ベストアンサー 貴重品ですか?ゴミですか?画像見てくださーいっ!これは、水を入れて使う 2010/05/28 01:59 貴重品ですか?ゴミですか?画像見てくださーいっ!これは、水を入れて使う文鎮だと思うのですが、 (小さい穴が開いてますし、蓋のようなものはありません) 花の色はうつりにけりないたづらに・・・と百人一首が描かれています。 よろしくお願いしますm__m 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tamioogata ベストアンサー率50% (336/661) 2010/05/28 02:29 回答No.1 文鎮ではなくて、硯に水を補充する「水滴」という道具です。 画像だけでは判断し辛いですが、手書きの者ではなくプリントした物に見えますので、貴重品ではないと思います。 (ただし、ゴミでもないとは思いますが) 参考URLです。 http://www.e-unica.co.jp/shopping/shodo/komono/suiteki.html ページの下の方にあるものと同じ物です。 質問者 お礼 2010/05/28 07:00 ありがとうございました!URLも貼ってくださり分かりやすかったです^^ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントアート・創作書道 関連するQ&A 花の色はうつりにけりな 花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身よにふる ながめせしまに (古今和歌集113) 百人一首にも採用された小野小町の歌です。古来より、2句切れ(五七、五七七)か、3句切れ(五七五、七七)か、で論争があります。近年では、「いたづらに」が上2句と下2句の両方にかかるといふ考へが主流となつてゐるやうにおもはれます。 では、あへてこの歌を「切る」とすれば、2句目ですか、3句目ですか。 支持率は うつりにけりな いたづらに 支持率は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる 消費税 正月ですので、百人一首の --- 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに --- をパクってみました。 安倍内閣の支持率は低下してきているようですが、毎日の調査では50%を切ったようです。花(桜)が咲いて散るころ、4月には消費税が上がり、さらに支持率は低下するでしょう。皆さんは、何パーセントの支持率がさらなる10%への消費税アップをやめさせるのに効果的と思われますか? 生かさず殺さずで。個人の希望としては30%の支持率が適切かと思います。消費税5%に戻してほしいとさえ思ふけり。 アパートのゴミ うちにはオムツをした子供が二人と、猫が二匹います。 ゴミはベランダに燃えるゴミ袋のまま置いているのですが、雨の日やエアコンの室外機の水?で夏場は虫がわいたりします( ; ; ) ゴミ袋が入るゴミ箱を用意していたのですが、一つでは足りず結局中に水がたまり見るも無残な姿です。。 ゴミ捨ても週に二回ですが出し忘れたりするので週一になったりしてしまいます。。 なので基本的にゴミ袋は2~4袋、ベランダに出ている事になります。 皆様、ゴミはどのように外に出されていますか?? ゴミを減らして蓋付きのゴミ箱を買ってちゃんとゴミ出しをすればいい話ですが、オムツや猫のトイレ、その他でなかなか減らせません。。 本当に困っています。 アドバイス、ぜひ、よろしくお願いします( ; ; ) 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 井戸水について 井戸水の修理について質問をしたいのでよろしくお願い致します。知人の家に井戸水があります。 構造としては、80cm2の穴が土の周りに空いていて、井戸の深さは大よそ10メートル程あるように見えます。その80cm2の穴の周りに、勿論穴より広く1m2程の広さで、万年塀に使うコンクリートの板で囲ってあり、穴の上にコンパネでフタをしているような状態です。何れ、穴の回りを囲うようにしている万年塀が井戸の中に落ちるのではないかと心配しております。そこで一度万年塀を取り外し、まさに井戸の周りに空いている穴だけにしようと思っておりますが、その後穴の周りを何らかの方法により補強して、その上に厚みのあるコンクリートの板などを置いて、穴を埋めてみようと考えても居ますが、もっと良い方法があるのではないかとも思っているところです。 補強の方法として何かよき方法御座いましたらご教示の程よろしくお願い致します。 