締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院を志望してる者なのですが、研究室訪問について不安があり、かなり心) 大学院研究室訪問の不安とは? 2010/06/13 15:11 このQ&Aのポイント 大学院を志望している者が研究室訪問について心配しています。研究室訪問で合格するためにはどのようなことを教授から言われるのか知りたいです。もしも落ちる場合、どのようなフィードバックが得られるのか教えてほしいです。 大学院を志望してる者なのですが、研究室訪問について不安があり、かなり心 大学院を志望してる者なのですが、研究室訪問について不安があり、かなり心配です。 研究室訪問ではどのようなことを教授から言われれば合格する見込みがあるのでしょうか? また、落ちるような場合はどのようなことを言われるのでしょうか? 困っているのですが、何か助言いただけないでしょうか 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 LTCM1998 ベストアンサー率31% (238/746) 2010/06/20 03:55 回答No.4 数学系M2です。 他の方がすでに答えられているように,「合格する見込み」は与えてはくれません。就職活動とは違うので……。 しかし,研究室訪問は積極的に行なったほうが良いです。 多くの教授は,自分のテーマが決まっています。 こちらが同じテーマだと思っていても,教授から見ると「自分の研究分野ではない」ということがあります。 その状態で大学院に入ると,自分のやりたいことをやれないので,キツイですよ。 ほとんどの教授はアポを無碍に断ったりしないですし,行ってみていきなり圧迫面接があるわけでもありません。 極端な言い方で語弊がありますが,「ひとつ顔だけでも見ておこうか」という観光のノリでもよいので,行ってみたほうが良いでしょう。 会話の中で,大学院入学までに,必要になる基礎知識を教えてくれることも多いです。 逆に「基礎として何かやっておくことがあったら教えてください」「事前に読んでおくべき本があったら教えてください」と聞くのもありです。 これは人によりますが,「こういうことやっているよ」と,論文の抜き刷りをくれることもあります。 もし可能なら,その教授が書いた本を,目を通すだけでもいいから(理解できなくても)読んでおくとベストです。 分からなかったら正直に「先生の本を読んだんですが,全然分からなかったので不安です」と聞けば,何をすべきか教えてくれるでしょう。 また,「分からないながらもここに興味を持った」と言えば,おそらく生き生きと語ってくれるはずです。 会話についてはそんなに気にしなくても,スムースでなくても平気だと思います。 「いま初めて聞いた話なので感想も思い浮かびません」などと,就職だったらあるまじき返事をしても,それだけで帰れというような教授はむしろ例外だと思います。 性格的なところも重要ですから,合わないと感じたらどんな権威でも敬遠するのが無難です。 そうしないと入ってから苦しみます。 研究室選びのポイントは,1位が人物・性格,2位がテーマ,だと思います。 ほかには,教授がシンポジウムや研究会・勉強会を主催することがあります。 研究室訪問が一対一で不安なら,先にこうしたイベントに「参加者」として行ってみるのも一策です。 現在の院生が動員されることもある(他の大学から講演者を招いて空席が多いと困るため)ので,雰囲気をつかむチャンスになるかもしれません。 あまり不安になる必要はないと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#232424 2010/06/14 14:39 回答No.3 人文・社会系では,事前の研究室訪問を行う慣習はありません。入試だけ(出願書類として卒業論文の提出を求めることも多い)で合否を決めます。それが可能なのは,多少とも研究内容が逸れていても,個人営業の性格が強いのでなんとかなるからです。 理系では,逸れていると実験が不可能になることが多いので事前調整する,と考えたほうがいいでしょう。つまり,内容のミスマッチを避けるのが目的です。「ミスマッチがある」とか「これこれを勉強していないのは困る」と言われたら,自主的に志望校を変えたほうがいいと思います。 「合格する」という言質を与えることは,理系でも入試がありますので,まずしないでしょう。