• ベストアンサー

女の人はどうしてそんなにおしゃべりなの?って聞かれましたが・・・

女の人はどうしてそんなにおしゃべりなの?って聞かれましたが・・・ 聞いたのは男性、聞かれた私も実は男性。しかし私は少しはその理由がわかるような気がします。 でもはっきりとはこの質問に答えられない。 そこで皆さんの考えを聞かせて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hi-sekai
  • ベストアンサー率41% (274/667)
回答No.4

総じて男性よりも女性のほうがストレス発散が上手い気がします。 そのストレス発散におしゃべりが役立っているのでは。 私の印象では、 女性のおしゃべりはストレス発散で男性のおしゃべりは自己顕示の傾向が強い気がします。 テレビで見かける芸能人などよくしゃべる男性が多いですが、明らかに自己顕示です。 テレビでよくしゃべる人でもプライベートでは無口という人も多いようです。 No.2の方が挙げられている、 「同じ時間を女性は集落で群れの中で過ごし、その中で円滑な人間関係を築くことが出来る術を得た」 という説は私も聞いた事があります。

oozora2000
質問者

お礼

>総じて男性よりも女性のほうがストレス発散が上手い気がします。 >そのストレス発散におしゃべりが役立っているのでは。 私の趣味は、「歌う」ことですが、「おしゃべりする」や「英会話をすること」も好きです。 要はこれらはみな、「声を出す」ことなのです。 「声を出す」はそれ自体、最もてっとり早いストレス発散法であり、それが人との交流に結びつくのであれば、より一層発散に役立つのだと思います。 >女性のおしゃべりはストレス発散で男性のおしゃべりは自己顕示の傾向が強い気がします。 これは、大変重大な指摘だと思います。男性のおしゃべりが自己顕示の現れだとしたら、自由な会話を楽しめませんよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

脳の構造の問題 女性の方が男性に比べて脳梁が大きく 右脳と左脳がバランスよくうんたらかんたら 後はググれよ

oozora2000
質問者

お礼

脳梁 男女 でぐぐったら、以下のサイトが出てきて、「男脳」と「女脳」の違いについて書いてありました。 女性は左脳や脳梁が発達していて、会話に向いているという説に基づくようですね。 http://tsmisae.hp.infoseek.co.jp/danjo2.htm

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114338
noname#114338
回答No.5

人間の心理特性は、ほとんど狩猟採取社会の時代に作られたものらしいです。 そこから考えると、他の方が言うように、女性の行動は良い遺伝子を獲得し、子の安全を確保することにつながっているんでしょう。 集団生活ですから、調和が大事ですよね。 虫や腐敗するようなものを嫌うのもそういうとこから来てるんじゃないでしょうか。 (子がいる場所を衛生的に保とうとするのか。) 途切れなく喋る人もいますが、いい加減にしてくれと言いたくもなります。

oozora2000
質問者

お礼

あなたのおっしゃる通り、集団生活ですから、調和が大事ですよね。 女性の会話は、その調和を保つための手段だとすれば大いに納得です。 お互い時間が大切ですから、相手のことを考えず途切れなく喋るのは困りますが、ほどよい長さの豊かな会話なら、男女関係なく、ドンドン加わりたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hsmeiji
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

男でもしゃべる人はしゃべります。 ちなみに#1の方が言われている母性本能というのは医学的には「存在しない」と医学部で勉強しましたが…。

oozora2000
質問者

お礼

>男でもしゃべる人はしゃべります。 その通りだと思います。 少なくても、TPOによっては、「人と楽しく会話を楽しむこと」は男女関係なく、よいことだと思います。 日本の古くからの考え方にあるような「沈黙は金、雄弁は銀」だとか、「男がしゃべりすぎるのははしたない。」などという考え方は、いささか偏見に満ちていると思います。 日本社会では、特に終戦まで、男子は「質実剛健」であることがよしとされ、あまりチャラチャラと、表現豊かに、自由な会話を楽しむことは、必ずしも肯定されてこなかったと思います。それが、あの終戦後、我々の前に現われた快活で雄弁なヤンキー(アメリカ人)たちは、男性であっても、非常に表情豊かで、楽しく、多くの日本女性の気持ちを捉えたのではないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1846/10420)
回答No.2

はるか昔、男性は収穫や狩猟のために黙って作業を遂行する時間を多く持った。 同じ時間を女性は集落で群れの中で過ごし、その中で円滑な人間関係を築くことが出来る術を得た。 その名残のような気がしますが・・・。 男性でも私のように女性平均レベルより、よく喋る者がいるのでどうなのでしょう。(笑) 考えてみれば「喋りのプロ」と言われる方では圧倒的に男性が多いですね。

oozora2000
質問者

お礼

cucumber-yさん、何回かご一緒する機会がありますね。 狩猟時代から、黙って作業を遂行する時間を多く持った男性と、集落で群れの中で過ごし、その中で円滑な人間関係を築くことが出来る術を得た女性との違いとのこと、大変一理あるご指摘だと思います。 かつて「男は黙ってサッポロビール」の広告がヒットしたように、少なくてもこの広告がヒットした昭和45年(1970年)当時は、ある種近寄り難い風格を持つ落ち着きのある二枚目の男性が人気を集めていたのだと思いますが、私はそれもTPOの問題なのだと思います。 TPOの問題と考える理由:人生24時間365日何十年を考えてみると、私どもは、四六時中、人(含・家族)と接している訳ではありません。人間は所詮一人です。一人の時間は大切にし、思索や生産的活動に充てなければ大事は成せません。・・・しかし、せめて人(含・家族)と接している時間帯は、出来るだけ色々なテーマに亘って会話を楽しみ、「人とつながっている喜び」を味わい、会話を通じてお互いに色んな情報を交換し、人生に生かしていくことが、大変なプラスになると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

あくまで私の持論ですが。 女性は子供を産み育てるという宿命を背負って生まれているからだと思います。 安全に健全に子供をはぐくむために何が必要か? 子育ては母親一人ではできません。女性は身体的に弱い存在でもあります。 夫や周囲の人間とのコミュニケーションが子育てには必要なのです。 井戸端会議に代表されるような「おしゃべり」のコミュニティが大変重要なのです。 男性から見たらくだらなく他愛ない会話にしか聞こえなくても実は彼女達は井戸端会議で重要な生活の知恵を仕入れています。 おしゃべりはそもそも母性本能に起因する特性だと思います。 初対面の相手とでも他愛ない世間話で盛り上げることができる、といった能力で男性は女性にかないませんよね。 敵を作らないための身を守る手段でもあります。

oozora2000
質問者

お礼

安全に健全に子供をはぐくむためには、夫や周囲の人間とのコミュニケーションを保ち、敵を作らないために身を守る必要がある。・・・全く的を得たご指摘だと思います。 一見無駄話に聞こえても、意外な所に意外な教訓がかくされているもの、又、会話をすること自体が人間関係を築くための格好の手段だと考えれば、決して無駄はないでしょう。 ビジネスの世界での会話に慣れていると、とかく簡潔で結論を先に言う会話作法ばかりを重視することになり勝ちだと思いますが、ビジネス外の世界ではTPOを使い分け、「物事の解決」や「結論を導き出す」ことを目的としない、よりゆるやかな、より自由な、損得に関係のない会話を楽しむ術を、男性も手に入れる必要があるように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A