- ベストアンサー
スリックタイヤは溝がないつるつるのタイヤのことみたいですが、端的に言え
スリックタイヤは溝がないつるつるのタイヤのことみたいですが、端的に言えば、加速が出るタイヤということでいいんですか? それならば、基本的に自転車は細いタイヤの方が速いのが常識なのに、スリックタイヤは細くないタイヤも沢山ある点が理解できないです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>スリックタイヤは太い方が接地面積が増えて、速いことになりませんか? 質問者さんの疑問はもっともな事です。 その通りだと思います。しかしコレはエンジン付きの乗り物に対して言える事ですね。自転車の原動機は人の足ですね。 エンジン付きのバイクや車には当てはまる理論も、自転車では通用しない部分があります。接地面積が大きい=摩擦力、噛み砕いて言えば抵抗も大きいのです。人間一人の力など本当にちっぽけなモノですから。 >基本的に自転車は細いタイヤの方が速いのが常識なのに・・・。 これこそまさに、先の内容が当てはまりますね。 人力の範疇では、細いスリックでさえ、こと摩擦力に関してはオーバースペックなのです。 だったらタイヤは細い方が、重量も軽くできます。=バネ下が軽くなりますね。=漕ぎ出しの慣性力も小さくなりますから。=加速もよくなります。 コーナーではどうでしょう。これは一概には言えませんね。コーナリングパフォーマンスはスリック同士でも、太い方が有利でしょう。しかし人力の範疇では、コーナリング後の加速等や諸々の使用条件を考えますと、細い方がメリットが大きいのかと。極端な話になっていますが、そんなところだと思いますよ(笑)。 細くないスリックタイヤの存在。それはエアボリュームですね。エアボリュームが多い方が乗り心地がよくなります。細いタイヤ程、空気圧が高圧になる傾向です。 皆が皆、レーサーの様に早く走りたい人達ばかりではありません。のんびりと、乗り心地よく乗りたい方もいらっしゃるわけです。そうなるとエアボリュームは多い方が乗り心地がよいので、タイヤ幅も太くなる傾向ですね。 極端な例がMTB用のスリックですね。ブロックタイヤは舗装路を走行する場合、ブロックが変形する事による走行抵抗が非常に大きいです。オフロードを走らない場合は、そんなタイヤをつけている必要もないので、エアボリュームの大きな、乗り心地の良いスリックに換える方が多いのでしょうね。 MTB用のスリックでも2.1程度の幅から、1.5程度に変えてやるだけで、非常に走行が軽くなります。その代わり乗り心地が硬くなりますが。やはり上の理由が当てはまると思うのですね。 ちなみに。近年の研究ではタイヤは太い方が、摩擦力が少ない!なんて研究結果も出ています。今までの常識を覆すような結果ですが、非常に面白い内容で、納得できる部分もあります。ややこしいですね。
その他の回答 (7)
- O-Gon
- ベストアンサー率22% (1024/4610)
>溝がないと接地面積が増えて速くなるというなら、 接地面積が増えると速くなるのではなく、グリップが良くなるのです。 つまり、カーブやブレーキング時にタイヤが滑りにくくなるのですね。 >スリックタイヤ同士で比較しても細いほど、速いはずですよね。 自転車に乗ると、タイヤの接地面が重さで変形しますよね。 で、ホイールが回るとタイヤが変形する場所が移動します。 この時のタイヤが変形するのに使われる力が転がり抵抗なのです。 タイヤを細くするとタイヤの構造上、タイヤに、より高圧の空気を入れられるようになりますので、タイヤが変形しにくくなって転がり抵抗は減ります。 つまり同じ力でペダルをこいだ場合、細いタイヤほど速くなります。 ただし、同じ空気圧のタイヤの場合は、太いタイヤの方が変形量が少なくなるので、この場合は太いタイヤの方が転がり抵抗は少なくなるのです。 まあ、あくまでもタイヤのゴムの質と厚さが同じで、タイヤの構造も同じという現実離れした状況においての話ですから、現実問題としては、おなじメーカーの同じモデルのタイヤを同じ空気圧で使う場合であっても、タイヤの重量が変わりますので、太いタイヤの方が重く感じるでしょう。
- COPPINO
- ベストアンサー率49% (31/63)