専門的にはバリバリで教員と(日本語で)話がはずんでも,英語試験が白紙答案では落ちます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 chikuwabu ベストアンサー率25% (19/76) 2010/06/14 09:50 回答No.2 研究室訪問と院試の合格とは基本的に無関係ですので,院試の成績が良ければ受かります. ただ,実力的に見て難しい,または研究室の研究内容とマッチしていないようだと, 「難しい」ということを伝えると思います. 例えば,情報系でCのプログラミングが必須の研究室で, プログラミング経験がない人が受けたいと言ってきたら, 理由を説明して少し考えるように伝えます. ただし,受けるのは自由ですし,良い成績だったら受け入れます. それが本人にとって良いことかどうかは別問題ですが・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#160321 2010/06/13 17:53 回答No.1 面談の最初から受かるか落ちるか分るような話はあまり出ません。 関係あるとしたら。 「うちは内部からの進学生が多すぎて、自分たちで調整して貰っているので、外部から受け入れるにはかなり試験の成績が良くないと無理ですね」の場合キツイし。 「外から来てくれると嬉しいね、内部からの進学生の数が少なくて助教の仕事を手伝ってくれる人がいないんだ」と言われれば合格同然。 教授とのやりとりの中で、答えに詰まって窮することがないようにして下さい。そんなときは冗談で逃れられるくらいの度胸が必要です。 大学院に五年居るとほとんど家族同然の付き合いになりますから、人間性も大きなファクターです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学院 関連するQ&A 大学院の研究室訪問にあたり いつもお世話になっています。以前、このような質問をさせて頂きました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3958176.html 私は社会人一年目で大学院(マスター)への進学を志望しています。試験は一般入学を考えており、社会人入学は考えていません。所謂、会社へ通勤しながら大学へ通うことは考えておらず、大学院での研究に専念したいため入学できれば会社を退社します。 また、学部時代に属していた研究室とは別のところでもちろん、大学も別です。 この場合、どのように志望している研究室への訪問を行えばよいのでしょうか? 以前の質問より平日に研究室訪問することは分かりましたが、その他として志望している研究室で、自分の行いたい研究内容を考えることも前提なのでしょうか?また、外部の学部卒の人間を受け入れてくれるのか心配です。私は志望している研究室で研究を行いたく、研究が好きであるという動機しかありませんが、それでは動機が不十分でしょうか? 大学院合格後の研究室訪問について こんにちは。 大学院合格後の研究室訪問の時期についてお伺いしたいです。 現在社会人、夏季入試で医療系大学院の修士に合格しました。(母校とは違う大学の院です) 入試前の研究室訪問は教授との日程が合わずzoomでの面接となったためできていません。 合格時合格した旨のご挨拶をメールでのみしたのですが、入学前に一度研究室に伺いたいと思っています。その場合はいつがよいのでしょうか? 合格時にそのままアポを取ればよかったのかなと今更になって思うのですが、もう遅く、、、 今の時期は卒業研究などで教授もご多忙ですよね?2月に入学手続きがあるのでその後の訪問でも遅くないでしょうか? 初めてのことで、調べてもよく分からずご意見いただけたら嬉しいです。 大学院の研究室訪問 僕は数学を専攻していて現在二回生です。大学院でも数学の勉強を続けたいと考えています。院試の前に志望校の研究室訪問が一般的なようですが、ここで問題が。研究室訪問なら研究室の教授のご都合にあわせられればよいのですが、僕は今アメリカに留学していて日本には頻繁に帰れない状況です。 ですからスケジュールが組めない場合、もしかすると訪問が院試の1年前になったりするかもしれません。1年前っていうのははちょっと早い気がするのですが。 研究室訪問ってどのくらいの時期にやっておいた方がよいのでしょうか。解答よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大学院(理系)合格後の研究室訪問について 大学院(理系)合格後の研究室訪問について 今月他大学の大学院に合格しました。