- ベストアンサー
歌手の音程は譜面どおり?
- 歌手が出す音は移調したものではなく、譜面に忠実な音ではないのでしょうか?
- 知合いの複数の男性が言う「この曲は何調だからドの高さはこうなる」と言う解釈は正しいのでしょうか?
- ♭7つの変イ短調にAm♭と譜面の端に書いてあります。これは短調である事を説明するために書いてあるのでしょうか?それとも中心となるコードを書いてあるのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1) クラシックの場合、楽譜が重要視されるので、楽譜と実際の演奏で調が異なることはまずありません。 しかしながら、ポピュラー系ではよくあることです。 流行歌の楽譜の調はあてにならず、相対的な音程を表わしていると思えばいいでしょう。 流行歌手の場合、まず楽譜がないかもしれませんし、あったとしてもその歌手が最も得意とする音域になっています。 一般に流布する楽譜は歌手が使ったものではなく、一般人が歌いやすいような音域に変更されているものが多いです。 出版社や出版時期が違えば、調が違うこともあります。 (2) 楽譜が統一されていれば、「移動ド」による楽譜の読み方ではそうなります。 ただ、実際には(1)で書いたような状況ですから、お手持ちの楽譜と実際のカラオケの調が異なることもあります。 前奏が始まらないと歌いだす音程がわからないので苦労する場合があります(笑)。 (3) No,2さんのおっしゃる通り >変イ短調をA♭mと英語表記しただけ ではないかと思います。 (4) 繰り返しになりますが、楽譜と実際に歌っている調が一致しているとは限りません。 歌手が歌っている音程を確認できると良いのですが・・。 また、実際高い音程でも、歌う人の声質や歌い方で、低く感じる場合もありますよ。 個人的には、第4間(ハ長調のミでしょうか?)ではそれほど高いとも思いません。
その他の回答 (4)
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
訂正です C♭メジャー/A♭マイナーキーではレ♭が「ド」になります ↓ C♭メジャー/A♭マイナーキーではド♭が「ド」になります 失礼しました
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
(4)から行かせてください。 男声(変声期を過ぎた男性の声)は一オクターブ高く書くのが通例です。第4間に書かれている音でも男性が歌うと一オクターブ低くなります。 混声合唱の楽譜を見ると男声パートはヘ音記号で書かれていますが、これが男声の実音です。しかし普通のヴォーカルパートの楽譜は1オクターブ上げてト音記号で書かれています。 第4間(上のミですよね)は女性が出すとかなり高い音(ポピュラーであればプロでも地声で出すことはそれほど多くない。素人ではかなりキツい)ですが、男声では一オクターブ低いこともありキンキン響かない音(ポピュラーではごく普通の高さで、素人でもそれほど難しくない)です。「歌手によって高い声に聞こえたりそうでなかったりする」のは主に声質のためです。 女声で第4線あたりに来ると「高いな」と感じますが、男声は上第一間くらいで高いと感じます。女声が下第3間でも普通な感じですが男声が下第3間を出すとかなり低く感じます。 男女の歌手の楽譜を見ると、あくまで譜面上ですが、主に使っている音が男声の方が4度から5度上であることが多いことが分かります(実音では男声は女声の4度から5度下が多いということになります)。 >譜面を読みやすくするために移調してあるのでしょうか? 移調とは言いませんが読みやすくするために変えているのです。実音表記するとヘ音記号になったり、ト音記号で下加線を何本も使うことになるからです。 (1) もし譜面が歌手が使ったものと同じであれば、(4)で書いたように男声の実音は1オクターブ低くなります(ヴォーカル譜でヘ音記号を使うことはまずない)。ただ、楽譜というものが実は曲者で歌手が歌ったものとキーが違う(つまり移調です)ものがかなり出回っています。バンドスコアではそういうことは少ないですが、歌本の類いは誰でも楽に歌えるキーに変えてあることが珍しくありません。特に古くから歌い継がれているようなものはオリジナルの録音を聞いてみないとキーが分かりません。 (2) 音階の初めの音をドとする考え(移動ド)であればいいのではないでしょうか。C♭メジャー/A♭マイナーキーではレ♭が「ド」になります(A♭マイナーのスケールの最初の音は A♭ですが)。 (3) これは現物を見ないと何ともいえません。中心となるコードを一つだけ書いて果たして意味があるのか、調号が書いてあればキーが分かるのにわざわざキーの名前それも英語表記を添えて何になるのか分かりません。