自転車でスリックタイヤを選択する理由は加速(高グリップ)ではなく、低い転がり抵抗です。 同一形状、同一構造が前提ならトレッドに溝やブロック等の加工を施したタイヤよりも転がり抵抗は低く理論上最低です。もちろん同前提でなら接地面積も最大ですので加速や旋回で理論上有利ですが、それは主目的ではなく僅かな優位性にとどまるでしょう。 自転車は細いタイヤが速いのではなく、速く走るための自転車に細いタイヤが付いているのです。 理論上、同一空気圧なら太いタイヤがより転がり抵抗が低いのですが、タイヤというものは自転車も自動車もモーターサイクルも、内包空気量と荷重の関係である程度空気圧は決まっており、細いタイヤと太いタイヤを同条件下同一空気圧で使用する事はありません。例えばある人が同一自転車で23Cと25Cを使い分けるとします。この場合23Cが7.0気圧なら25Cは5.8気圧程度で使います。これで転がり抵抗は同じくらいになるのですが、それぞれのメリットは23Cが低い空気抵抗、25Cが乗り心地であり、デメリットは相手方のメリットと同一です。 競技用自転車により細いタイヤが求められた理由は、フレームをよりタイトに製作できパワー伝達により有利な高剛性と低い空気抵抗を実現できるからです。戦後早々のロードレーサーをご覧になれば解りますが、現在のタイヤ規格なら32C相当のチューブラータイヤを履いたそれは幅が広く間延びして全体に緩く、剛性と空気抵抗で現在の物に比べかなりのハンデを負っています。ただ、当時のロードレースフィールドは舗装率が低く土道がほとんどなので太く低圧なタイヤ(3~4気圧であったと思います)が求められ、フレームも緩く作らざるをえなかったとも言えます。 レーサーのタイヤは舗装率の進捗を追うように徐々に細くなり、自転車競技が近代スポーツとして歩み始めたころから求められてきた高剛性低空気抵抗を少しづつ手に入れてきたわけです。
- shubal
- ベストアンサー率20% (402/1958)
shubalです。補足ありがとうございます。 一般道には向きません。とくに雨が降るとツルツルです。
- mahaze
- ベストアンサー率29% (217/731)
自転車カテなんで、自転車のタイヤの話ですよね? 加速がいいタイヤというよりは、転がり抵抗が少ないタイヤですね。 舗装路では完成車MTBに着いてくるブロックタイヤよりかなり軽快に走れます。 街乗り用にMTBを購入したけど舗装路しか乗らないよという人や、 未舗装路と舗装路でタイヤを付け替えたいという人のために売ってるんだと思いますよ。 もちろん細い方が転がり抵抗は少ないのですが、購入時についてきたホイールでは 細くする限界があります。 さらに細くするにはホイールごと交換しなければならず、お金もかかります。 また、細くすると空気圧も高めにしなければならず、乗り心地も悪くなります。 少ない出費で軽快に走りたいって目的のためには、完成車についてきたホイールに 合うサイズのスリックにするのはよい選択だと思います。
- O-Gon
- ベストアンサー率22% (1024/4610)
スリックタイヤは舗装道路専用のタイヤですよ。 溝が無いほうが接地面積が大きくなるのでグリップがよくなるのです。 溝があるタイヤは路面が汚れている道路を走ることを考えて作られたタイヤで、ブロックがあるタイヤは、未舗装路専用ですね。 細いタイヤの方が速く走れるのは、細い方が軽いので加速がよくなるのと、より高圧でタイヤを使用できるからで、科学的には転がり抵抗自体は太いタイヤの方が少なくなります。
- shubal
- ベストアンサー率20% (402/1958)
レースカーなどのあれは、サーキットのような路面状態のいいところで使用するものです。あなたのいうように加速にも関係ありますが、もっともスリックタイヤが力を発揮するのはコーナーです。路面接地面積が広いために、摩擦係数が高くなり、滑りにくくなるわけです。だからコーナーを速く走れるという原理です。しかし逆に凹凸やゴミや石などがあり路面環境が悪い一般道では、その性能は発揮されず、溝付きタイヤの方が安全に走れるのです。ただ雨天時だけはサーキットであれ、一般道であれ同じく滑ります。
補足
じゃ一般道路でスリックタイヤは危険なんですね。
- mrm-mako
- ベストアンサー率26% (59/223)
加速、直線の場合は必要以上に太くないタイヤが適していますね。 スリックタイヤの場合は食いつき重視ですね。食いつく=速く走れる 適度に柔らかいゴムで溝が無い事で設置面を増やしているので早く走れる。 F1でも晴れの日にはスリック雨の日は水はけの良いレインタイヤ(筋があり水はけが良い) >それならば、基本的に自転車は細いタイヤの方が速いのが常識なのに、スリックタイヤは細くないタイヤも沢 山ある点が理解できないです。 エンジンと人力では理屈が違います。
補足
みなさんに改めて聞きたいんですが、溝がないと接地面積が増えて速くなるというなら、スリックタイヤは太い方が接地面積が増えて、速いことになりませんか? でもスリックタイヤ同士で比較しても細いほど、速いはずですよね。 よくわからないなぁ。