- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚後、自分がよくわからなくなって、心療内科に訪れました。)
離婚後の自己認識の混乱と心療内科訪問
このQ&Aのポイント
- 離婚後、自分がよくわからなくなって、心療内科に訪れました。心理検査をしたら、「あるがままの自分を認めていきましょう」と言われました。仕事をして、充実したことをしている自分は本当の自分ではないと感じ、混乱しました。その結果、エビィリファイやセロクエルをもらいました。もしかしたら統合失調症なのか疑問に思っていますが、他に困ったことはありません。最初の病院では人の意見に惑わされやすいことや常識が弱いこと、精神的自立が弱いことが指摘されました。30歳で普通ではないと感じ、自分の力量がわからないことも問題視しています。地元のクリニックでも普通じゃないような気がすると言われ、心理検査でも何かひっかかると感じました。ただ、自分が普通ではないかどうかは自分ではわからないと言われました。20代で自分を壊す出来事があったこと、自分が嫌いでいい自分になりたくて自己改造をしたことも明かされました。これらのことが心に負担をかけているのか、病気なのか迷っています。
- 離婚後、自己認識に混乱を感じた私は心療内科を受診しました。心理検査の結果、「あるがままの自分を認めていく」とアドバイスされました。しかし、仕事で充実を感じている自分は本当の自分ではないと感じ、混乱しました。さらに、統合失調症の可能性が頭をよぎっていますが、他に困ったことはありません。初めて受診した病院では人の意見に惑わされやすいことや常識の弱さ、精神的自立の弱さが指摘されました。また、地元のクリニックでも私は普通ではないように感じられると言われました。自分が普通なのかどうかもわからないと指摘されました。自分を壊す出来事があったこと、自分が嫌いで自己改造をしたことも私にとって重要な要素です。これらのことが心の負担や病気の原因なのか、悩んでいます。
- 離婚後、私は自己の認識に混乱を感じ、心療内科を受診しました。心理検査の結果、「自分をあるがままに認めていくこと」が重要だとされました。しかし、仕事で充実感を得ている自分は本当の自分ではないと思い、混乱しています。その結果、薬の処方もありました。統合失調症の可能性についても疑問を抱いていますが、他に困ったことはないです。最初の診察で人の意見に流されやすいことや常識の低さ、自立心の弱さが指摘されました。さらに、地元のクリニックでも普通ではないような感じがすると言われました。自分が普通なのかわからないとも言われました。自分を壊す出来事があり、自己改造もしてきました。これらのことが心の負担や病気の原因になっているのか、疑問に思っています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 よく考えたら、だいぶ重い問題をここで書いていますよね・・・ 読んだ方が返答しづらいことを・・・・・ 回答してくださり、ありがとうございます。 ありのままの自分を認める これはとっくに20代で完結して 自立できている のが 「普通の人」なんですよね? これだけでも 知りたいです。 離婚して 初めて ありのままの自分を認めよう なんてことを 言われました。 こうやって世間とずれているあたり やはり 何かしら 病気なのかもしれないなと思う自分がいます。 普通じゃない、とかでも結構です。 世間とどれだけずれているのか 知りたいです。