- 締切済み
“オークション”での胡散くささ・・・。
“オークション”での胡散くささ・・・。 今までいろんな出品者(会社)などから落札をした経験がありますが、最近よく利用している“オークション”があり、最後の締切時間まじかの何分間のあいだで今まで入札リストにも載っていないような名前が“スポン”と出てくる。いかにも“俄かづくり”といった名で・・・。 それと“参考上代”も載ってはいますが、これも果たしていかがなものかとも・・・。 入札者履歴も載ってはいますが、大部分が社員では・・・と何だか疑えば切がない。 目的額に持っていく為にはそうした手を使うという事も考えられる。 最近何となく私の中で疑惑が生じています。値段なんて有って無い、とよく言いますがそうかも知れません。必ず“ウラ”がありますよね・・・。 必ずしも正当なものではなく、操られているような気がしてなりません。 こう言えば、『だったらやらなきゃ良い事でしょ。』といわれそうですが、そうした“ウラ”事情に詳しい方教えていただけないでしょうか。 必ず『何か』がありますよね。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- terepoisi
- ベストアンサー率44% (4106/9303)
回答No.3
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8812/19984)
回答No.2
- homeshomes
- ベストアンサー率17% (140/809)
回答No.1
お礼
お返事有難う御座います。 >オークションではお客様の購買欲を上手にコントロールして落札させる あらゆるテクニックが使われていると思います。 >商売の裏事情はオークションに限ったことではないと思います。 確かに考えてみればそのとおりだと思います。商売、仕事ともなれば利益の出ないことなどする訳はないですよね。すべてにおいて言えること・・・ようやく“目が覚めた”思いです。 こんなこと小学生でもわかるよう事なのに“物欲”には勝てませんでした。 きっと私はいい“カモ”だったと思います。しかしそれは誰が悪いと言うことではなく、自分の無知さからのことで今までの事は自分の中で反省、整理、処理をと・・・。 オークションには“魔物”が棲んでいる。(いや、自分の中かもしれないですよね。)そんな思いです。 とても反省材料になりました。有難う御座います。