• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:画像を瞬間(0.02秒以下で)呈示できるソフト)

画像を瞬間で呈示できるソフトはありますか?

このQ&Aのポイント
  • 高校の卒論でサブリミナル効果について扱っています。
  • 実験には瞬間的に画像を表示できるソフトが必要です。
  • NIVEやPower pointでは要件を満たせず、使い物になりませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.4

No2です。 質問ですが、YouTubeから素材をダウンロードした際、そのファイルの拡張子はなんでしたか? また、真空波動拳では、動画のコーデックはどのように表示されましたか? コーデックの詳細が分からないので、的外れになるかもしれませんが、以下、回答してみます。 (以下の回答は、拡張子が主にMP4、コーデックがAVC/H.264というものを想定しています。) YouTubeに限らないのですが(ニコ動でも同じ)、最近の動画サイトでは動画圧縮形式がH.264というものが多いと思います。 また、この動画圧縮形式の場合、拡張子がMP4である場合が多いです。 「DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl」を入れていらっしゃるのに、再生できないのならば、この可能性が高いと思います。 上プラグインはWindowsMediaPlayerで再生できるものに対応するためのプラグインですが、WMPはMP4に標準対応していません。 なので、対応策は二つ。 WMPをMP4に対応させるか、AviUtlをMP4に対応させるか、です。 以下に、対応方法が書かれたURLを記載します。参考にしてください。 なお、自分は二番目の「AviUtlをMP4に対応させる」でAviUtlを直接対応させています。 ・WMPをMP4に対応させる WMP用のMP4コーデックをインストールします。 以下の質問を参照してみてください。 http://okwave.jp/qa/q4933813.html ・AviUtlをMP4に対応させる AviUtlの拡張プラグインを入れます。 以下のリンク先のページの下にある「AviUtlを使ってMP4のファイルを無圧縮でカットする」の項を参照して、プラグインを導入してみてください。 http://www.ttm123.com/net/AviUtl.html 以上を行えば、MP4ファイルを読みこめると思います。 また、60fpsで出力する方法ですが、 「ファイル」-「開く」で出てきたウインドウの下に出てくる「fps変換なし」と最初は表示されているリストボックスから、出したいfpsを指定してください。 そうすれば、素材が指定したfpsで変換され、出力時もそのfpsで出てきます。 (ただし、素材のfpsが低いもので、fpsを大きい方向に変換した場合どうしても画像は汚くなります。  なので、できるだけ、高fps(今回ならば60fpsまたは59.94fps)の素材を準備することをお勧めします。  また、素材がすでに出したいfpsであれば、上のfps変換の必要はありません。  なお、fpsは真空波動拳で確認できます。) あと、拡張編集プラグインを入れると、編集が見やすくなるのでお勧めです。 以上、ご参考までにどうぞ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.5

GraphicsGale http://www.humanbalance.net/gale/ を推薦します。 アニメGIF 作成用(シェアウェア版、試用期間は30日間)で ウエイトは 最短 1/100 です。 ヘルプを読むと 音声無し AIV にも対応してる様です。 試して見て下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Para_Days
  • ベストアンサー率68% (64/94)
回答No.3

Giam http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006126.html gif動画の作成ソフトです。上のURL(Vectorの紹介)に画像がありますが、 ウェイトを0.01秒単位で指定できます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.2

0.02秒でしたら、最低でも50fps(1秒間に50フレームの速度で更新する)の動画を出力しないとだめですね。 30fpsですと、1フレームで0.033秒(1/30秒)かかることになりますから。 また、液晶ディスプレイの更新速度性能にも少なからず依存します。 パソコンのディスプレイならば、たいてい更新速度は60fpsですから、問題ないと思います。 しかし、通常のアナログテレビだと、おそらく30fpsが限度です。 地デジ対応でプログレッシブ出力に対応しているものなら、60fps(正確には59.94fps)に対応しているので、ディスプレイ上の問題はないと思います。 で、本題ですが、AviUtlというソフトなら作成できたと思います。(参考URL参照、ちなみにフリーソフトです。) プラグインを入れれば簡単な編集もできますので、60fpsの動画に1フレームの画像をはさみこめば、0.0167秒(1/60秒)表示されるソースを作れます。 0.02秒(50fps)きっかりの出力は難しいかもしれませんが、やれるかもしれません。 使用方法は「AviUtl 使い方」等でGoogleで検索してみてください。 以上、ご参考までにどうぞ。

参考URL:
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
noname#202942
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 さっそくダウンロードしました。しかし、you tubeでダウンロードした動画に画像を挿入して瞬間提示しようと思ってやってみたのですがAVI形式の動画が読み込めません。エラー表示が出ます:対応するコーデックやプラグインが登録されていない可能性がありますと。そこで調べて「DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl」というのをダウンロードしたのですが不明なファイルになってしまいます。あと真空波動研というのでコーデックを調べたのですが何が必要なのかわかりません。これをダウンロードすれば大体はOKというものはないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Michigami
  • ベストアンサー率56% (21/37)
回答No.1

ソークネクスト PowerDirectorTM EXPERT 2 一応0.02が限度のソフトですが、もしかしたら0.02じゃないかもしれませんので動画を添付しておきます

参考URL:
http://www.sourcenext.com/titles/hob/97290/
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A