ベストアンサー 募集人数と採用人数は同じ? 地方上級公務員 2010/07/07 21:25 募集人数と採用人数は同じ? 地方上級公務員 自治体が募集する人数と、実際に採用する人数は同じなのでしょうか? 例えば、募集を5人としていても実際には15人とったりするということはあるのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー onbase koubou(@onbase) ベストアンサー率38% (1995/5206) 2010/07/08 01:19 回答No.1 人数を明記するのは予算的に限界があるのでしょう。 5人以上は採らないかと思います。 質問者 お礼 2010/07/13 23:55 回答ありがとうございました!! 確かにそうですね・・ ありがとうございました!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談恋愛・人生相談社会・職場 関連するQ&A 地方上級公務員試験について はじめまして!!地方公務員上級をの採用を目指している者です。 私は、大学院を出て一般企業に就職しましたが、いろいろと理由があり公務員試験を受けようと考えています。まだまだ、公務員について分からないことばかりなので質問させて頂きたく投稿しました。 地方公務員試験には教養と専門があると思いますが、受ける自治体によっても出題範囲が異なってくるということを知りました。 そこで質問ですが、受けたい自治体の出題動向を知りたいときにどのように調べたらよいでしょうか!?また、受けたい自治体の過去問を手に入れることは可能でしょうか? まだまだ、未熟者ですので回答の方よろしくお願いします。 公務員試験(地方上級) 公務員試験(地方上級)は、自治体によっても違うと思いますが、だいたい何割くらいが目安なのでしょうか?宮城県・秋田県・山形県で、誰か知ってる方いましたら、教えて下さい!お願いします! 地方公務員の社会人採用試験について 地方公務員の社会人採用試験を受験する場合、過去問題集は「地方上級公務員」を勉強すればよいのでしょうか? 地方上級公務員とは大卒程度と聞いたのですが、社会人採用も同等になるのでしょうか?ちなみに大卒後、一般企業に就職しています。 また、試験勉強においてアドバイス等あれば、教えてください。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 地方公務員上級の候補者採用名簿について 大学院修士一年の男です。 このほど地方公務員上級試験の二次試験に合格し,採用候補者名簿に記載されるという通知をいただきました。おそらく問題なく来年度の採用はされるとは思うのですが…修士一年ということで中退という形になります。 もちろんその覚悟を持って受験したのですが、いざ合格したとなると少し迷いが出てきています。そこでダメもとで人事委員会に待ってもらえるか電話してみようかと考えているのですが… そこで質問なのですが…地方公務員上級でそのような待ってもらう制度(採用候補者名簿の有効期間延長)などの例はあるのでしょうか? また,延長などを人事委員会へ質問すること自体が失礼に値するのでしょうか? ほとんど可能性はないとは感じているのですが、わずかでもあればと思い、まずここで質問させてもらった次第です。 地方上級(市役所職員)試験について。 自分は現在、働きながら地方上級公務員を目指している者です。最近、「地方公務員人材確保協議会」の市町村職員採用試験情報のパンフレットを入手したのですが、それによると、今年度の場合7・9・10月に試験が集中するとのことでした。9月22日の試験は既に自治体に申し込みをしましたが、10月に試験を行う自治体はあるのでしょうか?全国どこでも構わないので、もし知っている方がいたら教えてください。 公務員試験(地方上級)について 公務員試験(地方上級)について 職歴が汚い方、例えば入社してもすぐに辞めたり、転職回数が多い方でも公務員(地方上級)に合格できるのでしょうか? 地方公務員の面接 地方上級公務員の面接について 今自分が住んでいる自治体、出身地、故郷 以外の別の地域を受験すると不利になる ことはあるのでしょうか。 面接でなぜ自分の住んでいる自治体、出身地 を受けないのだ、なぜこの地域を選んだのか など突っ込まれる可能性はありますか。 