※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDDの認識、OSのインストール時の障害)
HDDの認識、OSのインストール時の障害
このQ&Aのポイント
新しいパソコンに使いたい旧パソコンの部品を流用してOSをインストールしようとしたが、HDDの認識に問題がある。
IDEドライブの検出の画面で時間がかかり、その後真っ黒い画面になって進行しなかった。
HDDを取り外すとCD-ROMが正常に起動し、インストール画面に移行したため、HDDが原因と考えられる。
以前使っていたパソコンの部品を流用して新しいパソコンを組もうと思っています。マザー、メモリ、CPUは別に購入して、HDD、CD-ROMドライブ、ビデオカードを流用しようと思い、必要最低限のパーツを集めて、ケースに組み付ける前にテスト的に接続して、OSをインストール出来るか試しました。
そこで、まず現れる画面で「IDEドライブの検出」というところでしばらく時間がかかります。普通一瞬で終わる行程だと思うのですが。しばらく待つと認識はされ、またしばらく同じ画面が続き、やがてCD-ROMがうなり声を上げ、インストール画面が出るのかと思ったら、そのまま真っ黒い画面のまま止まってしまいました。
試しにハードディスクを取り外すとCD-ROMが即座に起動し、インストール画面が現れ、セットアップ画面に移行しました。原因がHDDにあると踏んでいますが、具体的に何がおかしいのか分かりません。以下にテストしたときの条件、状態を記載します。
1.ハードディスクは
「Western Digital製、WDL400BB-00AUA1」
40ギガバイトの容量があります。以前のパソコンではこれをプライマリのスレーブの方へ接続し、問題なく使用していました。
2.この度は、これをマスターの設定にしてマザーのプライマリIDEのほうへつないでテストしました。ジャンパーピンの設定は間違いないようです。
3.メインで使っているパソコンのプライマリ、スレーブにつないで、パーティションを約半分に切り、NTFSでフォーマットした状態でテストしました。
4.組もうと思っているマザーにメインで使っているハードディスクをつないだら、Windowsが立ち上がりました。
どなたか詳しい方のアドバイスをお待ちしております。
補足
ご回答ありがとうございます。この回答を見る前に、ハードディスクのジャンパを変えてみました。このハードディスクには5つのジャンパ差込み口があり、上から順に「CS」「SLAVE」「MASTER」4つ目は表示がなく「PM2」となっていました。マスターから一番上のCSに繋いだらなぜかうまくセットアップ画面が出ました。これがおっしゃるように「シングル」なのでしょうか?しかし、BIOSのIDEチェックがすんだ後、更にIDEについてのチェックらしき画面が出て、すんなりとは次に進みません。あまり詳しくないのではっきりとは言えませんが、今まで見たことがない画面でなんのチェックだろうと思っています。これが時間がかかるので、もしかするとジャンパの設定ミスなのでしょうか?