• 締切済み

進路を迷ってます(ノ_・。)

進路を迷ってます(ノ_・。) 現在高校2年で理系です。 周りからはやりたいことをやるのが1番だ!と言われていますが、それもわからないです。 1年の夏くらいまではずっと薬剤師になりたいと思っていました。でも薬剤師は飽和状態にあるから就職が困難だ、とかいろいろなことを聞いてわからなくなってしまいました。 そのせいもあってか成績は下がり気味です。親は勉強したくないなら就職しろといいます。 でも私は大学に行きたいです。 いろんな資料を見ていく中で興味をもったのが獣医、検査技師、薬剤師、そしてエステティシャンでした。エステティシャンになるならフランスへの留学もしたいと思っています。 どうしたらいいのでしょうか。 みなさまの意見を聞きたいです。他にもこれがいいんじゃないかというのがあれば教えていただきたく思います。 アドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.4

>だから周りの方はそれを見越して、「薬剤師は飽和状態にある・・」と。 現実は確かにそうかもしれません。 でも、それを目指すのは自由ですし、そのための努力を生むのは自分自身。 他の仕事に対しても同様です。 これは凄く思いますよ。 中高で部活を6年やって初めてバイトした時は内心「余裕だろ」って思ってました。 部活もめちゃやってたし、勉強もできたし、人と話すのもヘタじゃ無い。 バイトなんて勉強もスポーツもそんな出来ない奴、あんまり大したことない奴がやってるもんだと思ってましたし。 で、やってみて愕然。全然出来ずに、半ばヤケで必死になってやっとついてってるって感じでした。 「このライン甘めだから行けるんじゃない?」みたいな思いでいるとヤケドしますし、 逆に厳しいラインでも、やる気と才能があれば狙えばいいと思います。 甘い仕事なんて1つもないです。 薬剤師だからラク、薬剤師だからキツイみたいな価値観はネットジャンキーとマスコミに任せてあげて下さい。あなたには一切必要ないです。 僕は消去法で選びました。 まず不良では無いし、大卒以外の職業を思いつけなかったので大学は行くつもりでした。 特に学歴の重要性は感じて無かったので、きっかけがあれば中退して何かやってたかもしれませんね。 そして学校の「とりま地元有名国立へ進学せよ」的な流れが嫌だったので私立。 数学が嫌いなので文系。 国立から逃げたと思われたくなかったので有名私立。 東京がなんとなくいいなってことで東京6大学。 東京行くんだし、親も同級生も納得するとこ、と考えて早慶。 早慶法目指してりゃ間違いないだろ、みたいにスタートし、途中からはわけわからなくなったりもしましたが、半ば開き直って初志貫徹で最後までやりました。 ランク下げようとは1度も思いませんでした。 ランク下げなかったのは「高い目標を目指す」ことが好きだったせいだと思います。 昔からみんなが持ってるものと同じものを持つのは嫌だったし。 「周りの目」の意識もありましたね。コレにはいい面と悪い面があると思いますが。 ともかく迷うことなく一直線で受験には望めましたね。

Riahime
質問者

お礼

私は少し周りに流されすぎていたのかもしれません。 以前は何を言われても絶対薬剤師になる!と言っていましたが、高校生になってからは成績も下がってきて頭の中がごちゃごちゃしてたのかもしれません。 アドバイスを頂いて少しすっきりした気分になりました! 頑張ってみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3

どうしたらいいか、という聞き方だと好きなことをしろ、としか言えないのです。何故かと言うと、 その職業全てについて実体験のある人はいない。 あなたがどのような人で仕事に何を求めているか分からない。 と言うことで情報が少な過ぎるのですよ。 今日の晩ご飯は何がいいですかに置き換えると分かりやすいと思いますけど。 私なら、就職に潰しが効く学科を選びます。 つまり、就職しやすい職種を多く持っている学科を選んで、そこの代表的な仕事をとりあえず目指す、という感じです。 学んで満足と言うのもありですが、やはり就職できないと後悔しそうですので。 でも、まともな仕事はある程度意欲が無いときついです。 そういう意味ではとりあえず学部を決めておいて職種を探すと言うのもありかと思います。

Riahime
質問者

お礼

そういう考え方もあるんですね!全然思いつきませんでした。 そういうことも少し考えてみようと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115546
noname#115546
回答No.2

やりたいことをやるのが一番。 まず間違いない言葉ですね。 興味のあることを頑張るのは楽しいです。 一方、興味のないことを頑張るのはとても苦痛です。 でも、勉強すれば勉強するほど、または知識を貯め込めば貯め込むほど、 理想は無くなっていきます。 現実とのギャップを埋めないとやっていけないからです。 そういうものです。 だから周りの方はそれを見越して、「薬剤師は飽和状態にある・・」と。 現実は確かにそうかもしれません。 でも、それを目指すのは自由ですし、そのための努力を生むのは自分自身。 他の仕事に対しても同様です。 この先どうなるか分からなくても、 初めの一歩が自分の思いと反するものではいけません。 そして、どんな目標であれ、頑張ったことは決して無駄にはなりません。

Riahime
質問者

お礼

目標はまだ決まってないけれど目標が決まったときのために頑張ることにします! 目標がないから、という理由で成績が下がったなんて言い訳しないようにします。 アドバイスしてくださった言葉を忘れないようにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大学の進学は、高校三年生になるまでは悩んで、選択肢をいくつも持つことが良いかと思います。 しかし、いろいろなことを聞いてわからなくなって偏差値が落ちるのは良くありませんね。 それは、言い訳で自分の進学への意欲と怠慢さが原因です。 しかし、誰でも、大学そして将来への不安はつき物ですよ。 なかなか考えると勉強が手につかなくと思いますが・・・・。 私もその当時のことを振り返ると、人に言えた立場ではありませんが、ちょっとしたアドバイスをしたいと思います。 自分がしたいことやちょっと気になっている学部がありましたら、その大学に行ってみるとよいと思います。 夏休みでしたら、大学は開放はされていると思いますし、オープンカレッジなども行っていると思います。 後は、興味をもった職業をしている人が周りにいたら、積極的にその職業について聞いてみるのが一番かと思います。 あまり良いアドバイスではありませんが、もし時間がありましたら、大学を見に行ってください。 行けば必ず、何かを感じ、勉強への意欲も生まれますから・・・。

Riahime
質問者

お礼

やはりその場所に行ってみてみるのが1番ですよね! 夏休みだし行ってきたいと思います。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A