よろしくお願いします。 地方上級職採用公務員について こんばんわ。大学3年の男です。 最近、就職活動プラス公務員(警察・消防)の勉強をしています。公安系の公務員は一次試験は教養のみです。しかし、地方上級になると専門科目も勉強しなければなりません。 最近、自分が将来、警察官になることに疑問を感じ、そういった中で勉強、就活をしています。 地方上級職、とりわけ県庁や市役所に勤務する上での仕事に対するやりがいがありましたら、教えてください。 地方公務員上級 業務 私は感染症の疫学等に興味があり、将来あたらきた、地方衛生研究所で働きたいと思っておるのですが、地方公務員試験上級の化学職に受かってやっと、配属される『可能性』があると聞きます。 地方公務員上級の化学職には他にどのような業務があるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。 お願いいたします。 公務員地方上級試験について 公務員、及び公務員専門学校について教えてください。 現在高校2年の女子です。 進路についてこれまで質問してきた中で、 やはり私には公務員が合っているような気がします。 そこで質問させてください。 高校卒業後に公務員専門学校(大原など)に通い、 地方上級試験に受かったとします。 その場合は大卒と同じ扱いとなり 給与も大卒並にいただけるのでしょうか? それとも高卒扱いor短大扱いとなるのでしょうか? 自治体にもよりけりなのでしょうが、平均としてはどうなのか…? 大学に行けば大卒給与が確実なのはわかりますが、 大学の学費等を考えるとやはり避けたい面があって。 ちなみに、短大扱いだと大卒扱いよりはやはり 給与は低くなりますよね? 公務員中級は廃止されていると聞いたので、 そこらへんの確証が持てずにいます。 粗い文章で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします(>_<) 地方公務員の最終合格者の採用漏れってどのくらいありますか? たとえば採用予定人数が3人で実際5人最終合格がいたとします。 (1)2人採用漏れ (2)5人全員採用 地方公務員の場合はどちらが一般的でしょうか?よろしくお願いします。 地方公務員について 今年、小さな市の上級行政公務員に受かりました。 ただ、私の第一志望は政令指定都市の地方上級ですので、あくまでもそれを目指して来年受けるべきか、迷っています。 大きな都市と小さな市では、労働条件や待遇、仕事内容などにどんな違いがあるのでしょうか。 初任給などは大きなところの方がいいようですが、上がり方やボーナスも違うのでしょうか。 また、自治体の赤字の大きさによって労働条件や待遇が違うということもあるのでしょうか。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 23歳で地方上級の公務員試験を受けるのって遅すぎますか? 23歳で地方上級の公務員試験を受けるのって遅すぎますか? なんだか高齢扱いされそうで怖いです。 地方公務員の採用についてです 地方公務員の採用についてです 今回、県の上級職員(水産)の採用試験に合格しました。 しかし県からは「必ずしも採用になるとは限りません」と通知受けました。 様々なサイトを拝見すると、「ほぼ採用とみてよい」との意見が多数派です。 私の受けた県は、特に技術職は毎年採用予定数プラス1人最終合格しています。 今年の水産は採用予定数1人で2人最終合格でした。 このような場合も採用される確率が高いのでしょうか? よろしくお願いします! 地方公務員 採用試験 合格→採用? 私は大学4年です。 就職活動で、地元の町役場の職員(地方上級、行政)を受験しまして 先日、合格通知をいただきました。 内容は職員採用候補者名簿に登載したので通知します。 有効期限は、来年4月から1年間とありました。 この場合、合格はしたが採用されない可能性もあるのでしょうか? 事件を起こした場合、調査の結果欠格が発覚した場合 等の問題が無い場合は100%採用なのでしょうか? 欠員を考え、多めに合格者を出しているのでしょうか? (受験した自治体は人口5000人程度の小さな町で、 明記されていませんが採用予定人数はかなり少ないと考えられます) 民間企業からも内定をいただいているので、 100%採用されるのであれば 民間企業の内定辞退を、なるべく早く行いたいと思っております。 