合格後メールで研究室の教授に連絡をしました。そして、「指導教員等を紹介するから、近くに寄った際には研究室に寄るように」との返信を頂きました。 質問なんですが、合格後の研究室訪問はいつ頃までに行った方がいいのでしょうか? 大学院研究室訪問について 私は来年度、一橋大学院公共政策大学院の受験を考えています。 そこで質問なのですが、よく研究室訪問は必須と聞きますが、一橋の事務に連絡したところ、公平の観点からそのようなことはやっていない、とおっしゃっていました。このように研究室訪問を受け付けていない大学院は多いのでしょうか? この事務職員の方から頂いた回答を素直にとらえ、研究室訪問は行わなくていいのでしょうか? 実際に一橋大学院を受験されたかたは皆様、研究室訪問はやっていないのでしょうか??ホームページには教授の連絡先も書いていないため、直接連絡をとりようもありません。 まわりの友達に研究室訪問は必須!と言われたため、とても不安です。ご回答よろしくお願いします。 大学院合格後の研究室訪問 この春、大学院に社会人入試で合格する事ができました。 しかし、困った事に、本来なら受験する前に研究室訪問すべきところを、きちんと調べなかった私のミスで、研究室訪問をするという事を知らなかったため、訪問しないまま入学式を迎えようとしています。 今から入学式までの間に、研究室訪問をしておくべきでしょうか?それとも、今さら、新年度を控えた忙しい時期に訪問しても迷惑でしょうか? 因みに、希望の指導教授を面接で聞かれ、希望は言ましたが、その先生が指導してくださるかどうかはわかっていない状態です(合格通知が届いたのですが、指導教授は入学ガイダンスでわかるものなのでしょうか?)。 アドバイスよろしくお願いします。 文系院志望、研究室訪問するべきですか? ここのHPは院生や元院生の方もみていられる様なので、どうかお願いします。 私は現在大学4年生で大学院志望です。今いる大学の院の内定はもらったのですが、他大学も受けることにしました。親と学校、ゼミの先生からも許可を得たのですが、まだその他大学の研究室訪問をしていないのです。出願期間は来週末までで、試験は来年です。今から他大学の先生とコンタクトをとって、会うとなると出願を締め切ったあとになります。かえって不信感を抱かせるのではないかと不安です。 実は、はっきり申し上げると受験することは決めたのですが、誰々先生の所に、とまでは決めていません。(私は現代中央アジアを研究したいのですがその大学には中央アジア研究、旧ソ連研究、イスラム研究、文化人類学研究と当てはまる先生がたくさんいるので・・・。誰でもいい、が正直な実感です。どの先生についても自分で研究してやる、と思ってきたのですがいざ時期になると不安になりました・・・。)でもそんな気持ちで試験を受けても駄目ですよね?ここのいろいろな回答を読むと皆さんは研究室訪問を薦めているので不安です。 文系の院生の方で研究室訪問をしないで受かった方はいないのでしょうか?誰か私に活をいれてください。。。 研究室訪問はどういったことをするんですか? 研究室訪問はどういったことをするんですか? 私は他大学の大学院の受験を考えております。そのために希望する研究室の訪問をするのですが、どういった流れで研究室を紹介されるのか分からないので質問しました。 特に私が疑問に思っているのは、院入合格体験談でよくある「研究室訪問で先輩から過去問の対策や、講義ノートをもらいました」みたいなことです。 個人的に、研究室訪問は教授が今の研究分野を説明するだけだと思っていました。なので、そういった体験を見て驚きました。 その、研究室にいる人たちへのアプローチってどうやればいいんですかね? 教授に「誰か先輩を紹介してください」とか言わないといけないんですか?それとも研究室訪問の担当の先輩がいるんですか? 過去問の解答やノートについても先輩にいきなり「解答やノートください」って言っていいんですか? あと、過去問でわからないことがあったり、他に聞きたいことがあったときに再び研究室を訪れるのってありなんですか? 要領を得ていない文章で申し訳ありません。回答よろしくお願いします。 特に外部の大学院の研究室訪問に行かれたかたは体験談など教えていただけるとありがたいです。 大学院の研究室訪問について 現在大学4年生で、大学院への進学を考えています。 研究室訪問なのですが、これは必須なのでしょうか?もちろん、そうして研究室のこと、研究の事を知ることは、大学院を選ぶ上で重要だと思います。