今更の投稿ですが・・・
「腰に当てる」と言うよりも、「腰に当たる」と言うイメージの方が近いかもしれません。
御質問はウィンドミルでの投げ方についてですが、トップの位置(腕が一番上に上がった位置)以降はスリングショット(腕を振り子のように投げる投法)と同じなので、先ずはスリングショットの練習が大切です。ここで腕の振り方を覚えて、コントロールを身に付けます。
ANo.1の方も書いていましたが、右投げの場合、先ずは左肩をホームベースに向けて立ちます。野球の投手で言えばセットポジションのような格好で、最初は足は肩幅程度に開き、両手は真っ直ぐ下に下げたままにします。
次に右手を頭の上に上げて、ボールは3塁方向に向けます。その位置から1塁方向に腕を振り下ろしてみて下さい。肘が腰に当たりませんか?「当てる」のではなく「当たる」と言った意味が分かって頂けたでしょうか。先ずはこれを近距離から始めて、普通にキャッチボールが出来る程度になるまで繰り返し練習します。
この時に大切なのは、指や腕に余計な力を入れない事です。野球の投手でも同じですが、腕を早く振る事が大切です。野球の場合、特にオーバースローは上から振り下ろすので、多少力が入っても腕を振れますが、ソフトボールの場合は力みが影響しやすいです。イメージとしては開いた腕を素早く閉じると言う感じだと思います。
次にそのままだと腕は体に当たって体の前で止まってしまいますので、フォロースルーとボールに球威をつけるために体を捻ります。投げ終わった後は腕は1塁方向に、体はキャッチャーと正対します。
ここまでくると、今度は左手の使い方と足の使い方も大事になります。さっきの右手を左手と左足で前に引っ張ります。左足はホーム方向に踏み出します。この時の歩幅は、本人の脚力に合わせます。
脚力が強い場合は大きく歩幅を取ります。脚力が弱い場合は歩幅はあまり大きく取りません。
大事なのは広げた歩幅を早く閉じる事です。腕の動きと足の動きは連動しますので、足を早く閉じる事で腕も早く振る事が出来ます。
左手は左足を踏み出す際に、肩の高さかやや高い位置まで上げて、足を閉じるのと同時に体に引きつけます。
以下のサイトが簡潔で参考になるかと思います。私も小学生に指導をしていてピッチャーの育成になやんでましたが、参考になりました。
お礼
takapekoさん 回答ありがとうございます。 >「腰に肘を当てるのではない」~底なし地獄にはまっていく そうなんですよね、底なし地獄ですよね。 私なりに、下記のサイトを参考にもしてみます。 http://www.ne.jp/asahi/softball/get-win/pitch201.html