- ベストアンサー
どうして新卒は優遇されるんですか?
どうして新卒は優遇されるんですか? 新卒が就職活動で有利な理由はなぜですか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)どの企業でもそうですが、どの組織も一種の宗教的側面を持っています。ブラックと言われる所だけでなく、有名企業でも他企業からすると怖かったり笑い事になるような事を当たり前に行なわれています。 しかし年齢を重ねていたり、前職の経験があると、前職での成功体験等を忘れづらく、不協和音を起こします。だからなるべく「若いまっさらな人材」が欲しいのです。 だから中卒高卒でもいいのですが、今の日本人の中卒高卒はやる気や能力で、企業の要求するレベルに達していないうようです(勉強は出来ないけど仕事は頑張る・・だったらいいんですけど、正直、先進国では大きな理由も無く中卒高卒で就職する人って‘‘ダメな人‘‘が多いですから)。そこで大学生をメインに採用します。 (2)日本など東アジアでは儒教精神があり、「年上の部下」の存在は難しいという側面もありますね。保険のセールスレディなどを使う場合も、社員(2,30代の男性が多い)は数人のバイトリーダー的おばちゃんをサブにつけて間接的に指導を行なうようです。「殿様と家来」のような身分制度が崩れてしまってるのはいいことですけどね。 とは言え日本企業が人材を育てる気がない、若者以外は育てられないと言うのは問題ですよね。 優秀な指導者ならそういった「異人格」も使いこなせるのですが、日本では 「指導者への教育」が殆ど存在せず、また真っ当な指導者がいません。 よってあつれきを産む可能性がある人は優秀であれ「異質な人」として嫌われます。本当に、破産や破滅の危機を目前にした時にだけ、勝海舟(徳川幕府)やカルロス・ゴーン(日産)のような「異質な人」を採用するようになります。 とは言え最近では崩れて来ています。例えば3年夏のインターンですね。ここで実質採用を決めてしまう場合が増えている。新卒採用が「4年の春から」と考えれば1年のラグがあります。 また海外大の学生(日本人、アジア系)などを積極採用したりしてます。 今後は分かりませんね。 また革命などが起こる場合も、新政府や新指導者が最初に指導、教育するのは子どもや 若者なんですよ。一定数がいるし、熱烈な同志になりやすいからです。
その他の回答 (6)
- omayurukos
- ベストアンサー率39% (13/33)
ただ単純に世の中がそうだからです。 合理的な理由を求めても苦しくなるだけだと思います。 そういうものだと割り切って、乗るのか己の道を歩むのかを あなたが選ぶだけでしょう。
就職も縁談と似たようなものじゃないんですか? 離婚経験があったり40すぎまで独身というよりも,初婚で若いほうがいいでしょう? また,「なにが気に入ってあんな男(女)と一緒になったんだろう?」という状況もしばしば発生することです。
- kazu9981
- ベストアンサー率24% (73/301)
他の方の意見もそうだと思いますが、既卒の人は… 言い方が悪いかもしれませんが、「売れ残り」なわけです。 1年間活動する期間があったにもかかわらず、他の会社から「いらない」って思われた人をとる…ってリスクがあると思いませんか? 無論、その後いろいろあって魅力ある人材になったかもしれませんが、そういう危険を冒さなくても新しい人達(新卒)が来るのですから、そちらから選びたくなる気がしますけれど。 こういうこともあるかと思います。
第二新卒というのもありますが、劣悪なブラ企だろうが社会人経験の乏しい者には当然判りにくいです。 世間一般のまっとうな(そうであるべき)労基法遵守とは対極にあるような劣悪な (例=K本工業(岸M太I経営)という安全無視のプレス工場のような) ブラ企だろうが、その会社(の悪徳社長、例=K本T一)「だけ」の法律無視の身勝手な「会社のルール」を、「世間一般」のものと勘違いさせようというアコギな真似でもできるとタカをくくるには、経験のないぽっと出の方が一般的にやりやすいからです
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
一番数が多いからです。 個別に採用をするには、採用側も人数も手数もコストも必要になりますが、大きな集団に対してなら、効率的に採用活動を行うことができるからです。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 まあ、理由は色々あって、会社によっても違ったり、あるいはヘッドハンティングとなるとまったく別の話になるのですが、 一般論として新卒を優遇する理由は、 ・研修、OJTなどで教育にはお金と時間がかかる。仕事に慣れて能力が伸びるのにも時間がかかる。そのため一度育った社員には、なるべく長く働いてもらいたい。だから若い方が良い。 ・年齢加算のある給与体系の会社が多いので、同じだけ働いても若手の方が安くつく。