ご存知の方、よろしくお願いします。 底辺が上級地方公務員 25歳底辺高出身者です 高校卒業後、専門学校を出て、仕事をしていましたがアレルギーが原因で仕事をやめることになりました 年齢制限などもあり、予備校などに通い上級地方公務員を目指そうと思っています 分数がわからなかったりアルファベットがわからなかったりすることはないのですが、地方上級を目指すのはさすがにやる気があっても無謀なのでしょうか よろしくお願いします 地方上級,中級,初級等、公務員の違いについて この場をお借りして質問させていただきます。 私は公務員になりたいと思っています。公務員といっても、市役所で働くか、小学校・中学校・高等学校・大学のいずれかの事務かで今迷っていますが…。まず大学等の事務は公務員にあたるのかも不明ですが^^; 本屋さんに行くと地方上級、中級、初級、市役所上級、初級などといったテキストが販売されているのを見ますが、上級や初級にわけられている意味がいまいちわかりません。問題の難しさが違うのは何となくわかるのですが、実際働いた時の給料が違うのでしょうか?また、この仕事には地方上級(←例えばです)の資格がいる!といった決まりがあるのでしょうか? 私のような、小中高学校・大学の事務で働きたい場合、地方公務員にあたるのでしょうか?また、受験するとしたらどの位の級を受けるといいのでしょうか? 全くの無知ですみません。回答お願いします。よろしくお願いします。 地方上級公務員について。 現在、文学部国史学科の大学1年生です。 地方公務員上級になりたいのですが(事務職)、 私は定時制高校から指定校推薦で偏差値45~50ちょい程度のDランク大学に入学しました。 なので基礎学力はかなりないのですが、1年生から対策しても無謀でしょうか? 参考になるか分かりませんが、英語のクラス分けテストでは4級レベルと書かれていました。 また、合格するには何時間勉強したら良いですか? 今、やっていることは「公務員試験対策パスラインシリーズ」の人文科学、自然科学、社会科学、文章理解と畑山敦子先生の判断推理、資料解釈、空間把握、「らくらくマクロ経済学入門」を少しずつ読み進めいています。 過去問は、地方上級過去問500を使っています。 また、もし地方上級が無謀ならばどのレベルの公務員なら合格可能ですか? 3、4年後の話ですが一応大卒として受けるつもりなので、高卒の試験以外でお願いします。 あと、言い忘れましたが私は統合失調症とクローン病を患っています。 親には、仮に奇跡的になれたとしても入ってから精神病むぞと言われました。 そんなに厳しい世界なのでしょうか? 何を言われてもあまり厳しさがピンとこないです。 公務員(特に地方上級)の方にお聞きします。 公務員(特に地方上級)の方にお聞きします。 世間では、公務員は薄給薄給といわれていますが、家族を養えないほど、普通の生活が送れないほど貧乏な生活を余儀なくされているのですか?また、外食や旅行にはどのくらいいかれますか? 公務員試験の採用 公務員試験は合格しても採用されるか分からない、というのは知っていたんですが、警察官採用試験もそうなんですか?? 私が希望している県警は、募集人数が3人、とかなんですが、例えば合格しても、採用されないことがあるんでしょうか?? また、大阪府警を受けようか迷っているんですが、大阪府警は他の県警と試験の仕組みが違うみたいなんですが、具体的に分かる方がいれば教えて下さい。 もう一つ、質問があります。私は、行政書士の試験に合格できたのですが、公務員試験の専門科目(憲法・民法・行政法など)は、行政書士合格レベルの知識で足りるでしょうか?比べられるものではないと思いますけど、参考程度に意見を聞かせてください。ちなみに、警察行政職、国2、地方上級、裁判所事務官を希望しています。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 恋愛・人生相談 恋愛相談友達・仲間関係夫婦・家族社会・職場シニアライフ人生相談LGBTQDV(家庭内暴力)いじめ相談不倫関係その他(恋愛・人生相談) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました!! 確かにそうですね・・ ありがとうございました!!