- ベストアンサー
水槽の砂がヘドロみたいな色になるのはどうしてですか??
水槽の砂がヘドロみたいな色になるのはどうしてですか?? 海水の水槽に砂を入れています。 カニやらヤドカリやらアサリやら飼ってますが・・。 何日かすると、砂が黒っぽく、 ドブのヘドロのような色になる部分が出てくるのですが、 これは何が原因で黒くなってくるのでしょうか?? 放置しておくとやはり良くないのでしょうか?? こまめに砂を替えたりしているんで、 今のところ生き物には影響はありませんが、 原因と、回避方法あれば知りたくて。。。 どなたかご存じの方お教え下さい。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
田んぼや小川の水がどぶ川のような臭いがしないできれいでいるのも、逆にどぶ川があの独特な臭いにまみれるのも、自然界にいる細菌、バクテリアの働きです。 まず確認ですが、お持ちのその砂が黒くなる水槽ですが、ばっ気(水中への空気の供給=いわゆるブクブクポンプ)の設置はされていますか? また、水の循環(ブクブクポンプの気泡によるエアーによる循環、あるいは濾過ポンプなど)はどうなっていますか? そういった飼育環境、設備に整備状況がわかりませんので断定も出来ませんが、水の汚れを分解しきれいに保つ菌、バクテリアは濾過器のフィルターや底砂に繁殖しますが、それら有益なものが繁殖するには水の循環とばっきによる十分な酸素供給が必要です。 こういう環境下で自然繁殖する一連のものを「好気性菌」といいます。 逆に、水の動きがなく酸素供給も乏しい淀んだ状態では独特ないやな臭いと汚れが進みますが、こういう環境下で繁殖するのが「嫌気性菌」です。 きれいな小川や田んぼに繁殖し水質を保つ作用を発揮する好気性菌は、これらの土や石に付着もしているあの「茶色い」ヌメリがその繁殖した膜ですし、逆にどぶ川などに繁殖する嫌気性菌は「黒い」膜を構成するものが多いです。 不快でない臭いと茶色いヌメリが付着する水槽は「水がこなれる」といって適正な飼育環境の水槽の証となり、不快などぶ川の臭いと黒いヌメリは劣悪な飼育環境の水槽となります。 持続的な循環濾過とエアリフト(空気の供給)に勤めてみてください。
その他の回答 (2)
ヘドロのようなものは単純に、糞や餌の残りカスだと思います。 たくさん飼っているようですので、その分排泄物も多いんでしょう。 自然環境だと微生物(バクテリア)が分解してくれるので問題ありませんが、 水槽内だとそれも中々難しいですね。 放置して置くと、水中の酸素が奪われてしまうようです。 なので汚れてきたら、こまめに水をかえて掃除してあげるのが、良いと思いますよ。
お礼
ご回答ありがとうございました。 製剤を使用し、しばらく様子を見たとこえろ綺麗になっていきました。 ご教授ありがとうございました。
何が原因かって、単純に海水中のバクテリアが不足しているんですよ。 アクアリフトとかの製剤を使って浄化した方が良いですよ。
お礼
ご回答ありがとうございました。 >アクアリフトとかの製剤を使って浄化した方が良いですよ。 製剤を使用し、しばらく様子を見たとこえろ綺麗になっていきました。 ご教授ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございました。 製剤を使用し、しばらく様子を見たとこえろ綺麗になっていきました。 ご教授ありがとうございました。