なお、井戸水の出し方はモーターで吸い上げているような感じです。蛇口が付いていて蛇口をひねると、モーターが動いて吸い上げているようです。 よろしくお願い致します。 花の色が水色になった ピンク色の花をもらったのですが、家で水をやると花の色が水色になりました。なぜですか? もらったときは、写真中央のピンク色でしたが、水をやると写真右上の水色に変わりました。 花の名前は、ハギのような雑草だそうです。 よろしくお願いします。 これらのゴミ、何ゴミに分類されると思いますか? ゴミの分別について質問があります。 何ゴミの日に出せばいいのだろうと、悩んでいるのは以下の3つです。 (1)クリーニング店でもらえるプラスチックのハンガー (クリーニング店で引き取ってもらえるのですが、そのお店のものに限られて、他店のものは引き取ってくれません。今回ゴミに出したいものは以前住んでいた街のものなので、引き取り先がありません) (2)ゴルフの練習台 (穴部分がプラスチックの台で、ビニール製の人工芝が細長くついた、良くある感じのものです。たたむと40センチ四方ぐらいになります) (3)プラスチック製のクーラーボックス (外側の箱と蓋がプラスチックで、内部に発泡スチロールの箱が入っていて、取り外しのできるタイプです) 私の住んでいる街は、市で収集するゴミは、燃やしてよいゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミに分類されます。 プラスチック、ビニール関係の記述があるのは、燃やしてよいゴミと、資源ゴミです。 燃やしてよいゴミのプラスチック類の記述には、「おもちゃ、ラップ、ビデオテープ、スキー靴、ポリタンク など」とあります。 資源ゴミのプラスチック類の記述には「袋類(レジ袋、米の袋、トイレットペーパーの袋など)、発砲スチロール容器(カップ麺の容器、肉・野菜・惣菜・野菜のトレーなど)、プラスチック容器(豆腐の容器、卵のケースなど)」とあります。 また燃やせないゴミには、他の何にも分類されないものとして「その他」という記述があります。 私としては(3)の中の発砲スチロールは資源ゴミで、(1)(2)、および(3)の外側は燃やしてよいゴミに分類されると考えるのですが、燃やせないゴミの「その他」に当たるのかな?ともちょっと思っていて、迷っています。 皆さんどう思いますか? 軽くて、丈夫で、水に強く、穴をあけても丈夫な素材… 軽くて、丈夫で、水に強く、穴をあけても丈夫な素材を教えてください うすくて、軽くて、丈夫で、水に強く、穴をあけても丈夫な素材を教えてください。 表裏面は、テープ等がはれる素材が一番いいです。 (安い素材、使用後すぐ処分する) よろしくお願いします。 画像のライターなのですが、一番右の画像の部品が外れ 画像のライターなのですが、一番右の画像の部品が外れません。 ライターの仕組みとしては、蓋を開けると出っ張っている部分を上に引っ張りガスが出るような感じです。 ここを分解できればゴミを取り除けそうなので、よろしくお願いします。 水鉄砲について http://www.rinku.zaq.ne.jp/asobiya/mizuteppou.htm ↑に載っている水鉄砲を作製したのですが、ペットボトル内に空気を入れてもチューブとペットボトルの蓋に空けた穴との隙間から空気が漏れてしまいます。 どうすれば空気漏れを防ぐことができますか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。 ホースに穴を開けて均等に水を出す。 花壇の花や芝に水をあげるのに、ホースに適当に等間隔で穴を開けて水をまくことを考えてます。末端はプラグ。 均等にあげるには、穴のサイズを水道側を小さく、末端側を大きくするのでしょうが、どのくらいの穴を開ければよいか解りません。 理屈や計算式をおしえていただけませんか? 水蒸気の温度は水の温度より高いのですか?? 水蒸気の温度は水の温度より高いのですか?? たとえば、気密性の高い鍋(圧力鍋のように密閉ではなく単にフタに蒸気の穴がないお鍋など)に 水を少量いれてフタをして沸騰させた場合、鍋中に充満している蒸気の温度は、100度より高くなっているものですか? お風呂の水が腐ってしまいました!! 今年の4月位に、きれいな水を風呂釜にいっぱいにして、蓋を閉めて、からずっとそのままにしていました。 最近なんだか臭いと思い、フタを開けてみたところ、水が腐ってヘドロのような状態になってしまっていました。 フタを開けたら、ものすごく臭く、とりあえず流して、カビキラーなどで掃除しました。 3日経ちますが、なかなかそのヘドロ臭が取れません。 