPOに参加する のなら、「子供好き」と「ボランティア」を両立できるでしょう。 ボランティアや国際協力に主眼をおけば、「子供好き」からは 離れて行きます。 「援助」は、必ずしも子供対象ではなく(というよりごく一部)、 社会開発や技術移転がメインだからです。

  • nohodame
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

 それだったら学部や学科にとらわれない教養学部や学際系の学部が良いと思います。  自分の興味を持った科目を好きに選べるのがこれらの学部の強みです。たとえば東京大学や埼玉大学にある教養学部は一二年次に自分のさまざまな講義を取った後で専門分野を学べたりします。北海道大学は二年へ進学する際に学部を選べる総合教育部というものを設置したと聞きます。  国際基督教大学や早稲田大学の国際教養学部などは語学に力を入れていてあなたが言う海外ボランティアに向いていそうです。 また上記の二つにイメージが近い公立の国際教養大学は全員寮生活や留学義務など独自色が強く今後の伸びが期待できます。ほかにも人文社会学類という大きな区分を設けた金沢大学や首都大東京。国際総合学部?がある横浜市立などほかにも似たような学部学科を設けた大学はたくさんあります。 ちなみにこれらの多くの学部は中学校英語や社会科や高校の英語、地歴公民の教員免許が所得可能ですが小学校の免許の取得はたぶんできません。上記のことを学びつつ小学校の教員免許をとってみたいと思うなら早稲田大、宇都宮大の教育学部などがお勧めです。これまで書いてきた内容はほんの一例にすぎないのでぜひ自分で調べてみてください。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

ボランティアやってる大学はほとんど無いし、また名称ばかりの看板倒れだったりします。 だから 第一は総合大に行った方がいいよ、という事ですね。 日大とか明治とか阪大とか。 人数が多い分、仲間も見つけ易い。サークルとか。 あと都市部の方がいいですね。 第二に「行ける大学の中から選ぶ」なら広く取れる方が有利ですよ、ってこと。 例えば、東大と、早稲田と獨協の中から獨協を選ぶのは良いけど、 獨協以下しか行けないから獨協にしよう、ってんじゃ やる気の上からでも環境の面からでも良くない。 第三に(経験上)あんまり大学や学部は関係ないかな、ってことです。自分の置かれた環境や未来の状況を客観的に見るのって難しい。大体が良くも悪くも見当違いになることが多い。 「最高だと思った男の子と付き合ったら最低の男だった」みたいな事は良くあるでしょ??? 予測って当らないもんですよ。 だから一定の「こんな感じで」って志望を出すのはいいけど、あとは柔軟に決めればいい。 つまんないと思った滑り止め大学に輝かしい未来があるかもしれないし、 第一志望の大学で失望を味わうかもしれない。 特に最近の受験生は、大学に夢を見過ぎている気がする。怠けや甘えを感じる。 今は、企業も社会もあんまりバックボーンを評価しない。実力第一で考えてるし「早稲田法学部の学生です」で採ってくれる官庁も企業も無いよ。 文句、ウンチクばっかり垂れててどこにも引っ掛からず、大学院に逃げたりマイナー企業に入った東大生や京大生を何人も知ってる。 「東大生でもダメなんだから・・・」と思うんじゃなくて、単にそいつに能力が無かったから、ってことになる。 大学に入ればこんなことできるはず、なんて思わず、今日の自分、今週の自分の価値がどんなものなのか?考えていくべきじゃないかな。恐らくパッとしないものだろうし、それを高めていく努力を続けるしか無いと思うよ。 高校生ならしょうがないけど、甘いと思うよ。そういう考えでは大学も受からない、しょうもない大学に行ってしょうもない会社にしか入れなくて、しょうもない男と結婚する事になる可能性は高い。そういう恐怖感、危機感はあっていいと思う。 あと4年したら自分の力だけで稼がなきゃならんし、生きていかなきゃならん。「どうしても嫌だ」ってことはやらなくてもいいけど「最低限これぐらいは」みたいな事は踏まえて動くべきだと思う。

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.4

>▼本が好き(文学を掘り下げて学びたいわけではない) 図書館司書と学校図書館司書教諭は、別々の資格です。 ☆図書館司書☆ ・国立国会図書館 ・都道府県立図書館 ・区市町村図書館 ・大学、短大、専門学校の図書館 などで、 ・本の貸し出しや返却の手続きをする。 ・返却された本を元の本棚に戻す。 といったお仕事です。 図書館司書の資格は、大学や短大で、 図書館司書課程の科目を全て勉強して卒業すると取得出来ます。 また、司書講習を受けて、図書館司書資格を取得することも出来ます。 ただし、司書講習には、 a)大学・短大を卒業した方 b)大学に2年以上通い、62単位以上を修得した方 c)司書補として3年以上働いた経験のある方 ・・・という受講制限があります。 ※小中高図書館で、図書館司書としての図書専任職員を募集している場合は、 小中高図書館で働くことも出来ます。 ※図書館司書資格の取得には、教員免許は不要です。 ☆学校図書館司書教諭☆ 小中高で、 「教師の1人として、子供たちに、 ・読書指導をする。 ・図書館の上手な利用法を指導する ・調べもの学習をする時に使う本の上手な探し方を指導する」 というお仕事です。 そのため、学校図書館司書教諭資格は、小中高いずれかの教員免許とセットで 取得することが義務付けられています。 ですから、 a)小中高いずれかの教員免許をお持ちの方 b)現在、大学3・4年生で、教員免許取得に必要な科目を勉強中で、 大学卒業時に、教員免許を取得する予定の方 ・・・という方しか取得出来ません。 教員免許は何1つ持ってないけど、学校図書館司書教諭資格は持ってるよ というのは、100%ありえません。 ※今のところ、司書教諭単独での採用は、ほとんどなく、 小中高いずれかの教員採用試験を受験する ↓ 小中高の教員として、授業や部活を受け持ち、そのうえで、空き時間に司書教諭 としての仕事もする ・・・という形が多いです。

回答No.3

>▼海外ボランティア(『地球の歩き方』で募集するようなボランティアです!‥アジアなどの孤児院や、小学校にボランティアに行きたいです) 公益のボランティア活動といえばJICAの青年海外協力隊です。生活費、社会保険もきちんと支払われます。下記HPから自分に何が向いていそうか考えてみましょう。 http://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/skills/ >▼本が好き(文学を掘り下げて学びたいわけではない) 司書の資格は講義を履修(受講)するだけなので、比較的難しくはないと思います。 そのため職員の採用はほとんどパートのようです。司書教諭も一定規模以上の小中学校で1人いれば良いためほぼ絶望的に求人は少ないと思います。 http://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/job/list/149/index.html 文献の整理も図書館の仕事(博物館との分担は微妙)です。したがって古典籍、漢籍に関する知識もあったほうが良いと思います。古文書学・漢学の学べる人文系の学部(史学科など)があって、教員免許が取得でき、かつ司書講習があるような大学が良いと思います。

回答No.2

文系の学部でしょうか。 前の方の教育学部も良いと思います。 心理学部やコミュニケーション論などを専攻できる学部があれば それも考慮してみてはいかがですか? 後は、社会学を学べるところですかね。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

おおざっぱな答えとしては,教育学部でしょうか。そして司書教諭の資格もとって,学校図書室に勤める。