ですが、訪問を認めてもらえるのでしょか? どのように教授とコンタクトをとるか(メール化手紙か等)、いつ頃始めるべきか、アドバイスをお願いします。 研究室訪問について 他大学の院に合格したのですが、研究室に訪問に伺った方がいいのでしょうか? ちなみに他大学の院の研究室に訪れたのは、オープンキャンパスの時の一回しかありません…。 実際に研究室に訪れる場合、まずネットから教授のメールアドレスを手に入れるとこまではいいのですが、メールの内容は何を書いたらよいのか、実際に研究室を訪れたときに何を話せばいいのかがいまいちよくわかりません。 アドバイスの方、よろしくお願いします。 ちなみに、理系の大学院です。 大学入試前の研究室訪問 こんにちは。 私は文型の大学に通う一年生です。 高校生の時は理系にいたのですが、親に理系を反対されていたので、第一志望以外は文型という条件で了承してもらったのですが、残念ながら失敗してしまい、現在にいたります。(浪人は条件外でした しかし、どうしても自分のやりたい勉強がしたく、今年第一志望大学を再受験することにしました。 大学の単位をとりながら勉強は大変でしたが、なんとか模試でも合格圏内をとり、後期は休学させてもらうことにまりました。 一般の他にAO入試を受けようと考えています。 この間OPキャンパスに行ったのですが、AOを受けようと思っている学部の教授に全ての事情を話したところ、ぜんぜん問題ないから、是非受けてくれとのことでした。 そこでなのですが、AO入試の自己PR用紙に、自分の研究したこと、または研究したいことについて資料などを載せることができるので、今まで個人的に研究したことを載せたいのですが・・・ 第一志望の大学に、私がしている研究の第一人者の方が新しく赴任していらしたらしいのですが、是非研究して疑問に思ったことなどを質問したいと思いました。 高校生が大学教授にアポイントをとって個人研究のアドバイスをもらう、という話は耳にするのですが、私は全く分野の違う大学に通っており、AOで受けなおそうとしていることも、志望校の教授は知っています。 (だいぶ研究や進路についてお話しし、願書も直接いただいたので、顔は覚えておられるかと・・・ 忙しい、という理由なら、こちらのわがままなので仕方のないことなのですが、あまり訪問が快く思われないなら、やめておこうかと思い、悩んでいます。 願書受付はまだ先なので、時間はあります。 、 文型の他大学で、AOを再受験する学生の研究室訪問は歓迎されるでしょうか、また、私個人の研究について質問をすることは迷惑ではないでしょうか。 回答お待ちしております。 長文失礼いたしました。よろしくお願いします。 研究室訪問について 現在理系の大学3年の者です。他大の大学院に進学希望なのですが、今の時期に研究室訪問をするのは時期違いなのでしょうか。4月頃に訪問するのが一般的らしいのですが、希望の研究室の詳しい話を早く聞きたいもので…。 院試の採点などもあるので今月は教授もお忙しいでしょうから、来月ごろの訪問を希望しているのですが、教授から迷惑がられるでしょうか。 皆さん、アドバイスよろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 研究室訪問せずに出願。先方を怒らせました・・・・ 現在、理系の4年です。今年、他大学を受験します。本命の研究室には、以前研究室訪問したのですが、第二志望(独立系で4年がいない。)には研究室訪問せずに出願しました。 その際、事前に連絡を入れるという条件だったので、連絡したところ、先方が研究室訪問せずに出願したことを非常に心配しておられ、試験終了後に一度研究室に伺うように連絡を頂きました。本命の方が合格したら、辞退しなければならないので研究室訪問は行はなかったのでが・・・ これで、合格を辞退したら、さらに、失礼なことになりそうです。とにかく、本命の方を受かるように、努力しますが・・・なんとか角がたたず研究室訪問をできるにはどうしたら良いでしょうか?本命と併願していることをご説明した方が良いでしょうか? 私は研究室訪問の際は、(合否がでていないため)お話だけはしっかり聞いて、本命が落ちたら進学して、合格してたら、詳しくお話をうかがったらどうもやりたい事とは違った云々といい辞退するつもりですが・・・ 不味くはないでしょうか? ご回答お願いいたします。 大学院、研究室訪問とその後 海外の大学を卒業予定の友達の相談です。 帰国して、日本の大学院に進学予定をしています。 