風呂釜自体もヘドロの色が染み込んでしまったのか、取れません。(カビキラー湿布でだいぶ落ちましたが・・・) なんとかヘドロと汚れを取る方法はないでしょうか? ちなみに、アパートで、普通にお風呂のお湯も溜められるタイプのユニットバスです。 お掃除の得意な方、何卒ご教授おねがいします。。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 花そだち コンビニで売ってた『花そだち』というものと買ってきました。 土が凝縮(?)されていて、しばらく水につけておくと、土が水を吸って膨らんできます。 何種類か買ってきて、育て始めたのですが、一つだけ芽が出ません。 他のをみると、芽が出てるところは種が入っていたと思われる穴があいていたのですが、芽がでないヤツにはその穴がありませんでした。 で、ひっくり返してみると、下側にそれらしき穴がありました。 水につけるとき、土の片面に紙が貼ってあって(この面に種があります、みたいな注意書きもありました)、その面を上にするようにと書いてあったので、その通りにしたのですが、他のを見るとどうも逆さまな気がします。 花そだちを買って同じようなことがあった人、いませんか? どっち側から芽が出てきたか、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。 百人一首レポート 以下の百人一首10首のうち3首を選び、[(1)作者(2)古語(3)感想]についてそれぞれ400字以内で書きなさいという課題が出ているのですが、書き方がわからず一緒に考えていただけたら嬉しく思います。お願いします。 (1)春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天香山 (2)わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり (3)花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に (4)天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよ乙女の姿しばしとどめむ (5)ちはやぶる神代も聞かず竜田川から紅に水くくるとは (6)吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ (7)人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける (8)めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に雲隠れにし夜半の月かな (9)夜をこめて鶏のそら音ははかるともよにあふ坂の関は許さじ (10)玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする 水深6mの池に落としたものを拾う方法 先日釣りに行った先で水筒のふたを水の中へ落としてしまいました 水深6mほど 水は澄んでいてよく見える状態にあります 池なので波はありません フタはステンレス製 ゴミとして池の中にあるのが嫌なので拾いたいのですが なにか良い方法はあるでしょうか? お知恵をお貸しください この炊飯器の水。溜まるところ掃除できない! 添付画像参照。 矢印のところに水がたまるんです。 蓋のところは取り外しもできない。 拭いても水分はのこりますよ。 だからカビがでるでしょ! カビと一緒に焚いてるのと同じです。 ナショナルで10年ほど使ってませんでしたが、最近ようやく使い出しました。 こんな蓋みなさんは、どうしてるんですかね? 灯油と水・・・ 少し変な質問かもしれませんが、理解に苦しんでいますので、皆様方のお知恵をお借りしたく質問させていただきます。 ある程度大きなアクリルの容器(縦15センチ、横1メ-トル50センチ、深さ60センチくらいと考えてください)に普通の水道水を半分と、もう半分に、同量の灯油(実験用のもの)をを入れ、蓋をしめきちんと密閉します(空気穴は少しあけておく)このとき、当然、下に水、上に灯油ときれいに、2層に別れています。このとき水に青色を着けておきます。 その状態で、容器の片方をゆっくりと上下させ、この二つの液体の境界に渦巻き状の波を発生させるのですが、それと同時にあぶくも多量に発生します。(この現象については、ある程度理解できます) そのあぶくは最初のうち、容器の上下をやめると、自然に消滅していき、元のきれいな境界面を保っているのですが、半月ほど断続的に上下を続けてるうち、あぶくが消えなくなり、さらに、境界面付近に、くらげみたいな、半透明の物質を生成しだしました。 