※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の将来設計について意見をください)
自分の将来設計について意見をください
このQ&Aのポイント
高校卒業後の進路について悩んでいる高3の男子です。現在、家の収入が限られており、現役で大学へ行くことは難しい状況です。将来的には大学を目指すことを考えていますが、一浪してマーチ以上の大学を目指すか、専門学校に行って資格取得を目指し就職するかの選択肢があります。現在は不動産鑑定士を目指し、専門学校で宅建やマンション管理士、管理業務主任者の資格を取得する予定です。将来的には英語や中国語を勉強し、グローバルな活躍も視野に入れています。
高3の男子が将来の進路について悩んでいます。現在の家庭の経済状況や自身の成績を踏まえ、現役で大学に進学することは難しいと判断し、一浪してマーチ以上の大学を目指すか、専門学校に進学して資格取得を目指して就職するかの選択肢を検討しています。現在のところ、不動産鑑定士を目指して専門学校に進学し、宅建やマンション管理士、管理業務主任者の資格を取得する予定です。将来的には英語や中国語の勉強を通じてグローバルな活躍も視野に入れています。
高校卒業後の進路について悩む高3の男子です。現在の経済状況や成績を考慮し、現役で大学に進学することは難しいと判断し、一浪してマーチ以上の大学を目指すか、専門学校に進学して資格取得を目指して就職するかの選択肢を検討しています。不動産鑑定士を目指すために専門学校に進学し、宅建やマンション管理士、管理業務主任者の資格を取得する予定です。将来的には英語や中国語の勉強を通じてグローバルな活躍も視野に入れたいと考えています。
自分の将来設計について意見をください
現在、高3の男子です。
高1、高2を不真面目に歩んだ結果
社会的に認められるレベルにある大学への
現役合格は無理に近い状態になり
家の収入も生活費を払うのに必死な状況なので
現役で大学へ行くのはあきらめ、いつか大学を目指そうと思います
進路指導の教師
青学卒業した従妹に相談した結果
1、一浪してマーチ以上の大学を目指すか
2、専門学校に行き、就職や収入アップに繋がる資格取得を目指し就職する
と言われ、1はお金もない、予備校も近くにはないとの理由で断念
ということで、2という選択肢にしました。
専門学校の学費は教育ローンで自分で返すことが条件です。
何の資格取得を目指そうか考えたところ
行政書士が浮かびましたが、独立向けの資格で
企業に就職というものではないためやめました。
僕の家系は自営業をすることが多く、父が失敗して
今では無職なったのを目のあたりにしたので
独立(自営業)だけはしたくないと思うからです。
公認会計士も浮かびましたが仕事内容に興味が持てなく
人気が高く、国の方針で資格取得をしやすくした結果
飽和状態となり、就職難となり収入も減ってきて
将来性があるかといわれると、あやしい感じかなと思い
公認会計士という概念は捨てましたが、情報源はネットなので
信憑性に欠けますが、嫌気がさしてしまいました。
資格で手に職が就くなど言えないことが分かり
その資格だけで食えるという甘い考えが消えました。
しかし、自分は収入を安定させられ、
企業に就職に少しでも有利になる資格がほしいという強い願望があります。
独立しなくてもいい資格に着目し
不動産鑑定士に目が止まりました
収入はサラリーマンぐらいかそのうえぐらいとのこと
不動産鑑定士の勉強ができる専門学校がないため
鑑定士に関連する、宅建をメインとする専門学校にいき
宅建、マンション管理士、管理業務主任者を取得を目指し
できれば、3年次に大学(マーチ)に編入し学問を深めて
不動産関連の企業に就職し鑑定士を目指す。
グローバル化が進んでいるので
英語や中国語を今から勉強しとき
外人を顧客にし、鑑定士となって仕事して数年後には
収入は400万以上でまぁまぁの生活ができるのかなと考えたのですが
自分のいった計画は決して容易ではないことは分かっています。
この計画についてアドバイスや意見などがあれば是非とも参考にしたいと思います。
かなり真面目に考えているので回答のほうよろしくお願いします