お礼
分かりやすい説明をありがとうございます。(1)により、歌手の歌が譜面どおりでない事もあるなら、(2)の様に厳密にドを移動させなくても、良いような気がしますね。お世話様でした。
- siritain
- ベストアンサー率25% (1/4)
lalalulu さんの質問の意図を百パーセント理解していないのですが、回答してみます。 (1)はlalalulu さんの手元にある楽譜がCDのオリジナルのキーと違うという意味でしょうか? 世の中にある楽譜でギターやピアノで弾きやすい調に移調して書いてあるものがたくさんあります。 (2)移調のドという意味で(複数)男性がいっているのでしょうか。例えばニ長調だったらハ長調でいうレがドになります。 (3)譜面を見ていないのでなんとも言えませんが、♭が7つということは調は変イ短調かもしくは変ハ長調です。そして変イ短調を英語でいうとA♭m(Am♭の表記は誤りです)です。A♭mがコードの表記ではないとすると、この曲の調が長調(変ハ長調)でなく、短調(A♭m)であることをわかりやすく明記したものと思われます。この場合のA♭mはlalaluluさんの言うところの”中心となるコード”ではなく、繰り返しになりますが、変イ短調をA♭mと英語表記しただけだと思われます。 (4)に関してはすいません、質問の意味がちょっと分かりませんでした。
お礼
説明が悪くて申し訳ありませんでした。歌手の音程が譜面通りでないことが多々有ると言う事がよく分かりました。ありがとうございました。
- tonic_tonic
- ベストアンサー率34% (142/410)
う~ん、質問の意味が良く分からないかもしれない… がんばって答えます。 (1) 歌手が出す音が譜面に忠実というのがどういう意味なのかわかりませんが、人はそれぞれ出せる音域が違いますね?2オクターブしか出ない人、4オクターブ出る人、男女でも違いますね。歌いやすいようにバンドやカラオケで移調をするのでは。カラオケで音程を下げたりあげたりできますよね?あれです。歌手が歌う場合だって、バンドに歌い易い調でやってもらうことは当然ですよ。譜面は誰々が歌ったバージョンで書かれているのでは? (2) 「ド」の音っていうのも実は変な表現。普通はCの音をドと言います。しかしながら、調を意識しなくていいように、○○調の最初の音のこと言う場合もありますね。Ab長調だったら、Abがド、Bbがレ、Cがミ…といった具合です。まあ音楽をちゃんとやっている人はこんな言い方はしませんよ。ちゃんとAbの音といいます。あまり知識がない人のために、ドとかわかりやすく言ってるだけだと思います。 (3) 短調かどうかはたいてい最初の和音と最後の和音を見ればわかります。b7個というのはあまり使いませんが、7個の場合は、変ハ(ロ)長調か変イ短調です。長調か短調かは最初の和音と最後の和音を見れば大体判定できますね。和音が書いてない、知識がないということであれば、明るい感じの曲だと長調、暗い感じの曲だと短調、と思っていればたいてい大丈夫です。 (4) 譜面の音は究極的には、音と音の間を表しているだけです。なのでカラオケで音を上げたり下げたりしても、音と音それぞれの関係は変わらないのです。ご質問の場合は全体を低く歌っているのではないでしょうか?その音だけ低くとかするとメロディーが変になりますので考えにくいです。 ちゃんと答えられているかな(汗
お礼
分かりにく質問に、ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。要するに歌手の音は作曲家の発表どおりでない事が多いと言う事ですね。(2)に関しては多分ギターをコードで弾く人たちの解釈なのだろうと思います。ありがとうございました。
お礼
(1)の説明でスッキリしました。 >クラシックの場合、楽譜が重要視されるので、楽譜と実際の演奏で調が異なることはまずありません。 これが私の最大の疑問でした。「この調なのでここへドを移動」と言われても、ピアノなら5線上の位置のまま弾くのに、なんで移動せにゃいかんの・・・といつも反論していました。歌手が歌いやすいように変えているなら、音が違っても納得です。 第4間、ハ長調のミ、凡人が声で出すには非常に高い音です。私の周りに出せる人はいません。そこまで出るなんて羨ましいです。 分かりやすい説明、ありがとうございました。