B、C大学の研究室訪問をして、受験し、両方とも受かった場合、 一つを辞退することになります。これは失礼なことになると思うのですがどうでしょうか。 訪問なしで受験した場合の辞退とは、印象が違うように思うのですが、どうですか。 受験する側からですと、合格確実でないなら掛け持ち受験したいのは理解できます。 どちらかの入学辞退をした場合、将来、学会などでその教授と顔を合わせたとき、気まずいのではないかと思うのですが、どうでしょうか。 現状に関して、情報をいただけると助かります。よろしくお願いします。 他大学受験・研究室訪問 他大学受験・研究室訪問 大学院進学を志望する大学4年のものです。 現在、そのまま自分の大学に進むか、自分の大学よりレベルの高い他大学を受験するか迷っています。 まだ決めかねており、他大学の研究室訪問ができずにいます。 たまたま、そちらの研究室の状況や院試についていろいろ聞かせていただける先輩がおり、過去問も入手済みです。また、6月に大学院説明会があり、そのあとに先生とお話しする機会は設けていただけるそうです。 説明会があるのならば特に急ぐ必要はないと思うのですが、院の先輩はよく研究室訪問が重要だとおっしゃるので不安で質問させていただきました。よろしくお願いします。 研究室の訪問をするべき 僕は現在大学3年なのですが、研究室として外研を希望したいと思ってます。 まだ大学の研究室は決まっていないのですが、外研先の教授にはメールさせていただき、許可もいただきました。 しかし、その外研先のコネをもつ教授にはまだ連絡などとったことがありません。 僕は今までの成績が悪くコネをもつ研究室に入れるかまだわからないのですが、外研先にどうしてもいきたいです。 この場合そのコネをもつ教授にもアポをとり研究室など訪問した方が成績が足りない場合でも入れるようになりますか? 大学院留学 研究室 訪問について 来年の夏からの大学院留学を希望しています。 出願先の大学の教授にはメールでコンタクトをとっていますが、 出願前に見学にいくべきかどうかで悩んでいます。 見学にいき、教授、研究室のメンバーに会って話をきくことは やらないよりもしたほうがずっとよいと思うのですが、 社会人のため、時間をとることが厳しい状態です。 訪問をされずにメールのコンタクトのみで、PhDの課程に 合格された方いらっしゃいますか? 直接訪問をしなくてもメールでいろいろと質問などをして 自分の熱意を伝えることは可能であろうと思っています。 アドバイスお願いします。 研究室訪問の際に聞かれること?? 私は、他大学の大学院進学(理系)を希望している大学3年生なんですけども、近々進学希望の研究室訪問をしようと思っています。不安でいっぱいです。訪問の際に教授に色々聞かれると思うのですが、どんなことを聞かれるのでしょうか? 1なぜこの研究室に入りたいか? 2どのような研究がしたいか?(研究計画書に沿って) 3現在の大学で行なっている研究の内容? 4どの程度そこの研究室の研究内容について知っているか? などが思い当たるのですが、その他に何か質問されそうなことはありますか?研究室訪問を経験された方やその辺の事情に詳しい方の回答をお待ちしています。 大学院の研究室訪問のときに他の研究室のことを言ってもよいのでしょうか? 大学院の研究室訪問のときに他の研究室のことを言ってもよいのでしょうか? 学部のときとは全く違う分野の大学院に進学したいと考えています。 研究室訪問の際、もし他の大学の研究室も訪問したか聞かれた場合、行ったと答えてもよいものなのでしょうか?(今回行くのは2つ目です) まだその大学院に進学するとはっきり決めたわけではなく、いくつか行ってみて、先生の話を聞いて、考えたいと思っています。今まで勉強してきたのとは違う分野なので、勝手がよくわからないというのもあります。 そのことを正直に話してもよいものか、それとも他は考えていないと答えた方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。 研究室の訪問について 私は現在、大学3年で大学院進学を考えています。興味のもてる研究室へ訪問したいと考えているのですが、初めどのようにして研究室の教授の方とコンタクトとってよいのかわかりません。メールでというのが一般的であるとおもいますが・・・どのような書き出しをすればよろしいのでしょうか。研究室訪問の経験があるかたから返事いただけるとありがたいと思います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など