既に解答がありますが、それは、おそらく「クッキー」という仕掛けを利用したものです。
元々の用途は、複数のページを使って機能しているような(通販で、商品を選んで、支払いをしてというような)場合に、「別々のページだけど、同じ人が一連の操作の中で使用している」というのを認識するために準備されたものです。
最近ではこの応用として、掲示板などで、一度書き込みをすると、それ以降の訪問時にあらかじめIDが書き込まれていたりとか、そういう用途にも使われます。
つまり、この仕組みそのものは、「あるサイトに、時間が経過した後に訪問して、同じ人が来たというのを認識するため」に使用されるということです。
さて、上述したように、この仕組みを使えば、ひとつのサイトの中で、以前に訪問したかどうかがわかります。これを使って「あなたは以前訪問したときに、これこれの商品を検索しました」ということなら、まだ違和感はなかったかもしれません(まあ、それでも、気持ち悪いと思う人は思うか)
さらに、「フレーム」という技術で、ひとつのページの中で一体化したような構造で他のサイトを見せることができます。
ブログパーツなども、こういう形でフレームの中で別サイトを表示してるケースがありますし、ブログサイトのなかにある広告ページなどは、ほぼ、こういう形で、「一見ブログの中の一部に見えるけれど、実体は、どこかの広告会社のサイトを部分的に表示している」という構造になっています。
さて、ここまで来ると。
1)総合通販サイトなどで、ある商品を検索すると、「あなた」が、この商品のページに来たという内容のクッキーが発行されます。
2)それとは一見関係ないブログページを訪問して、そこに広告がある場合、この広告は、1)の通販サイトが提供しているものかもしれません。
3)つまり、あなたは、2)のブログページを見ているつもりですが、そのページの一部は、1)の通販サイトの情報が表示されています。
4)通販サイトは、1)の時に発行したクッキーの情報を元に、以前「その通販サイト」で検索した商品の広告を表示できます。
以上のような仕組みです。
お礼
回答ありがとうございます。 ご推察通りでした! もう一度ブログページに戻って見直すと「Ads by Google」の表記がありました。Adsは、回答者様が仰られてる「AdSence」のことですね! 私は、検索エンジンは、99%、Googleを利用しています。 納得しました。 個人情報が漏れてるわけではないんですね。でもやっぱり自分にはあまり嬉しくないサービスです.... ありがとうございました!