そこで私の疑問(質問)なのですが 1)灯油と水の境界面で渦巻き波を起こしたとき、あぶくが発生するのはわかるのですが、最初のうちは、だまって置いておくと消滅した物が、半月ほど経つと、しずかにしておいても、消えなくなったのはなぜなのでしょうか? また、このあぶくの正体はなんなのでしょうか? 2)あぶくが消えなくなったのと、時を同じくして出てきた、半透明のくらげみたいな物質の正体はなんなのでしょうか? 長くなって大変恐縮なのですが、是非お知恵をお借りしたく、よろしくお願い致します。なお、もしわからない点がございましたら、ご遠慮なく補足要求をしていただけたら、幸いです。 よろしくお願いします。 100℃未満で水の蒸気と凝縮について 水を鍋に入れて加熱していると、蒸気が上がってくるのが見えます。 1. お湯は沸いていないのに蒸気が見えるのは なぜですか? 2.お湯が沸かないが白い水蒸気が上がってくるということは、水の表面から微量の水分子は落ちていくと理解していますが、100℃でなくてもそんな現象はなぜ起こるのですか? 3.蓋をして鍋から漏れ出る穴がないと仮定して水を加熱すると、100℃未満で2回の水蒸気を鍋の外に出ないように蓋をすると、内部圧力はますます増加し、気化できる蒸気量は上がった圧力によってだんだん減ると思いますが、この場合、内部は蒸気が鍋の蓋に上がってきて凝縮されて水に戻ることができるのでしょうか?(100℃未満の温度で) 4. もしかして蓋に穴があれば、鍋の中の圧力は大気圧なのに、水蒸気であっても100℃の上に熱水蒸気が100℃であっても、水蒸気が凝縮されています。つまりお湯が沸く点の100℃でなくても蒸気が上がってまた凝縮することが可能なのですか? 5. 上に4番ができるための条件というのがあるんですか? 分かりやすくご説明をお願いします。ありがとうございます。 家の前にゴミをおかれてしまいました 家の前にゴミをおかれてしまいました。 どうやら、燃えないゴミで、深夜におかれたようです。 (夜12時にチェック、朝4時半にはゴミ投棄) すんでいる地域は、ゴミの収集場所はしっかりしていて、家のすぐ20mほど近くには・・・・何と言うんでしょう?ゴミ収集ステーションの小さい小屋みたいなのがあります。扉もあり、カギもついており地域のみなさんで掃除しているので清潔です。ゴミ特有のにおいはありません。 ゴミがおかれた日は、燃えないゴミの日ではありませんでした。また、 「もしかして、うちのゴミ?」とも思ったのですが、外側から見る限り、我が家のゴミではありません。 このゴミの処理について・・・・ ○自分たちで捨てたら、またまた捨てにくるのではないか? ○ゴミをほうっておいたら、これを見た人が「ここに捨てていいものだ」と思って、捨てる人が増えるのではないか? など・・・どうしたらいいのか困っています。 よく・・・庭を汚くしている家だと捨てられることがあると聞いたことがありますが、我が家の庭はきちんと手入れをしておりますし、花で咲き乱れ、かなり綺麗にしている家だと思います。 本日も、家族全員朝の4時半からヒステリックに家族会議が始まってしまいました。 ノイローゼになりそうです・・・ ゴミをきちんとした場所に捨ててもらうにはどうしたらいいでしょうか? 隠しカメラ?とかビデオ撮影?とか思うのですが、 いきなり隠しカメラでは波風が立ってしまうのではないかと思い、家族会議もなかなか収集が付きません。 ホームページもなかなか見当たらず、どういう手順で対処していったらいいのか困っております。 何かいいお知恵があったら教えてください!よろしくお願いします! 庭を掘ったら水が出た、井戸に使えますか? 必要があって庭に穴を掘っていたら、ちょうど黒っぽい細かい砂の層を抜けたあたり、少し明るい色の目の粗い砂の層に入ったあたりで、水が染み出てきました。深さでいうと大人の身長ぐらいのあたり、2mまでは掘り進んでいないと思います。 この荒い砂の層に鞘管を差し込めば、ポンプで水をくみあげられそうでしょうか。 もともと井戸掘りを考えていたのですが、この様子なら案外簡単に井戸を掘れそうに感じました。写真もなく印象を文字で書いただけですが、この感じで井戸ができそうに感じられたか、経験者のご意見などいただきたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アート・創作 絵画・イラスト・デザイン彫刻・オブジェ・陶芸手芸・裁縫写真映像書道茶道・華道その他(アート・創作) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました!URLも貼ってくださり分かりやすかったです^^